柔道漫画の金字塔「柔道一直線」。その凄さは次々と繰り出される荒唐無稽な必殺技にあり!

柔道漫画の金字塔「柔道一直線」。その凄さは次々と繰り出される荒唐無稽な必殺技にあり!

スポ根モノ”の先駆けとなったテレビドラマ「柔道一直線」。原作が必殺技を考案させると右に出る者なしの梶原一騎。見どころは勿論ギャグ漫画を余裕で超える必殺技の数々。これはもう柔道ではありません。殺し合いです!


柔道一直線

柔道を主題にした漫画は野球に比べると非常に少ないですね。やはり柔道の人気がないからでしょうか?すぐに思いつくものと言えば、1986年から連載が始まりアニメにもなった「YAWARA!」。

YAWARA!

もしくは、1991年から連載された「柔道部物語」でしょうか。

柔道部物語

どちらも抜群に面白いです。が、とてもリアルな柔道漫画といえます。だからこそ面白いと言えるわけですが、70年代を過ごした人たちからすれば、それはちょっと物足りないと言わずにはおれません。
何故か?!それはリアルであるがゆえに必殺技がないからです。必殺技は決め技とは違います。荒唐無稽、そう必殺技とは見せるものなのです。

となると、必殺技だらけ、荒唐無稽だらけの傑作柔道漫画は「柔道一直線」をおいて他にありません。

原作/梶原一騎
漫画/永島慎二

柔道一直線

原作が梶原一騎。もうこれだけで勝ったも同然!改めて言うまでもなく必殺技の巨匠ですね。梶原一騎の原作は、野球漫画の「巨人の星」、「侍ジャイアンツ」を始め、サッカー漫画の「赤き血のイレブン」、プロレス漫画の「タイガーマスク」などなどギャグ漫画以上にとんでもない必殺技を生み出したものばかりです。

勿論「柔道一直線」もその期待を裏切ることなく、結果大ヒットしました。しかし、作画を担当していた永島慎二が梶原一騎と意見が合わず降板し、途中から斎藤ゆずるに交代しています。

原作 / 梶原一騎
漫画 / 斎藤ゆずる

柔道一直線

テレビドラマ版

柔道一直線が大ブームを巻き起こしたのは、漫画よりもテレビドラマのヒットによるものでしょう。
30分番組として1969年6月22日から1971年4月4日まで毎週日曜日午後7時から放送されていました。

桜木健一&吉沢京子

主人公の一条直也を桜木健一が、ヒロインの高原ミキを吉沢京子が演じ、この作品で二人とも大ブレイクしています。

当然テレビドラマになっても必殺技は出てくるわけですが、巨人の星などとは違い実写なだけに度肝を抜かされました。
必殺技をまとめた動画がありますので、是非ご覧ください。

如何です?度肝を抜かされましたか?大笑いされましたか?
これはもう柔道とはいえませんね。確実に死にます。

物語に最初に出てくる必殺技は上の動画にもある「地獄車」で、使い手は車周作でした。

車周作は、主人公の師匠となる人ですが、これが厳しい!車先生厳しすぎます。しかし信念を持っておられ、技術だけではなく、含蓄のある言葉で精神も鍛えてくださいます。

う~ん、柔の道は厳しいですね。

ところで、柔道一直線は車周作に限らず脇役に個性派が多く出演しており魅力となっています。現在ではもっとも有名なのが近藤正臣が演じる結城真吾でしょう。足でピアノを弾くシーンは語り草となっています。

キザ。思わずその言葉が口を突いて出てきますが、結城真吾はカッコよかったのです。そして、男同士の暑苦しい人間関係に潤いを与えてくれるのが、一条直也とミキッペこと高原ミキの淡い恋愛模様です。

高原ミキが居ればこそ、一条直也は地獄の特訓に耐えられるというものです。

主題歌

当時の柔道部員は皆口ずさんでした柔道一直線のテーマソング。ド演歌です。子供番組とは思えない、やけに大人びた曲です。何もこんなハードな曲を!と思わなくもありませんが、これによって柔道の厳しさが伝わるというものです。

さて、テーマソングを憶えたら(思い出したら)、カラオケに合わせて歌ってみましょう。歌わなくとも名場面がダイジェストで観れて楽しめますよ。

柔道一直線にはカップリングでもう一曲あります。「柔道小唄」」。今度は小唄かよと膝が折れた方もいlらっしゃるかと思いますが、タイトルは知らなくとも、この曲もテレビで流れていたので懐かしいですよ。

この曲を聴いていると、天童よしみが歌っていた「いなかっぺ大将」を思い出しました。そういえば、「いなかっぺ大将」の主人公・風大左衛門は、柔道を学ぶために青森から上京してきたんでしたね。そうでした。最初は柔道漫画だったんでした。あ、「ドカベン」も最初は柔道してましたね。

結構柔道漫画はありますね。しかし、柔道一直線を超える必殺技オンパレードの柔道漫画はなく、これからも現れることはないでしょう。

Amazon | 柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】 -TVドラマ

桜木健一, 高松英郎, 牧冬吉, 青木和子, 吉沢京子, 真山譲次, 佐々木剛, 中曽根雅夫, 岩上正宏, 藤江喜幸 海外TVドラマ、日本のTVドラマのDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。

関連する投稿


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

山下泰裕が持っていた全日本選手権最年少優勝記録を破り、井上康生、鈴木桂治、棟田康幸とのライバルに競り勝って北京オリンピックに出場し、金メダル獲得。「屁のツッパリにもなりません」「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ、政治家として人気が出ない」


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。