ホンダ・ホーク

ホンダ CB400T ホーク改 ヤカン カスタムペイント
ホーク(HAWK)とは、本田技研工業がかつて製造販売していた排気量400cc・250ccクラスのオートバイで使用されたシリーズ商標の事です。
概要

ホンダ CB250T ホーク
特徴的なエンジンは多数の派生車種を展開するとともにフレームを共用した上で同一コンセプトのエンジンを搭載する姉妹車として250ccモデルもバリエーションに加えられた。
なお各車ともCBシリーズの車名を割り振られているが、同社ではペットネームであるホークシリーズとして扱う。
CB400T HAWK-IIの特徴
車体

ホンダ CB400T ホーク2
カフェレーサー風のドリームCB400FOURから大きく変貌し、丸いガソリンタンク・アップハンドル・厚いロール&タックシート・短く太いメガホンマフラーなどを装備する。
アメリカンタイプともヨーロピアンタイプとも言えない独自のスタイルとした。
エンジン

ホンダ CB400Tホーク エンジン
吸気2・排気1の3バルブ配置としたCB400TE型空冷4ストローク2気筒SOHCエンジンはバランサーを内蔵する内径x行程=70.5x50.6(mm)の超ショートストローク設計。
電気進角式CDI点火を採用する上で、圧縮比を9.3に設定。排気量395ccから最高出力40ps/9,500rpm・最大トルク3.2kgf・m/8.000rpmのスペックをマーク。変速機は左足動式5段マニュアルトランスミッションを搭載する。
足回り

ホンダ CB400T ホーク2
サスペンションは、フロントがテレスコピック、リヤがスイングアーム。タイヤサイズは、フロントが3.60S-19-4PR、リヤが4.10S-18-4PRと従来の同クラスより幅が太めのサイズを装着する。
CB400T HAWK-II

ホンダ ホークII 初期型
HAWKシリーズの基礎となったモデルで1977年5月12日発表、同月25日発売。
燃料タンクの形状からやかんの別称を持つ。
マイナーチェンジ1

ホンダ CB400T ホーク2
1978年3月9日発表、同月10日発売でマイナーチェンジを実施。
燃料タンクを後述するホンダマチック装備車と同じやや角張ったタンクに変更し容量を14→13Lに減少。
リヤサスペンションを板バネとオリフィスだけでコントロールしていた減衰力をさらにコイルスプリングとチェックバルグを設けることによってスピードに応じて可変的な減衰力特性をもたせたFVQダンパーに変更した。
マイナーチェンジ2

ホンダ CB400Tホーク2
1980年6月にもカラーリング変更のマイナーチェンジを実施した。
CB400T ホンダマチック装備車 HAWK
1978年1月25日発表・発売。
4輪車用に開発された3要素1段2相形前進2速オートマチックトランスミッションのホンダマチックをドリームCB750FOUR EARAに続いて搭載したモデル。前述した13L燃料タンクを装着するほか、HAWK-IIとは以下の相違点がある。
クラッチレバーを廃止し、パーキングブレーキレバーを設置。
タコメーターを廃止し、シフトポジションインジケーターを設置。
エンジン特性をホンダマチックに合わせて最高出力30ps/8,000rpm・最大トルク2.8kgf・m/6.000rpmにデチューン。
CB400D SUPER HAWK III

ホンダ スーパーホークIII マービングBEETセレクト改
1980年7月24日発表、同年8月1日発売。
1979年以降に運輸省(現・国土交通省)から認可された同社のオートバイは型式名称付与のルールが変更になったため本モデルはNC04の型式名を持つ。
マイナーチェンジ

ホンダ スーパーホークIIIR
1981年5月にカラーリング変更のマイナーチェンジを実施。
現在の相場は?
最後に・・・

ホンダ CB400T ホーク2改
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。