今でも会社で使っている「昭和言葉」!!
先日私の会社の相談役(70代)が若い社員に向かって「今日は『ハナキン』だよな!?、久しぶりに君たちと『ノミニケーション』に行きますか?」と言葉を発したのですが、あいにくその若い社員はその相談役の言葉の意味が分からないのか、ただ苦笑いをしていた光景を思い出した。
ちなみに、週休二日制が導入される前はどうだったのかというと、土曜日は午後12:30位まで働かなければならなかった。このような土曜日を「ハンドン(半土ン)」と言っていた。つまり、土曜は月~金曜日の半分だけ働いたことからこの呼び名になった。
「ノミニケーション」はほどほどに!!
『ノミニケーション』」とは、「飲む(酒を)」と「コミュニケーション」を合成したもので、会社や大学などといった場において集っている人間が互いに距離を置いていたり、打ち解けることができていない状況で、共に居酒屋や飲み屋などといった場に出向き、酒を飲むことで、双方の壁を取り除こうとする目的で行われているようだ。ただ、酒癖が悪い上司などのお陰でかえって仲が悪くなったり、パワハラになってしまうこともあるので充分気を付けなければならない。
男は「5時から男」に豹変し「アベック」で賑わう銀座に「レッツラゴー」して彼女と「ランデブー」し「ダルマ」を楽しんでついに酔いが回り「グロッキー」状態になった。
上記見出しの男の状況がご理解頂けたでしょうか?「」の付いた単語はみんな「昭和言葉」なんですよ!!
念のため、この見出しに出てきた「昭和言葉」を順番にご説明します。
①.「5時から男」
TVCMの内容は仕事に疲れてダラダラしていたサラリーマンが終業時刻になるとグロンサンを飲んで元気になり、疲れ知らずで夜の街を遊び回るというものだった。TVCMは極端にしても、仕事を終え、遊びになると元気になるサラリーマンは多く、これらを5時から男と呼ぶようになった。
②.「アベック」
「アベック」とは、男女の二人づれ、カップルを指す。転じて、二人そろって一つのことをすること(例:「―ホーム ラン」など)
アベックの語源はフランス語のavecという前置詞からきている。意味は「~と一緒に、~と共に」となり、英語に邦訳すれば、「With」となる。
③.「レッツラゴー」
この言葉は英語の「let’s go」の中間に「ラ」を加えたもの。これは週刊少年サンデーで連載されていた赤塚不二夫の作品『レッツラゴン』から、又は「えっちらおっちら」という言葉や、レッツゴーが混ざった「あいつら」「こいつら」などの複数形という意味合いで使われる「ら」を付け加えたなど語源には諸説ある。

レッツラ*ゴン (小学館文庫―赤塚不二夫名作選)
④.「ランデブー」

ジェミニ6号から撮影したジェミニ7号
転じて、男女が会うこと。あいびき。デートのことも意味する。「人目を忍んでランデブーする」とか・・・
⑤.「ダルマ」

サントリーオールド(別名:ダルマ)
⑥.「グロッキー」

1993年 タイムボカン グロッキー ぬいぐるみ
また、ボクシングでパンチを受け、フラフラになっている状態を意味するボクシング用語になり、更に疲れてぐったりしているさまを意味するようになった。
日本でも昭和時代に使われるようになるが、この際にグロッギーという発音がグロッキーに転訛したとされる。