『エンゼル体操』で一世を風靡!元祖筋肉タレント・ムキムキマンって覚えてる?

『エンゼル体操』で一世を風靡!元祖筋肉タレント・ムキムキマンって覚えてる?

これまで芸能史を彩ってきたさまざまな筋肉タレントたち。その元祖というべき存在が『ムキムキマン』でした。1978年に『エンゼル体操』なる奇妙なCMソングで、一躍茶の間のアイドルになったこのマッチョマンについて、今回紹介していきたいと思います。


突然ですが、「筋肉タレント」というと誰を思い浮かべるでしょうか?

なかやまきんにくん?武井壮?オードリー春日?金髪にしてからの松本人志?さまざまな意見があげられることでしょう。そんな多士済済な「筋肉タレント」の元祖というべき存在が、本稿で紹介するその名もズバリな『元祖ムキムキマン』です。

エンゼル体操/元祖ムキムキマン

EP/7inch : 中古レコ屋のあくび指南〜のんびり音を聴きませう

もともとはボディビルダーだったムキムキマン

元祖ムキムキマンこと本名:対馬誠二(つしま せいじ)氏は、1944年青森県生まれの現在73歳。彼は単なる筋トレ好きの芸能人などではなく、故・マッスル北村、ハリウッドスターのアーノルド・シュワルツェネッガー同様、もともとの出自がボディビルダー。テレビ映りが良くなるから、SNS映えするから、女にモテるからなどといった理由で、ファッション感覚的に鍛えている軟弱タレントたちとは、そもそもの志が違うのです。

ボディビルダーの頃のアーノルド・シュワルツェネッガー

アーノルド・シュワルツェネッガー - Wikipedia

60年代~70年代は、日本初のボディビルダンサーとして活躍

1960年代。地元青森から集団就職によってはるばる東京へとやってきたムキムキマンは、ボディビルダーとして日々鍛錬にいそしんだ結果、日本初のボディビルダンサーとして、日本劇場で活躍するようになります。当時の日劇といえば、1953年と1960年に紅白歌合戦の会場にも選ばれた娯楽の殿堂。そんな聖なる舞台に足を踏み入れられたのは、彼が単なるマッチョマンではなかったからです。日本人離れしたホリの深い目鼻立ちをした、いかにも舞台映えするイケメンだったことも、登用された理由の一つだったのでしょう。現に彼はその美貌から当時の「ミスター東京」にも輝いています。

日劇

日本劇場 - Wikipedia

1977年からテレ朝のバラエティ番組『出没!!おもしろMAP』に出演

東京でダンサー兼ボディビルダーとして活動を続けていた転機がムキムキマンに訪れたのは、1977年のこと。彼の舞台を見ていたテレビ朝日『出没!!おもしろMAP』の担当者にスカウトされたのです。フォークデュオ・あのねのねの清水國明とその妻・清水クーコがMCをつとめていた同番組において、ムキムキマンは古代ローマ戦士のような格好で登場。ムキムキマンがムキムキマンになった瞬間でした。

ムキムキマンがブレイクするきっかけとなったのは、森永からかつて販売されていたお菓子「カリンチョ」のテレビCMです。ここで彼は『ムキムキマンのエンゼル体操』なるパフォーマンスを披露。これが子供たちの間で大いにウケたのです。

かたせ梨乃が歌唱を、佐野元春が演奏をつとめた『ムキムキマンのエンゼル体操』

もともと「カリンチョ」とのタイアップで企画されたこの曲は、1978年、CMが放送されると瞬く間に評判を呼び、すぐさまビクター音楽産業(現JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)よりレコード化。売上的にはオリコンシングルチャートは最高56位とあまりふるいませんでしたが、楽曲制作にかかわった人たちを今見るとかなり豪華。

まず、歌唱担当が当時芸能界デビューしたばかりのかたせ梨乃。彼女は、B面曲『わたしのムキムキマン』の作詞も担当するという、ムキムキマンと個人的にのっぴきならないつながりがあるのではないかと勘繰ってしまうほどに、楽曲作りに貢献しています。「口上」は『出没!!おもしろMAP』の清水国明&清水クーコ夫妻がつとめており、バックバンドには当時まだ立教大学の学生だった佐野元春もいたというから驚きです。

佐野元春

Amazon | EPIC YEARS THE SINGLES 1980-2004 | 佐野元春 | J-POP | 音楽 通販

この『エンゼル体操』によってムキムキマンは、漫画雑誌『冒険王』(秋田書店)でギャグ漫画になったり、まったく似てないおもちゃが発売されたりと一大旋風を巻き起こしました。

しかし、肉体美と顔が少々二枚目だったこと以外に大して取り得がなかったため、ブームはすぐに沈静化。その後、芸能活動をほそぼそと続ける傍らで、サイドビジネスにも着手。スナックバーや雀荘の経営に乗り出し、さらには、『ムキムキマンの館』なるホストクラブまで経営。一時は軌道に乗るも、やはり、経営に関しては素人だったために借金を重ね、2002年、58歳の時にはついに自己破産。失意の中、彼は東京を後にし、故郷である青森へ帰っていったのでした。

くねくね人形 ムキムキマン

くねくね人形 ムキムキマン 森永エンゼル体操 ヴ... - ヤフオク!

けれども、ムキムキマンはへこたれません。青森の地でもたぐいまれなるバイタリティを発揮し、なんと今度は政治の世界へ足を踏み入れるべく、青森町議会選挙に出馬したのです。が、これもうまくいかず落選。70歳を超えた現在は、さすがに腰を落ち着けたようで、農家を営み、安穏とした日々を送っているとのこと。もちろん、毎日の筋トレは欠かさず行っているそうです。

(こじへい)

関連する投稿


ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

株式会社三栄より『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1~1978-1991編~』が発売!!ドリフト&レース界のレジェンド、ドリフトキング土屋圭市が、レースでの『ドリキン伝説』を自身で振り返ります。


昭和の子供たちにトラウマを与えた映画「ルパンVS複製人間」のマモーとは?

昭和の子供たちにトラウマを与えた映画「ルパンVS複製人間」のマモーとは?

1990年代に「ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!」という番組で緑色の髪と肌でウッチャンが演じたキャラクターのマモー。そのキャラクターは「私はマモー」というセリフからルパン3世の映画に登場した悪役マモーがモデルだと、ミドルエッジ世代は瞬時に気付いたことでしょう。いつものルパンとは絵柄も違い、なんとも不気味な印象が残っています。今回はそんな「ルパンVS複製人間」についてご紹介します。


【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1978年】「時は巡り〜また夏が来て〜」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1978年洋楽】サタデー・ナイト・フィーバー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1978年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


映画「ディア・ハンター」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ディア・ハンター」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ディア・ハンター』は、1978年公開のアメリカ映画。監督マイケル・チミノ。脚本デリック・ウォッシュバーン。ロバート・デ・ニーロ、クリストファー・ウォーケン、ジョン・カザール、ジョン・サヴェージ、メリル・ストリープらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。