【昭和の仕事】「香具師」ってどんなものだかご存知ですか?

【昭和の仕事】「香具師」ってどんなものだかご存知ですか?

インターネット掲示板で、10年くらい前までよく当て字で使われた「香具師」という言葉。これは昭和の職業の名前だったようです。今回、昭和の仕事について著されている書籍を読む機会がありましたので、「香具師とは何か」をご紹介します。


今回、こちらの書籍を参考にさせていただきました。

Amazon | 昭和の仕事 | 澤宮 優 | 本

Amazon配送商品なら昭和の仕事が通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。澤宮 優作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。 戦後、高度経済成長を経験した「昭和」という時代から学ぶことは多い。著者が注目したのは忘れられた仕事の実態である。担ぎ屋、唄い屋、三助、隠坊、木地師、ねこぼくや、羅宇屋(らうや)、ポンせんべい屋、よなげや、香具師、門付け、蛇取り師、カンジンどん、まっぽしさん……。戦後引き揚げ者でもあるひとりの放浪詩人高木護の聞き書きを柱として、生きるためにやってきた仕事、さらに各地で細々と続いている職人仕事なども含めて、そこから見えてくるほんとうの豊かさと貧しさ、そして人はなぜ働くのか、その根源的な意味を問いかける。

「香具師」読み方はご存知ですよね??。

ご存知だとは思いますが、一応確認します。
「ヤシ」と読みます。
「シ」を「ツ」に読み替えて、「ヤツ(奴)」という「言葉遊び」のようなものが10年くらい前にインターネット掲示板で頻出していましたね。

「香具師」は、仕事の名前です。

香具師は、仕事の名称です。
今では、「テキ屋」(的屋)と言う言い方のほうが市民権を得ているように思いますが、縁日や祭りなどに店を出す時に、境内の店割りを行う仕事です。

屋台。

お祭りのイラスト「屋台」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

テキ屋についてのおすすめの記事はこちら!!。

昔なつかしい祭や縁日のテキ屋の秘密💓 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ホットドッグ』テキ屋をテーマにしたドラマのキャスト達は・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

的屋という言葉は明治時代からとのこと。

確かに今、普通に「テキ屋さん」とは言いますけど、「あの人は香具師だよ」とは言わないですよね。
「香具師」と書いて「テキヤ」と読む場合もあるようです。

香具師には守護神がいる。

守護神(画像はイメージです。)

帝釈天のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

香具師には守護神がいて、中国の「神農皇帝」という皇帝だそうです。
なので、関西では「テキ屋」と言わず、「神農さん」と呼ぶことが多いそうです。

「香具師」の名前の由来。

香具師という言葉の由来は、匂いもの、化粧品を売っていたことからのようですが、諸説あり、はっきりとはしないようです。
面白い由来の推測は、「落ちぶれた武士(野武士)が、生活の糧に匂い者、化粧品などを売っていて、こんなのは武士ではない!と、「武」の字を取られて、「野士」が「ヤシ」と呼ばれて、その野士が匂いもの(香具)を売っていたということで、「香具師」になった」という説があるそうです。

おまけ:インターネット掲示板での「香具師」の由来。

なんと、1999年から使われていたんですね。

現在最も有名なテキ屋はやはり「寅さん」でしょう。

動画はリンク切れの場合がありますので、この本に書いてあった、「寅さんの口上」を、引用させていただきます。

たたき売り(イメージです。)

バナナの叩き売りのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

スーパーやコンビニには求めようのない「物を売る芸術」らしきもの。

昭和の時代には、「物を売る」にも、上の動画で紹介したような、まさに流れるような芸術的な「宣伝文句」で、物を売ることがエンターテインメントの要素があったように思います。
しかし現在では、世の中は効率一辺倒。アルバイトが時給を稼ぐためだけに、最低限の挨拶しかしないような店員さんにたまーに当たると、がっかりしてしまう時もあります。
まだお寺の縁日や神社のお祭りなどでは、露店が並ぶ風景を見ることができます。
「ひたすら効率を求めて安く買えればいい」というのもわかりますが、「物を販売する」こと自体がエンターテインメントという時代も、またよかったのではないかな、と思います。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。