「初心忘るべからず」オリンピックとレスリング。

「初心忘るべからず」オリンピックとレスリング。

社会人になると、ミスなどした時など時々「初心忘るべからず」とか諭されたり、諭したりすることがあったりします。もとは能楽に出てくる言葉ですが、能楽に限らず万事に通じる事だから現代社会でも使われるフレーズなのかな?と思うこの頃、東京オリンピックが見えてきた今だからこそ思い出す事例があります。


「初心忘るべからず」

社会人になると、ミスなどした時など時々、「初心忘るべからず」とか諭されたり、諭したりすることがあったりします。

この言葉は室町時代に能楽を確立した世阿弥が著した「花鏡」に出てくるフレーズ。能楽という一つの芸能の為に世代を越えて役者が持つべき心構えを説いた言葉だったりします。大雑把に言うと「いつ何時も真摯に学び、これまでの演技や成功、失敗を忘れずにいる事が芸を磨く為に大切だ」と説いたフレーズです。

能楽に限らず万事に通じる事だから、現代社会でも使われるフレーズなのかな?と思うこの頃、東京オリンピックが見えてきた今だからこそ思い出す事例があります。

東京オリンピックが見えてきた今だからこそ思い出す事例

2013年2月のことでした。国際オリンピック委員会(IOC)がスイスで開いた理事会で、レスリングを2020年開催の五輪での実施が確定する「中核競技」25競技から除外することを決めた…という報道が出ました。確か世界中で「おいそりゃねーだろ(怒)」的なムーブメントが発生した記憶。

レスリングが外れる 五輪、25の「中核競技」を選定― スポニチ Sponichi Annex スポーツ

実際、その数日後の2月15日、オリンピック発祥の地ギリシャのオリンピック委員会が「オリンピックの歴史に対してだけでなく、スポーツの根幹と逆行することが明らかな決定であることは疑う余地もない」との声明を発表したほか、日本では2月26日 に有志による団体「レスリングを五輪競技に復帰させる会」が中心となってレスリングのオリンピック競技存続を嘆願する署名活動をスタートしました。当時専門紙の編集長をしていた私にも共同通信や地方紙から署名のお願いが届き、もちろん署名しました。
それは、レスリングが消えたらオリンピックにとっての初心が消えるじゃないか、という静かな怒りがあったからです。何のために近代オリンピック第1回(1896年)をギリシャ・アテネで開催したんだ、と。

レスリングはオリンピックにとっての初心

初心に話を戻します。古代ギリシャのエーリス地方オリュンピアで、エーリスの祭神・ゼウス神の神殿のもとで4年に1回行われていたオリュンピア大祭をオリュンピア祭典競技とも言います。これを「古代オリンピック」と表現しまして、紀元前 776~後 393にかけて行われました。ゼウスに捧げる祭礼性があり、かつ、ゼウスが男神という理由から、競技は女人禁制+全裸で行っていたそうなので、相当な野郎臭を感じます。

そして紀元前 708年の第 18回大会で初めて五種競技が実施されました。これは①幅跳び ②短距離競走③円盤投げ④やり投げ5レスリングを1人で選手がやりぬくもので、『日本大百科全書』(小学館)によると、当時の勝者の決め方は、(1)幅跳びの成績で5人を残し、続く3種目で1人ずつ減らし、最後に残った2人がレスリングで勝敗を決する、(2)5種目中3種目(必ずレスリングを含む)に勝てば優勝、などの説がある…とのことで、レスリングに重きが置かれていることがうかがえます。なお、レスリングは紀元前688年の第23回大会から単独の競技として実施されるようになりましたが、同大会から始まった競技にボクシングもあったりします(少年ボクシングは紀元前616年)。

という訳で、古代ギリシャにおいて、レスリングは文化を語る上でも不可欠であり、オリンピックにとっての初心だとも思うのです。

初心が消えたモノを一言で言えば、それは「形骸化」。形骸化した祭典ほど虚しいものはありません。そんなオリンピックも悲しい。結果として外れなかったので、私は嬉しかったです。

そも、ギリシャの祭礼は神との饗宴でもあります。心を飾らずに身一つで楽しむものでもあります。そんな初心を貫く集団がおります。全日本マスターズレスリング連盟の皆様です。先日、彼らの練習の見学の機会に恵まれました。

レスリングは強者だけの競技にあらず。老若男女、様々な国籍、オリンピックメダリストもチラホラいらっしゃる中で、全員がレスリングを楽しんでいました。生涯を通し、純粋に競技を楽しまれている、そんな素敵な空間でした。ガチ文系人生な自分でもレスリングが出来そうな気持ちになれました。

最後に、「初心」について、世阿弥はこうも述べています。
『初心を忘るれば、初心子孫に伝わるべからず。初心を忘れずして、初心を重代すべし』

初心を忘れずに伝え続けることは、将来の隆盛の為に外してはいけない事だと思います。そんな事を先人も熱く語ってるぜ…という、今回は、まあ、こういうお話でした。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

KLab株式会社が、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一先生が代表を務めるサッカークラブ「南葛SC」のスポンサー契約を2025年シーズンも継続して締結しました。


【訃報】元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の『 西村修』!!

【訃報】元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の『 西村修』!!

2025年2月28日にショッキングなニュースが入って来ました。元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の西村修さんがお亡くなりなったと言うニュースです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。