シルビア・ガゼールとは?

日産 シルビア (3代目 S110 ’79-’83)
Nissan Silvia Coupe (S110) 1979–83 wallpapers
日産自動車で生産されていた「ハードトップ」と「ハッチバック」車の事です。
日産サニー店系での販売がシルビア。
日産モーター店系列での扱いとなったのがガゼール。
セドリック&グロリアみたいなもんです。
何が違うの?
構造はシルビアとガゼール共に共通ですが、ガゼールの方が、販売店の顧客層を考慮し、革巻(シルビアはウレタン)のパーキングブレーキレバーグリップの採用や、ディーラーオプションで用意されたエンジンフードのガゼルのグラフィックなど、高級感を演出した外観や内装を特徴とし、シルビアに比べ、やや上位の位置づけであった。
また、価格もガゼールの方がシルビアより5000円高かったそうです。
微妙な違い

シルビアハッチバック(前期型)
外観上の両車の差異は、フロントグリルがシルビアはブロックタイプ(マイナーチェンジ後は格子)、ガゼールは横スリットとなり、リアコンビランプもハードトップは見分け難いものの、ハッチバックは、格子と横基調の違いで比較的判り易い。
その他後述のフェンダーミラーのほか、Bピラーのデザインも異なる。
シルビアが黒を基調とした概観を採用していたのに対し、ガゼールはメッキパーツを多用して個性をアピールしていた
シルビア・ガゼールスペック

シルビアハードトップ(後期型)
高嶺の花
18才で免許を取って、周りでも車を購入する者が出だした時は、中古車で20~30万円ぐらいのケンメリ(スカイライン)やZ(フェアレディZ)・LB(セリカ)などを買う中、一部の金持ちの息子なんかが新車のシルビアやガゼールを買ってもらい乗り回していました。
当時は月4000台を上回る販売台数を記録するヒット作だったそうです。
しかし羨ましいかった!
3代目シルビア S110型(1979年-1983年)

日産・シルビア(3代目) S110型(前期型)
1979年(昭和54年)3月、発売。プラットフォームはB310型系サニーやA10型系バイオレットと共通。ボディタイプはハードトップと呼ばれた、ノッチバッククーペに加え、ハッチを持つ3ドアファストバックが追加された。
初代ガゼール S110型(1979年-1983年)

日産・ガゼール(初代) S110型 3ドア 後期型
外観上の両車の差異は、フロントグリルがシルビアはブロックタイプ(マイナーチェンジ後は格子)、ガゼールは横スリットとなり、リアコンビランプもハードトップは見分け難いものの、ハッチバックは、格子と横基調の違いで比較的判り易い。
日産・240RSの登場

日産 240RS
1982年(昭和57年)には、S110型シルビアをベースにWRCのグループB・ホモロゲーションモデルとして、2,400 ccのFJ24型エンジンを搭載し、角ばったオーバーフェンダーを追加、225/50R16タイヤを標準装備する日産・240RSが登場している。
また、このモデルと次のS12型にはモーター店の取扱車種として姉妹車のガゼールが設定されました。

日産・240RS
1983年(昭和58年)、3代目シルビア・初代ガゼール生産終了。
米国向け200SXのほかにメキシコ向けにはSAKURAのネーミングで売られていたそうです。
富士グランチャンピオンレース

富士スピードウェイ参戦
1983年からは、生産拠点が日産自動車九州工場に移された。
シルビア・ガゼール共に、富士グランチャンピオンレース・スーパーシルエットに参戦した。

西部警察でも

西部警察劇中車(前期型ベース)
当時放映されていたテレビドラマ『西部警察』では、石原裕次郎演じる木暮課長の専用車として、2000XE-IIの5MTをベースに自動車電話付のガゼールのオープンカーが登場しました。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
ヤン車のバイブル『ヤングオート』&『Jrヤングオート』って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)
『セド・グロ』430がマブかった!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)