80年代イカした車!!『日産・シルビア』3代目 S110型

80年代イカした車!!『日産・シルビア』3代目 S110型

日産サニー店系販売で3代目シルビア。日産モーター店系列での扱いが初代ガゼール。18才の頃、周りで中古のケンメリ・Z・LBなどを乗る中、高嶺の花だった日産シルビア・ガゼールを懐かしく思いまとめてみました。


シルビア・ガゼールとは?

日産 シルビア (3代目 S110 ’79-’83)

Nissan Silvia Coupe (S110) 1979–83 wallpapers

日産自動車で生産されていた「ハードトップ」と「ハッチバック」車の事です。
日産サニー店系での販売がシルビア。
日産モーター店系列での扱いとなったのがガゼール。
セドリック&グロリアみたいなもんです。

何が違うの?

構造はシルビアとガゼール共に共通ですが、ガゼールの方が、販売店の顧客層を考慮し、革巻(シルビアはウレタン)のパーキングブレーキレバーグリップの採用や、ディーラーオプションで用意されたエンジンフードのガゼルのグラフィックなど、高級感を演出した外観や内装を特徴とし、シルビアに比べ、やや上位の位置づけであった。
また、価格もガゼールの方がシルビアより5000円高かったそうです。

微妙な違い

シルビアハッチバック(前期型)

外観上の両車の差異は、フロントグリルがシルビアはブロックタイプ(マイナーチェンジ後は格子)、ガゼールは横スリットとなり、リアコンビランプもハードトップは見分け難いものの、ハッチバックは、格子と横基調の違いで比較的判り易い。
その他後述のフェンダーミラーのほか、Bピラーのデザインも異なる。
シルビアが黒を基調とした概観を採用していたのに対し、ガゼールはメッキパーツを多用して個性をアピールしていた

シルビア・ガゼールスペック

シルビアハードトップ(後期型)

高嶺の花

18才で免許を取って、周りでも車を購入する者が出だした時は、中古車で20~30万円ぐらいのケンメリ(スカイライン)やZ(フェアレディZ)・LB(セリカ)などを買う中、一部の金持ちの息子なんかが新車のシルビアやガゼールを買ってもらい乗り回していました。
当時は月4000台を上回る販売台数を記録するヒット作だったそうです。
しかし羨ましいかった!

3代目シルビア S110型(1979年-1983年)

日産・シルビア(3代目) S110型(前期型)

1979年(昭和54年)3月、発売。プラットフォームはB310型系サニーやA10型系バイオレットと共通。ボディタイプはハードトップと呼ばれた、ノッチバッククーペに加え、ハッチを持つ3ドアファストバックが追加された。

初代ガゼール S110型(1979年-1983年)

日産・ガゼール(初代) S110型 3ドア 後期型

外観上の両車の差異は、フロントグリルがシルビアはブロックタイプ(マイナーチェンジ後は格子)、ガゼールは横スリットとなり、リアコンビランプもハードトップは見分け難いものの、ハッチバックは、格子と横基調の違いで比較的判り易い。

日産・240RSの登場

日産 240RS

1982年(昭和57年)には、S110型シルビアをベースにWRCのグループB・ホモロゲーションモデルとして、2,400 ccのFJ24型エンジンを搭載し、角ばったオーバーフェンダーを追加、225/50R16タイヤを標準装備する日産・240RSが登場している。
また、このモデルと次のS12型にはモーター店の取扱車種として姉妹車のガゼールが設定されました。

日産・240RS

1983年(昭和58年)、3代目シルビア・初代ガゼール生産終了。

米国向け200SXのほかにメキシコ向けにはSAKURAのネーミングで売られていたそうです。

富士グランチャンピオンレース

富士スピードウェイ参戦

1983年からは、生産拠点が日産自動車九州工場に移された。

シルビア・ガゼール共に、富士グランチャンピオンレース・スーパーシルエットに参戦した。

西部警察でも

西部警察劇中車(前期型ベース)

当時放映されていたテレビドラマ『西部警察』では、石原裕次郎演じる木暮課長の専用車として、2000XE-IIの5MTをベースに自動車電話付のガゼールのオープンカーが登場しました。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

ヤン車のバイブル『ヤングオート』&『Jrヤングオート』って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

『セド・グロ』430がマブかった!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。