愛を突き詰めると狂気が宿るのかもしれない。その答えは「愛の亡霊」を観るとわかる?!

愛を突き詰めると狂気が宿るのかもしれない。その答えは「愛の亡霊」を観るとわかる?!

寡婦と愛人と殺した夫の亡霊。大島渚が描く明治時代の農村を舞台に繰り広げられる奇妙な三角関係。愛には狂気が宿るんですね。と言うよりも狂気そのもの。愛は狂気なんだということが実感できるカンヌ国際映画祭 監督賞受賞作品です。


大島渚

日本を代表する映画監督のひとりである大島渚。60年代に「青春残酷物語」「忍者武芸帳」「絞死刑」「新宿泥棒日記」など多くの話題作を作り出し、世界でも認められた映画監督です。

大島渚

その大島渚が世界的に広く知られるようになったのは、やはり1976年公開の「愛のコリーダ」でしょう。

愛のコリーダ

「愛のコリーダ」が日本初のハードコア・ポルノとして余りにも注目されたことで、次作「愛の亡霊」は陰に隠れてしまっていますが、実はこれが素晴らしい作品なんです。

愛の亡霊

1978年公開の「愛の亡霊」も、「愛のコリーダ」同様にフランス資本の日仏合作映画です。仏題は「L'Empire de la passion」で、「情熱の帝国」という意味です。
因みに愛のコリーダは、仏題が「 L'Empire des sens」で、「官能の帝国」です。

Empire of Passion

物語自体は複雑なものではありません。寡婦と愛人と殺した夫の亡霊との明治時代の農村を舞台に繰り広げられる奇妙な三角関係です。

復員兵の豊次と26歳も歳の離れた人妻のせきは関係を持つようになります。2人の仲を断ち切れないせきは、豊次と共謀して夫の儀三郎を殺害したのですが、やがて儀三郎の亡霊が夜毎現れ彼らを苦しめるようになるといった内容です。

主な登場人物は3人です。

藤竜也 吉行和子

「愛のコリーダ」に続き主役の田中豊次を藤竜也が、人妻の塚田せきを吉行和子が熱演しています。

藤竜也 吉行和子

見どころは2人の狂おしい絡みですね。

Empire of Passion

カメラワークが素晴らしく、非常に艶めかしいのです。

Empire of Passion

構図も美しいです。

藤竜也 吉行和子

愛を突き詰めると狂気が宿るのかもしれませんね。
エロチックなシーンですが、せきを独占したい豊次は、その証に陰毛を剃らせたりします。そして殺人へ。。。

藤竜也演じる豊次よりも26歳年上という設定だった吉行和子は当時43歳。ハードコア作品への出演に周囲は猛反対だったそうです。

Empire of Passion

いや、それにしても吉行和子は映画の内容同様に実年齢よりも若く見え美しいです。

吉行和子を指導中の大島渚監督

Empire of Passion

しかし、まぁ、圧倒的な存在感を見せつけるのは、塚田儀三郎を演じる田村高廣です。雰囲気があり過ぎます。

田村高廣

田村高廣は、あの二枚目俳優 田村正和の実のお兄さんですね。

田村高廣を指導する大島渚監督

Empire of Passion

ところで、「愛の亡霊」は小林正樹監督の1964年公開の映画「怪談」と同じスタッフ(製作代表:若槻繁、撮影:宮島義勇、音楽:武満徹、美術:戸田重昌、編集:浦岡敬一)で制作されています。

カンヌ国際映画祭

「愛のコリーダ」は認知度が高く、大島渚の代表作として語られることの多い作品ですが、評価としては「愛の亡霊」の方が高いのです。
アカデミー賞(外国語映画部門)こそ候補から漏れたものの、第31回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞しています。

当時は、なかなか熱狂的でした。

愛の亡霊

また、武満 徹が担当した音楽は、「燃える秋」とあわせて、第2回 日本アカデミー賞の音楽賞を受賞しています。

本作も同様なのですが、名作をなかなか観ることが出来なくなってきている昨今。毎年多くの作品が生まれていることを考えると仕方のないことかもしれませんが、いつでも手軽に観ることが出来る環境が欲しいものです。

愛の亡霊 [DVD]

関連する投稿


【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2025年(令和7年)は、1935年(昭和10年)生まれの人が卒寿(90歳)を迎える年です。ついに、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となり、昭和10年代生まれが90歳代を迎える時代になりました。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2025年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


GAUZE、G.I.S.M.、THE COMES…日本のハードコアパンクを振り返る安田潤司『パンクス 青の時代』が刊行!

GAUZE、G.I.S.M.、THE COMES…日本のハードコアパンクを振り返る安田潤司『パンクス 青の時代』が刊行!

ディスクユニオンの出版部「DU BOOKS」より、安田潤司・著『パンクス 青の時代』の発売が決定しました。発売予定日は2025年2月7日、価格は2860円(税込)。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。