リメイクされる度にお色気が増していくキューティーハニーですが、見えそうで見えないオリジナルが一番ステキです

リメイクされる度にお色気が増していくキューティーハニーですが、見えそうで見えないオリジナルが一番ステキです

何度もリメイクされているキューティーハニー。その度にお色気が増していき私たちを楽しませてくれています。が、しかし。ちょっと待ってください。オリジナルの見えそうで見えない、出し惜しみとも思える演出が今となってはステキ過ぎます。


キューティーハニー

もちろん好みの問題ではあります。どれを選ぼうとも全く個人の自由!何の話かといいますと、キューティーハニーです。
キューティーハニーは今までに何度もリメイクなり続編なりが制作されています。しかし、一番素晴らしいと思うのは1973年に放送が開始されたオリジナルだと声を大にして言いたいわけです。

キューティーハニー

原作は「ハレンチ学園」、「あばしり一家」、「デビルマン」、「マジンガーZ」などで知られる永井 豪です。もちろん「キューティーハニー」も代表作のひとつです。

永井豪

キューティーハニー

1973年に週刊少年チャンピオンで連載が始まったキューティーハニーは、戦うヒロインの草分けとしても知られています。

アニメ

放送は1973年10月13日から1974年3月30日。漫画が1973年9月1日号から1974年3月29日号まで掲載されていますからほぼ同時進行だったんですね。

声優は、主人公の如月 ハニー(キューティーハニー)を、「パーマン」の星野スミレやルパン三世の峰不二子で知られる増山江威子。

如月 ハニー

ハニーのボーイフレンド早見青児を、「サイボーグ009」の009/島村ジョーや「科学忍者隊ガッチャマン」の大鷲の健などで知られる森功至が務めています。

ハニー&早見 青児

ストーリーは、女子高生の如月ハニーは実は如月博士が作ったアンドロイドで体内に空中元素固定装置というものを装着されています。
この装置の力でキューティーハニーに変身し悪の組織パンサークローと戦うというお話です。

ファイアークロー

パンサー怪人

毎回登場するパンサークローの怪人たちは全て女性で、奇妙なコスチュームが何とも言えません。

テーマ曲

オープニングテーマ「キューティーハニー」、これはもう名曲です。倖田來未のカバーなどでも知られていますが、日本アニメ史上最も有名な主題曲と言われています。

オリジナルを歌ったのは前川陽子で、そのシングルは、1973年10月に発売されています。
お尻の小さな女の子かどうかは分かりませんが、前川陽子の声はやっぱり魅力的ですね。

オープニング曲に比べて今一つ認知度が低いようですが、エンディングテーマの「夜霧のハニー」もなかなかいい曲ですよ。歌っているのは同じく前川陽子です。

放映開始

テレビアニメ「キューティーハニー」の第1話「黒い爪がハートを掴む」は1973年10月13日に放映されました。

第1話 黒い爪がハートを掴む

翌年の3月30日に放映された最終回「地獄に散った毒の花 」まで全25話。キューティーハニーは私たちをしっかりと楽しませてくれました。
漫画とは最後まで連動しており、漫画の方も1974年3月29日号をもって連載終了となっています。

ところで、前年に描いていた「デビルマン」の影響でしょうか、「キューティーハニー」にも「デビルマン」や「ハレンチ学園」同様に主人公の親友が殺されるという残酷なシーンがあります。
漫画版ほどではないものの、アニメ版もこのシーンは当時の子供番組としてはキツイものでした。

永井豪らしい展開ではありますね。

しかし、永井豪らしいといえば、それはお色気。キューティーハニーといえば、やはりお色気です。
とは言え、当時それほど過激な表現はありません。
ところが、今となってはそれが逆にいいんです!例えばこのようなチラリと見えるパンチラシーンですね。

隠されているからこそ見たくなる。これが正しい青少年の好奇心ってなものです!

キューティーハニー VOL.1 [DVD] | アニメ

増山江威子, 沢田和子, 富田耕生, 森功至 最新アニメから懐かしの名作アニメDVD・Blu-rayをアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。