リンゼイ・ワグナーをご存じですか?彼女こそが地上最強の美女と言われるバイオニック・ジェミーその人なんです。

リンゼイ・ワグナーをご存じですか?彼女こそが地上最強の美女と言われるバイオニック・ジェミーその人なんです。

70年代、地上最強と言われるほど美しく強かったのがアメリカのテレビドラマの主人公「バイオニック・ジェミー」です。演じたのはリンゼイ・ワグナー。地上最強かどうかは分かりませんが、美女であることに間違いはありません。


リンゼイ・ワグナー

先ずは下の写真を見てください。

ロードショー 1977年9月

リンゼイ・ワグナー

実にセクシーですね。そうです。リンゼイ・ワグナーです。と言っても、ご存じない方も多いのかも知れません。
彼女、実は美しいだけではないんです。

リンゼイ・ワグナー

あどけない顔をしていますが、地上最強の美女と呼ばれているのです。

地上最強ですよ。その理由はと言いますと、右耳は、1km先の微弱な音声をキャッチすることができる高感度ガンマイクなんです。更に右腕は1トンの重量を持ち上げることが出来、原子力電池を搭載された両足は時速95kmで走ることが出来るのです。

そう、彼女こそが地上最強の美女バイオニック・ジェミーなのでした。

地上最強の美女バイオニック・ジェミー

アメリカのテレビドラマ「地上最強の美女バイオニック・ジェミー」は、1976年から1978年にかけて放送され、日本でも大人気となりました。

原題:The Bionic Woman

地上最強の美女バイオニック・ジェミー

【あらすじ】
リンゼイ・ワグナー演じる元プロテニスプレイヤーのジェミー・ソマーズは、スカイダイビング中の事故により重傷を負ってしまうのですが、科学情報局(OSI)のバイオニック移植手術によって右耳、右腕、両足をサイボーク化され一命を取り留めます。
そして超人的な機能を発揮し、OSIのために諜報活動を開始するのでした。

しかし、バイオニック・ジェミーがいくら地上最強の美女であろうとも、その魅力はやはり生身の女優リンゼイ・ワグナーにあります。

リンゼイ・ワグナーをご存じない方も、騙されたと思って下の映像をご覧ください。
ふんわりとしたほのかにセクシーな衣装が良く似合っていて素晴らしいのですが、リンゼイ・ワグナーの気だるげな表情が何と言っても最高です!

とは言え、リンゼイ・ワグナーに見とれてばかりもいられません。

バイオニック・ジェミーはシーズン3まで全58話が制作されており、シリーズを通して人間そっくりのロボット「フェムボット」をはじめ様々な敵と熾烈な戦いを繰り広げているのです。

600万ドルの男

実はバイオニック・ジェミーは、テレビドラマ「600万ドルの男」の中の1エピソードでした。つまり地上最強の美女バイオニック・ジェミーは、「600万ドルの男」のスピンオフ作品なのです。

「600万ドルの男」でもバイオニック・ジェミー役はリンゼイ・ワグナーが務めていますが、実は日本で放映された「地上最強の美女バイオニック・ジェミー」の第1話「バイオニック・ジェミー誕生」は、アメリカでは「600万ドルの男」の中の1話として放映されたものです。

ジェミーの愛

そして、バイオニック・ジェミーを語る際に決して忘れてはいけないのが、ジェミーの声を担当した田島令子の存在です。

田島令子

女優として、「ベルサイユのばら」のオスカルや「クイーン・エメラルダス」の声優としても有名な田島令子ですが、リンゼイ・ワグナーに負けず劣らず美しいですね。

その田島令子、バイオニック・ジェミーのテーマソングを歌っています。

田島令子 / ジェミーの愛

美人の吹き替えがまた美人とは、贅沢ですね。しかも歌まで披露してくれるとは。

続編

バイオニック・ジェミーは、1978年8月で放送終了となったのですが、1987年に「バイオニック・ジェミー スペシャル 蘇った地上最強の美女」として続編が作られました。

更に、1989年「バイオニック・ジェミー スペシャル 地上最強の美少女誕生」、日本では放送されなかったものの1994年には「Bionic Ever After?」が制作されました。

最新作は2007年9月よりアメリカで放送が開始された原題そのままの「バイオニック・ウーマン」がミシェル・ライアン主演でリメイクされています。

ミシェル・ライアン

バイオニック・ジェミーといえば、リンゼイ・ワグナーですが、確かにミシェル・ライアンも悪くないですね。

今後のシリーズにも期待です!!

バイオニックジェミー Season1-1 ( DVD4枚組 ) 4BW-101

バイオニックジェミー Season1-1 ( DVD4枚組 ) 4BW-101がTVドラマストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。