「コタツ線」とそっくりなスマホ充電ケーブルが話題に!
実家のコタツの電源コードと思いきや、充電ケーブル!?コタツ線そっくりのスマホ充電ケーブルが、今ツイッターなどで話題となっています。赤と白の模様が織りなす昭和レトロ感。これさえあれば、どこにいても実家のような安心感が得られますよ!
注文殺到で生産が追い付かない!!
こちらの充電ケーブルですが、ハンドメイド雑貨販売の「兼九商店」を運営する唐繰屋九太郎さんが制作したもの。元々はツイッターに投稿するための「ネタ」で、商品ではありませんでした。しかし、あまりにも“ツイッター映え”するその出来から、欲しいとの声が続出。めでたく販売することとなりました。
この充電ケーブルはひとつひとつ丁寧に手作りする「ハンドメイド雑貨」。そのため、あまりの受注の多さに処理が追い付かず、軒並み売り切れ状態になっています(12月8日現在)。しかしながら、商品が出来上がり次第補充されるので、販売再開の情報はツイッターや公式サイトをチェックしてみてください。

懐かしの「こたつ」あるある!!
日本の冬といえば「こたつ」。私の場合は、実家の掘りごたつに入ると「今年も帰ってきたなあ」という感じになります。ここでは、懐かしの「こたつ」あるあるを振り返ってみましょう!

大事なものを挟んだまま忘れる!
こたつのテーブルと布団の間に、ちょうど良い感じの隙間がありますよね。メモとかの小物を一時的に挟んだりしたものですが、挟んだのを忘れてそのまま放置して、いつの間にかテーブルの奥に隠れてしまうことが結構ありました。
反対側の布団の丈が短くなる!
こたつの布団を引っ張りすぎて、反対側の布団の丈が短くなって隙間風が入ってきた経験ってありますよね?自分は結構やらかしました。布団のバランスを維持するのが意外と難しいんですよね。
乾ききれなかった洗濯物!
「乾ききっていない洗濯物をこたつで乾かす」というのは、かつて実家でよく見られた光景でした。確かにこたつのおかげで乾いたかもしれませんが、実は危険なんです!発火の恐れがあるのでやめましょう!
干からびたミカンの皮
これも実家の話なのですが、こたつの下に干からびたミカンの皮や食べ物の細かい破片が落ちたりしていました。こたつは食事をする場でもあるので、意外と汚れるんですよね。掃除はマメにやりましょう!
公式サイトはこちら!
兼九商店
唐繰屋九太郎@兼九商店(@mazdaneko)さん | Twitter
オススメの記事はこちら!
竹内まりやの実家が老舗旅館だって知ってます?今、その旅館が大変なことになってます! - Middle Edge(ミドルエッジ)
水銀式体温計って最近見なくなりましたよね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)