大瀧詠一が他人提供した名曲特集「夢で逢えたら」「風立ちぬ」「うなずきマーチ」など

大瀧詠一が他人提供した名曲特集「夢で逢えたら」「風立ちぬ」「うなずきマーチ」など

70年代前半は伝説のバンド「はっぴいえんど」のメンバーとして活躍し、70年代後半以降はソロ・アーティスト活動と共に、音楽プロデューサーとしても辣腕を振るった大瀧詠一。アイドルソングからお笑い芸人へのコミックソングまで、さまざまなタレントたちへ提供された、彼の製作楽曲を振り返っていきます。


夢で逢えたら(吉田美奈子)1978年

サーカス、桜田淳子、岩崎宏美、ラッツ&スター、キンモクセイなど…。いろんなミュージシャンがカバーし過ぎて、もはや誰の曲か分からなくなっている『夢で逢えたら』。もともとこの曲を最初に歌ったのは、歌手の吉田美奈子。もともと大瀧はアン・ルイスのために同曲を製作したのですが、彼女のキャラと合わずあえなくボツになったのだとか。そこで、当時「はっぴいえんど」周辺ミュージシャンと交流があった吉田に白羽の矢が立ったというわけです。

作詞&作曲:大瀧詠一

夢で逢えたら(吉田美奈子)

ディスクユニオンお茶の水ソウル/レアグルーヴ館 ◎5/2(月) 和モノ・JAPANESE GROOVE 廃盤レコード放出!吉田美奈子のアナログ盤LP全作品出します!!

さらばシベリア鉄道(太田裕美) 1980年

『木綿のハンカチーフ』(1975年)のヒットで知られる太田裕美の19枚目のシングルが、この『さらばシベリア鉄道』です。『木綿の~』同様、松本隆が作詞をつとめた同曲は、もともと、大滝のアルバム『A LONG VACATION』収録予定だったものを「女言葉が気持ち悪いから」との理由で、担当ディレクターが同じだった太田が歌うことになったのだとか。しかし後に、セルフ・カバーされています。

作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一

さらばシベリア鉄道(太田裕美)

ヤフオク! - 「大滝 詠一 さらば シベリア 鉄道」の検索結果

風立ちぬ(松田聖子) 1981年

山口百恵・三浦友和主演の実写映画で有名な小説『風たちぬ』。この物語をモチーフにした松田聖子の楽曲をリリースしたいという、ソニーのディレクター・若松宗雄の意向に沿い、またも松本隆とコンビを組んで制作した作品がこちらです。

作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一

風立ちぬ(松田聖子)

松田聖子「風立ちぬ - EP」を Apple Music で

風立ちぬ~ 今は秋~♪

この一撃必殺のキラーフレーズが、聖子の美声によって心地よく響き渡る同曲ですが、大瀧はレコーディングの際、なかなかOKを出さなかったといいます。「リズムは大体1時間くらいで録れるものだけど、2時間~2時間半くらいかかった」とはディレクター・若松の証言。音作りにあくなきこだわりを持つ大瀧が現場でタクトを振るったからこそ、この曲はいまもなお、聖子の代表曲であり、日本の秋を代表する名曲の一つに数えられ続けているのでしょう。

うなずきマーチ(うなずきトリオ) 1982年

テレビに出演するのは大嫌いで、2013年に亡くなるまでほとんどテレビに出演してこなかった大瀧ですが、テレビを見るのは大好きだった模様。特に、1980年代後半~1990年代前半は、自宅にビデオが20台以上あり、それらが常時録音のために稼働していたというから尋常ではありません。

そんなテレビ好きで、ついでに笑いに関してもたいへんな興味を抱いていた大瀧は、おそらく『ひょうきん族』も定期視聴していたに違いなく、それゆえ、このビートきよし・松本竜介・島田洋八のユニット「うなずきトリオ」への楽曲製作依頼も、快諾したのでしょう。

冬のリヴィエラ(森進一) 1982年

伝説のバンド「はっぴいえんど」での活躍により、日本語ロックの創始者としても誉れ高い大瀧と松本。そんなバリバリのJ‐POPミュージシャン2人の作曲×作詞により完成した楽曲『冬のリヴィエラ』が、「演歌歌手」森進一へ捧げられているのは、なんとも不思議。普段は、辛気臭くてタメまくり&こぶしきかせまくりな歌唱法を得意とする森ですが、ポップス風に仕上がった同曲をかろやかに歌いこなしています。ちなみに、リヴィエラとは、イタリア語で「海岸」の意味なのだとか。

作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一

冬のリヴィエラ(森進一)

Amazon | 冬のリヴィエラ[森進一][EP盤] | 森進一, 松本隆 | 歌謡曲 | 音楽 通販

探偵物語(薬師丸ひろ子) 1983年

80年代前半、角川映画の黄金期を原田知世と共に支えた薬師丸ひろ子。彼女の主演映画第3弾として1983年に公開された『探偵物語』の主題歌用に、またも、松本×大瀧のコンビによってつくられた曲がこちらの楽曲です。なお、本作は両A面シングルとしてリリースされ、もう片面の『すこしだけやさしく』も、この元はっぴいえんどの2人によって制作されています。

作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一

探偵物語(薬師丸ひろ子)

Amazon | 探偵物語(カラーレコード・ピンク) [EPレコード 7inch] | 薬師丸ひろ子 | J-POP | 音楽 通販

実年行進曲(ハナ肇とクレージーキャッツ) 1983年

小林信彦の『日本の喜劇人』を愛読書としていたことからも、お笑い好きだと推察される大瀧は、かねてよりファンだったというクレージーキャッツの楽曲製作もつとめています。全盛期のクレイジーを支えた名作曲家・萩原哲晶を意識したテイストに仕上げたものの、同じくクレイジーファンの所ジョージからはクソミソにこき下ろされたことでも有名です。

快盗ルビイ(小泉今日子) 1988年

松本隆の影響で、すっかりアイドルソング作家となった大瀧は、小泉今日子の楽曲も担当。この曲は、キョンキョンが主演した同名映画の主題歌であり、編曲も大瀧がつとめているだけあって、前面に“大瀧色”が溢れ出ています。仮に彼が歌ったとしても、何の違和感もないでしょう。そのためか、後年、キョンキョン2002年のアルバム『KYON3 〜KOIZUMI THE GREAT 51』に、大瀧とのデュエット・ヴァージョンも収録されています。

快盗ルビイ(映画)

Amazon | 怪盗ルビイ | サントラ, 小泉今日子, リック・ネルソン, ジョニー・ティロットソン, 真田広之 | サウンドトラック | 音楽 通販

(こじへい)

関連する投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

時を超えてよみがえる衝撃の記憶――。 芸能人・有名人たちの仰天発言や、今だから明かされる真実を、懐かしさとともに振り返る!


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に、“はっぴいえんど”元ドラマーで天才作詞家・松本隆が登場!!

『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に、“はっぴいえんど”元ドラマーで天才作詞家・松本隆が登場!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第27回目(11月18日よる9時00分~放送分)にて、作詞家・松本隆がゲストとして出演します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。