【クラシックカー名鑑】ジブリ映画「魔女の宅急便」に登場する、瀟洒な車を並べた自動車名鑑。

【クラシックカー名鑑】ジブリ映画「魔女の宅急便」に登場する、瀟洒な車を並べた自動車名鑑。

かつてスタジオジブリの制作デスクを務めた木原浩勝さんは、アニメ映画「魔女の宅急便」制作終了後、子供を退屈させない様にとお手製で絵本を作ってあげました。その絵本はなんと「魔女の宅急便」に登場した自動車図鑑、映画に登場した車のセル画を並べた貴重な自動車図鑑です。時は経って2017年末、28年の時を経て今度は大人たちが喜びの声をあげる番です(笑


「魔女の宅急便 -ルージュの伝言-」を聴きながらご覧ください♪

作家・木原浩勝さんの事務所にて発見!28年前の「魔女の宅急便・名車図鑑」

!!!!!?

「おおお!!!」
という感動よりは、28年間という月日を感じさせてくれる厚紙。そしてお手製感。

これは「魔女の宅急便」制作当時、スタジオジブリで制作デスクを務めていた作家・木原浩勝さんの事務所で拝見した品物。

聞けば木原さんは、当時「魔女の宅急便」制作を終えたスタジオジブリのスタジオを訪れた子供たちが退屈しないようにとの思いで、このお手製絵本を作ったのだそうです。

厚紙は裏面が灰色のため、表面を貼り合わせて白いキャンバスを用意。
製本はガムテープで。まさにお手製の絵本です。
そしてその中身は…(ドキドキ)

厚紙を両面テープで貼り合わせ、ガムテープで製本

中にはセル画のようなものが…
なるほど、そりゃキャンバスは白がいいわけです!

チラッ……ぉおっ!!!

開くと劇中に登場した車がズラリ!

「見たことある!」とつい声が出てしまいます

では「魔女の宅急便・自動車名鑑」スタートです

私たち世代は「魔女の宅急便」といえば、ジブリ作品の中でもヨーロッパ風の美しい街並みを舞台にした作品という記憶が蘇ってくるのではないでしょうか。

これはWikipediaから拝借しましたが、舞台は古いヨーロッパの街並みを意識したものであったようです。

そんな街並みに登場した自動車ですから、おおよそヨーロッパのクラシックカーであると推察されます。
ここでは自動車の知見に長けている方々の力を借り、絵本に登場した車の画像紹介に加えて車種の予想が出来たものはコメントしていきます。
※すべて(予想)としています

また、皆さんのなかで「この車はアレでしょ!」とかご教示いただけるようでしたら、ぜひ本記事のコメント欄にお寄せくださいね。

まずはセダンから!

母親が運転し、後部座席には子供たちの満面の笑顔。この車はベントレーではないかと予想しました。

(予想)ベントレー

若い男性の運転するこの車、ドライエ135クーペと予想しました。

(予想)ドライエ135クーペ

ちょっと小柄なこの車、フィアット508Sかルノー8と予想しました。

(予想)フィアット508 S or ルノー8

好々爺風の男性が運転するこの車、シトロエン トラクシオン アヴァンと予想しました。

(予想)シトロエン トラクシオン アヴァン

こちらの車はランチア アウレリアと予想しました。

(予想)ランチア アウレリア

そして専用車・商用車!

颯爽と摑まるファイヤーマン!緊迫感の伝わる一枚です。

消防車

クラシックでモダンなパトカー。
(予想)フィアット500 トッポリーノと予想しました。

パトカー

おしゃれな形をしたタクシーでしょうか。
(予想)フィアット ムルティプラと予想しました。

タクシー

お、一瞬「となりのトトロ」の猫バスかと…。

バス

軽トラックにタクシー

このトレーラーには、豚の絵と共にジブリの文字が描かれています!

トレーラー

おまけ

そんな気持ちになってしまうこの一枚。3つとも同じ…ではありません。
後部座席の男の子は手を振っていて、女の子は口を開けて笑っています。
アニメーションを作ることの大変さを垣間見ることが出来る一枚でした。

アニメ映画制作って大変なんだ…

名作「魔女の宅急便」ご購入はコチラより♪

Amazon.co.jp | 魔女の宅急便 [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿

Amazon.co.jp | 魔女の宅急便 [DVD] DVD・ブルーレイ - 宮崎駿

ラストは「魔女の宅急便 -やさしさに包まれたなら-」を聴きながら♪

作家・木原浩勝氏の真骨頂!ここでしか読めないコラムはコチラ♪

万博好きやん(scan)研究所

今回の自動車名鑑を作るにあたっては、資料提供の木原浩勝さんに加えて旧車への造詣が深いマツド・デラックスこと山本圭亮さんのお力をお借りしました。

マツド・デラックスが登場する、時空を超えたマンガ「時空探偵マツ・de・DX」もミドルエッジでしか読めないマンガです。こちらよりぜひ♪

時空探偵マツ・de・DX

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。