家の中でも「昭和言葉」を使っている!!
「衣紋掛け」ってご存知??

シンコハンガー ジャケットハンガー バー付
「ダイヤルを回す」は大昔の死語??
戀におちて 小林明子 - YouTube
「ダイヤルを回す」でもう一つ!!
”とっくり”と言っても熱燗の話じゃないよ!!

メンズ きれいめ ハイネック セーター

本家本元の徳利(とっくり)
”襟巻き”と言ってもトカゲじゃないよ!!

Rachel(レイチェル)マルチストライプ サイドライン リバーシブルマフラー
股引(ももひき)は元は日本の伝統的なパンツ形式の下衣!!

特注本股タイプ股引(本股引)縫製
明治の「文明開化」により西洋の下着と合流し進化!!
明治の中頃になり、和洋両装が一般化。下着も洋装に移る過度期となり、モモヒキの着用法にも変化が現われる。西洋のショーツが日本のモモヒキと結びつき、猿股(さるまた)(短いモモヒキ式の下ばきのこと、別名「西洋パンツ」とも言われた)となって下着として定着し始めた。また、ズボンの普及に伴いズボン下となって、それぞれの道を歩んでいくことになった。
進化が止まらない下着

昭和時代の面影を残す「ももひき」
「チャック」は西欧では通じない!!

Y.K.K 玉付ファスナー 20cm
ファスナーとは、fasten【他動】~をしっかり留める、固く締める、にer(物)をつけた名詞で、「しっかり留めるもの」を意味している。ファスナー(Fastener)は、国際的には「ネジ」など締め付けるものを示すそうだ。
チャックとは、日本のチャック・ファスナー社が名づけた特定商品名(登録商標)だ。きんちゃく袋の「ちゃく」をもじった和製英語で、日本だけの呼び方なので海外では絶対通じない(私も米国に行きたての頃、経験している (~_~;))。
米国では私の留学当時はジッパーと呼んでいた!!」
ちなみに、日本のファスナーはとても優秀で、品質も良いので、数量的に世界の40%を占めるそうだ。