今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!②

今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!②

「今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!①」の続編です。実は、表題で”ナウい”という「昭和言葉」をわざと入れていたんですが、何となく違和感を感じられた方は、まだ”ナウい”ようです。逆に何の違和感も感じられなかった方は相当”ヤバイ”ですね!!(笑)


家の中でも「昭和言葉」を使っている!!

「衣紋掛け」ってご存知??

衣類などを広く吊り下げてしわにならないように収納・整理するための道具を「ハンガー(hanger)」というが、私達のような昭和生まれ世代は「衣紋掛け」(えもんかけ)と言う場合がある。特に羽織・袴、ゆかたなどを掛けて置く場合などは・・・。

シンコハンガー ジャケットハンガー バー付

「ダイヤルを回す」は大昔の死語??

戀におちて 小林明子 - YouTube

「ダイヤルを回す」でもう一つ!!

”とっくり”と言っても熱燗の話じゃないよ!!

ハイネック(タートルネック)セーターは、ネックラインがタートルネックと呼ばれるタイプのものになっているセーターです。日本では、昭和の昔は「徳利(とっくり)セーター」と呼んでいた。その名称の由来は、日本酒の熱燗をつける徳利に形が似ていることから来ている。また、「タートル」という言葉は亀を指しており、亀の首のようなネックラインという意味があるようだ。このタートルネックセーターは、寒い日でも首周りが暖かいことで人気があるんですが、私はどうも首がチクチクしてあまり着ません。

メンズ きれいめ ハイネック セーター

こうして見ると似ていますね!!

本家本元の徳利(とっくり)

”襟巻き”と言ってもトカゲじゃないよ!!

襟巻き(マフラー(英語: muffler))、は、首の周囲に巻く、細長い長方形をした厚手の布のことであるが、襟巻きが主流の呼び名であった。

Rachel(レイチェル)マルチストライプ サイドライン リバーシブルマフラー

股引(ももひき)は元は日本の伝統的なパンツ形式の下衣!!

腰から踝まで、やや密着して覆う形のズボン型。腰の部分は紐で締めるようになっている。安土桃山時代にポルトガルから伝わったカルサオ(カルサンとも)と呼ばれる衣服が原形とされる。

江戸時代には鯉口シャツ(ダボシャツとも)や、「どんぶり」と呼ばれる腹掛けと共に職人の作業服となり、農作業や山仕事などにも広く使われた。現代では、祭りにおける神輿の担ぎ手の服装として知られている。

特注本股タイプ股引(本股引)縫製

明治の「文明開化」により西洋の下着と合流し進化!!

明治の中頃になり、和洋両装が一般化。下着も洋装に移る過度期となり、モモヒキの着用法にも変化が現われる。西洋のショーツが日本のモモヒキと結びつき、猿股(さるまた)(短いモモヒキ式の下ばきのこと、別名「西洋パンツ」とも言われた)となって下着として定着し始めた。また、ズボンの普及に伴いズボン下となって、それぞれの道を歩んでいくことになった。

進化が止まらない下着

俺たち寒い冬なんかこんな「ももひき」穿いていたんだよな!

現代ではユニクロやら通販でももっとかっこいい物がありますがね!?

昭和時代の面影を残す「ももひき」

「チャック」は西欧では通じない!!

私達が普段お世話になっている「スライド・ファスナー」ですが、私を含めて昭和世代の人間たちはこれを「チャック」と呼んでます。
結論から先にお話すると、「ファスナー」、「ジッパー」、「チャック」の違いは語源だけで、意味に違いはなく、正式名称が「スライド・ファスナー」だそうです。

Y.K.K 玉付ファスナー 20cm

ファスナーとは、fasten【他動】~をしっかり留める、固く締める、にer(物)をつけた名詞で、「しっかり留めるもの」を意味している。ファスナー(Fastener)は、国際的には「ネジ」など締め付けるものを示すそうだ。

チャックとは、日本のチャック・ファスナー社が名づけた特定商品名(登録商標)だ。きんちゃく袋の「ちゃく」をもじった和製英語で、日本だけの呼び方なので海外では絶対通じない(私も米国に行きたての頃、経験している (~_~;))。

米国では私の留学当時はジッパーと呼んでいた!!」

ちなみに、日本のファスナーはとても優秀で、品質も良いので、数量的に世界の40%を占めるそうだ。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。