尾崎紀世彦「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれた歌手

尾崎紀世彦「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれた歌手

1972年に「また逢う日まで」が大ヒットした歌手の尾崎紀世彦のルーツ。名曲の動画の動画の紹介。結婚と二人の妻、子供。死因と家族について。


尾崎紀世彦のルーツ

外人に見えるハーフぽい外見の歌手、尾崎紀世彦は、イギリス人の血を引くクォーターです。

1943年(昭和18年)1月1日に東京都渋谷区に生まれ。
在日米軍施設「キャンプ茅ヶ崎」が存在する、神奈川県茅ケ崎市で育ちです。

父の尾崎繁は藤田繁の芸名を持つ、日本人と英国人のハーフ、母の礼子は日劇ダンシングチーム一期生のショーダンサーでした。

紀世彦は、3人兄弟の次男。クラシック・バレエのダンサーで演出家の兄、彰彦(あきひこ)と神奈川・茅ケ崎市でステーキ店を営む2歳年下の弟の征彦がいます。

尾崎紀世彦の外見と欧米人のようなダイナミックな歌唱は「和製トム・ジョーンズ」と呼ばれていました。

ステージでは大きく見える尾崎紀世彦ですが、身長は、日本人の普通体型と同じ168cmくらいだったとか。

茅ヶ崎で育った尾崎紀世彦、小学生のころからから、米軍極東向け放送のFENを聴いていました。

アメリカ人やアメリカ音楽を身近に感じる環境の中で、尾崎紀世彦は、日本人離れしたスケールの大きい歌唱やステージパフォーマンスを身につけて行きます。

1967年に「ザ・ワンダース」に参加「♪セブン♪セブン♪セブン♪」で知られる「ウルトラセブン」や「キャプテン・スカーレット」の主題歌などを歌っていました。

1970年に8月「別れの夜明け」でフィリップス・レコードよりソロデビューします。

1971年10月号「Myojo/月刊明星」の表紙を飾った尾崎紀世彦と小柳ルミ子。

アイドル雑誌「明星」には、にしきのあきら、野村真樹、南沙織、藤圭子などの記事が掲載されています。

「また逢う日まで」の大ヒット

1972年にセカンドシングルの「また逢う日まで」が大ヒットします。

「また逢う日まで」(作詞:阿久悠、作曲:筒美京平)の、売り上げは100万枚をコスミリオンセラーとなりました。1972年の日本レコード大賞、日本歌謡大賞を受賞し、NHK紅白歌合戦にも出場しています。

「また逢う日まで」の次に発売された「さよならをもう一度」、そして「雪が降る」「愛する人はひとり」と次々とヒットを飛ばし、尾崎紀世彦は、スターダムにのし上がっていきました。

尾崎紀世彦の病気と失跡

尾崎紀世彦は喉と声のために30年間禁煙を貫き、60歳になった時も、昔と同じキーで「また逢う日まで」を歌いました。

2011年秋に胃がんの手術を受けています。2012年3月に再度手術を行いました。
その後闘病生活を送っていた尾崎紀世彦は、5月に予定されていたコンサートはキャンセルしました。

世田谷にある尾崎の自宅は入院から無人状態になっていました。
当時のマネージャーとの契約も解除されていることから「失踪したのではないか」と報じられました。

【訃報】尾崎紀世彦69歳がんのため死去

2012年5月30日未明に容態が悪化し、都内病院で死去しました。

癌の末期に尾崎のマネージャーが21年前に離婚した前々妻に連絡。2012年春に駆けつけた前々妻の看病の末、家族に看取られ尾崎紀世彦は亡くなりました。
 
31日に都内の斎場で通夜が、1日に告別式が近親者により行われました、喪主は兄彰彦氏。
本人の希望により密葬で営まれました。

同年9月2日に、ホテルオークラ東京にて「尾崎紀世彦をしのぶ会」が開かれました。

尾崎紀世彦の結婚と妻

尾崎紀世彦は2度結婚をしています。3人の子供(前々妻との間に長男と長女、前妻の間に次女)と孫がいます。

1973年に当時ハワイ在住のアメリカ国籍の女性ハワイ出身のベティーさんと結婚、長男の尾崎紀世彦Jr.さんと長女の尾崎良奈(らな)さんをもうけています。

7年後に妻はは子供たちを連れてハワイへと帰ってしまいました。
11年後の1991年に離婚が成立します。
 
離婚成立と同時に尾崎紀世彦は再婚しました。
2年後に尾崎の三人目の子供となる長女が生まれました。
しかし2006年に長女の親権をめぐり、3年間裁判で争い、離婚が成立しました。

2回目の離婚の条件は、Bさんに対するて700万円の慰謝料と、長女が成人するまで、毎月10万円の養育費を支払うということでした。

尾崎紀世彦はハワイ式の結婚式を挙げたように記憶しています。布施明は1980年に米フロリダ州マイアミビーチにてオリビアハッセーとインド式の結婚式を挙げています。

結婚も歌唱力も交際的!日本離れした二人の歌手のウェディングが昭和の記憶の中にに刻まれています。


普通の家庭生活には恵まれたとは言えない、尾崎紀世彦。歌にかけた人生は、芸能生活50年、69歳で幕が下ろされました。

尾崎紀世彦・GOLDEN☆BEST アルバムCD

Amazon | GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦 サマー・ラブ | 尾崎紀世彦 | 歌謡曲 | 音楽

GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦 サマー・ラブが歌謡曲ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。