元号が平成じゃなかった可能性も!他の候補だった『修文』と『正化』について

元号が平成じゃなかった可能性も!他の候補だった『修文』と『正化』について

外国を含めても歴史上で最も長く続いた元号である昭和から平成へ。1989年に当時官房長官だった故・小渕恵三さんが「平成」と書かれた色紙を掲げてから30年近くが経つ。当時他に2つの元号候補が存在したのをご存知だろうか。


平成の元号は平成31年4月30日まで

1989年1月8日から始まった平成の歴史。2019年(平成31年)4月30日に天皇陛下が譲位され、終了する予定となり、30年113日間(=11,070日間)が経過した時点で一時代に区切りがつけられる。

《天皇陛下の譲位の日程に関する記事》

新たな元号「平成」を世間に発表したシーン

激動の昭和から平成へ。外国を含めても歴史上で最も長く続いた元号である昭和。
メディアは昭和天皇の崩御、昭和の歴史を連日伝えていた。

その時代の移ろいにおいて象徴的なシーンと言えば、当時官房長官だった故・小渕恵三さんが掲げた「平成」の色紙だろう。「新しい元号は『平成』であります」とのコメントを発した小渕さんは”平成おじさん”と呼ばれた。

色紙を掲げるアイデアは、小渕さん自身によるものとのこと。
また、この日本中が注目した二文字を書いたのは、総理府人事課(当時)の職員で書道家でもあった河東純一さん。発表の20分前にメモを見せられ、そこから筆を執ったという。
河東さんによれば、平成の文字は画数が少なくて書きにくいそう。

平成10年(1998年)に小渕さんが第84代内閣総理大臣に就任した際、「あ!平成おじさん」と思った方も多いのではないだろうか。

80年代、90年代の歴代総理大臣から時代を探る - Middle Edge(ミドルエッジ)

嵐の”年賀はがきのCM”が懐かしい

「そうか、平成30年か!」と嵐の台詞で始まる日本郵便の年賀はがきCM。30秒のCMの中で、29年間の出来事がスライドショーのように流れ、何かと振り返る事の多い年末らしい内容となっている。

このウェブサイト・ミドルエッジで主に扱っている1970年~2000年内で、1989年から始まる平成は12年間ある。

同CMでいえば、平成元年の「ベルリンの壁崩壊」、平成3年の「初のケータイ発表(デジタル方式)」、平成5年の「ルーズソックス流行」、平成9年の「きんさん ぎんさん」、平成10年の「ガングロブーム」、平成11年「嵐、結成」、平成12年の「2000年ミレニアムイヤー」など、懐かしい出来事が並び、当時を知る方なら「あれが平成〇〇か」と時間の経過に感慨を覚えたのではないだろうか。

”平成生まれ”も来年で「そうか、三十路か!」。若さの象徴だった彼らも立派なアラサーという事実に改めて驚かされる。

平成以外の候補は「修文」と「正化」だった

政府は昭和天皇崩御の当日の午後には「平成」「修文」「正化」という3つの候補を提示している。

その際、「元号に関する懇談会」や衆参両院正副議長委員から、ローマ字表記の頭文字が昭和と同じく「S」となる「修文(しゅうぶん)」(Shubun)・「正化(せいか)」(Seika)の2候補は不都合ではないかという意見が出たため、ローマ字の頭文字が「H」である「平成(へいせい)」(Heisei)に全員一致で決まった経緯がある。

平成は「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味であり、真偽は定かではないが幕末の「慶応」改元の際も候補に上がっていたともされている。

「修文」は古典中国文学者の目加田 誠(めかだ まこと)が、「正化」は儒学者、国語学者の宇野精一が提案した。

「正化」については「先代の天子も明らかな徳を持っており、今の天子も明らかな徳を持っておられる。重なる明るさが正しいことについてこそ、天下の万物を成育させ成長させることができる」という意味があるという。

前述の河東さんによれば、事前に候補は3つあるのではと聞いていたので、発表当日は紙を4枚用意していたそう。しかし、伝えられたのは「平成」のみ。結局4枚目が丁重に運び出されたそう(ちなみに最初から4枚目を提出しようとしていたらしい)。

昭和、大正、明治の由来をご紹介

これまでに200を優に超える元号があるが、昭和、大正、明治の3つの元号の由来をご紹介する。

《昭和》
四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。意味は「百姓(国民)が徳を明らかにすると、萬邦(世界中)が仲良くなる」。

《大正》
古代中国の「易経」という書物のなかの「大亨以正、天之道也」という文に由来。「君主(天皇)が、国民の意見を意見を喜んで聞き入れるなら、政治は正しく行われる」という意味。
「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目での採用となった。

《明治》
大正と同様に「易経」の一文「聖人南面而聴天下、嚮明而治」に由来。「聖人が南面で天下を聴けば、明るい方向に治まる。」という意味。

天皇陛下の譲位に伴い、2019年5月1日から皇太子さまが即位され、改元される。
その日が「祝日」もしくは「休日」になるかも知れないとソワソワしている方も多いが、その日が毎年歴史を見つめ直す1日になるのも良いかも知れない。

新元号は「令和」に決定

2019年4月1日に新元号「令和」が発表されました。万葉集からの出典とのこと。ひょっとすると万葉集に注目が集まり、初心者向けの解説書など万葉集ブームが来たりするかも知れませんっ。

また、令和と昭和以外にも「和」が付く元号はこれまでに多いんです。承和(じょうわ、しょうわ)や仁和(にんな、にんわ)、享和(きょうわ)など。脈々と受け継がれてきた日本の歴史が詰まった漢字でもあるんですね。

5月1日以降、昭和だけでなく、平成も遠くになりにけりですね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。