どうしてこうなった!?一度見たら忘れられない「鳥刺し踊り」!!

どうしてこうなった!?一度見たら忘れられない「鳥刺し踊り」!!

ミドルエッジ世代にはおなじみのアイス「パナップ」ですが、あのCMで流れる”パパパパ~♪”はオペラ『魔笛』の中の「鳥刺しパパゲーノの歌」です。今回はこの鳥刺しにまつわる伝統芸能「鳥刺し踊り」について。一度見たら忘れることが出来ません♪


いきなりコチラの動画をご覧ください

2018年1月。何気に結構寒い日々が続きます。
そんな寒い日にコタツで食べるアイスの美味しいことと言ったら・・・。

ミドルエッジ世代にはおなじみのアイス「パナップ」。グリコ(江崎グリコ)を代表するアイスの1つではないでしょうか。ちなみに、「パナップ」とはパフェ+カップの造語で、パフェのような美味しさを追求したようです。

さておき、そのパナップといえば、有名なCMソングが頭に浮かびます。パパパパ歌って、最後に♪パパパパパパ パナップ・・・結構口ずさみませんでしたか?私はよく歌っていました。

♪パパパパパパ パナップ♪でお馴染みのCMソング

この♪パパパパはヴォルフガング・アマデウス・ モーツァルトが1791年に作曲したオペラ『魔笛』の中の鳥刺しパパゲーノの歌。もう少しキチンと書くと『魔笛』第2幕フィナーレ よりパパゲーノとパパゲーナの二重唱を元ネタにしたものです。お互いが♪パパパパ歌いあうシーンですが、今回のコラムで注目したいのは♪パパパパではなく、「鳥刺し」部分。鶏肉の刺身の略称ではありません(笑顔)

鳥刺しとは

鳥刺しという御仕事を知っている人は、現代社会では稀だと思います。ウィキペディアには

と紹介されております。

そう!西洋に限らず、日本にも鳥刺しは実在しておりました。江戸時代では鷹匠に仕え、タカのエサになる鳥を捕まえていたとも。サオを持っている姿が特徴的で、浮世絵に取り上げられたりもしております。そして、このサオ持ち鳥刺し姿が地域の民俗芸能の中に残っています。

長崎県に伝わる「鳥刺し踊り」

特に有名な芸能が長崎県雲仙市国見町神代(こうじろ)穂高地区に伝わっております「鳥刺し踊り」。鳥を捕まえようとする姿を踊りにしたものです。現地で伝承されているこの芸能・・・これは動画でぜひ見ていただきたい!サオを持つとかそういうレベルではなく、「どうしてこうなった」的なスタイルなんです。説明するより画像を見てほしい、もう。一回見たら忘れないから!

文章で書くと、顔に白い布を巻き、裸体に9尺フンドシ(約2メートル73センチだそうです)を何と言うか微妙に「見えない」感じに体に巻きつけ、そしてサオを持つ・・・要するにほぼ裸芸です。伝承によると、延享4年(1747年)に佐賀本藩の名代として神代鍋島家の鍋島茂興さんが上洛した時に踊りを習ったのが始まりらしいのですが、そんな由来が頭から吹っ飛ぶ見栄えです。

昨今テレビなどで裸芸を見る機会が増えております。けしからんと顔をしかめる人もいらっしゃるかもしれませんが、楽しいことは楽しい・・・それで良いじゃないですか(笑顔)長崎の鳥刺しのような伝統された芸能もあるのですから(ホホエミ)。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


阿部定、三億円、グリコ・森永、口裂け女…昭和の怪事件30の“真相”に迫るコミック事件簿『昭和怪事件案内』が発売!!

阿部定、三億円、グリコ・森永、口裂け女…昭和の怪事件30の“真相”に迫るコミック事件簿『昭和怪事件案内』が発売!!

文藝春秋より、阿部定、三億円、グリコ・森永、口裂け女など昭和の怪事件30の“真相”に迫るコミック事件簿『昭和怪事件案内』が発売されます。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。