宇宙初の奥スクロールアクション『クラッシュ・バンディクー』から約一年『クラッシュ・バンディクー2』は大幅なパワーアップを果たし、一躍時の人…時のバンディクーに!

宇宙初の奥スクロールアクション『クラッシュ・バンディクー』から約一年『クラッシュ・バンディクー2』は大幅なパワーアップを果たし、一躍時の人…時のバンディクーに!

1997年12月18日に発売された本作。クリスマス間近ということでお子様に買ってあげ方もいらっしゃるでしょうか。正当進化を果たした続編、さらにパワーアップしたやり応えのあるアクション、個性的なキャラの増加、システム面の大幅な改良により遊びやすくなった本作ですが買ってあげたお父さんのほうがやりこんでいたり…。そんな思い出いっぱいの愛された作品を紹介していきたいと思います。


そもそも「バンディクー」ってなに?

画像はバンディクート目「ミミナガバンディクート」

バンディクート目 - Wikipedia

有袋類の一種なので、ざっくり言えば「カンガルー」みたいなもんです。
どう見てもネズミですが、ちゃんと袋があります。

それでは『クラッシュ・バンディクー2』の紹介を

かなりやりこんだはずなのに、未だにコンプリートできません。頑なに攻略本を買わなかったからでしょうか…。

プレイステーションで発売されたクラッシュ君。

Amazon.co.jp: クラッシュ・バンディクー2: ゲーム

「宇宙発!奥スクロールアクションゲーム!?」の売り文句で大好評だった、前作『クラッシュ・バンディクー』の続編が、本作『クラッシュ・バンディクー2~コルテックスの逆襲!~』です。

システムがスピンアタックとジャンプのみというシンプルさ故に(それはそれで、味がありましたが)難易度が高めだった前作に比べ、大幅なシステムの見直し、アクションの増加が行われました。 結果、初心者から上級者まで幅広く遊べるようになった名作として評価されたというわけですね。

プロローグ

クラッシュとの戦いに敗れ、飛行船から落下したコルテックス。
しかし、悪運の強いコルテックスは何と生きていた。
落下した洞窟の中で彼が見つけたのは、世にも珍しい宝石『パワーストーン』だった。
コルテックスはこの石の力を利用し、宇宙から地球全体に洗脳光線を撃ち、地球上のすべての生物を奴隷にする計画を立てる。

それから翌年、コルテックスの参謀となった宇宙機械技師エヌ・ジンの協力により、巨大なスペース・ステーションが完成したが、
地球全体に光線を撃つにはコルテックスの持つパワーストーンだけでは足りず、地球に残るパワーストーンが25個必要なことが判明した。
しかし、すでに地球上にはコルテックスの味方となる工作員は残っていない。
そこでコルテックスは、敵であるクラッシュを利用することを思いつく。
クラッシュは恋人のタウナに振られたため、妹ココによるトレーニングの最中だった。
ココに頼まれパソコンのバッテリーを取りに行く途中、クラッシュは道端に落ちていた大好物のリンゴを追い、
その先に仕掛けられたワープ装置でコルテックスに召喚されてしまう。
コルテックスは「地球の危機を防ぐためにパワーストーンを集めてほしい」と嘘をつき、
クラッシュは、それを疑いもなく引き受けてしまうのだった……。

特徴と評価点

アクションの強化

前作ではジャンプとスピンアタックしか存在せず、ジャンプの飛距離が足りず穴に落ちる事も日常茶飯事でした。
そんな前作を受け、本作からしゃがみ動作、スライディング、ボディープレスなどの技が用意されてアクション性に幅が広がりました。
特にスライディングは前作の「ダッシュ動作がスピンアタック連打しか存在しない」「所謂『Bダッシュ』のようなジャンプの飛距離を伸ばす手段が極端に少ない」という欠点を克服し、スライディングからのジャンプで大ジャンプが行えるようになりました。
またスライディングが終わると硬直がありますが、その終わり際にスピンアタックを使うと硬直を消せるためスピード感が増し、このスライディング→スピンアタックというテクニックはタイムアタックが実装された次回作で猛威を振るう事となります。
かといって油断してると穴に落ちたり敵に接触したりするバランスは前作そのまま。アクション性の増加によって理不尽性が薄れたというのが一番の強みですね。
スライディングジャンプの追加により空中における機動性がさらに向上したため、リスクは高いものの、前作以上にステージ設計の意図を無視して進める場面が増えました。

やり込み要素の向上

新アイテム「パワーストーン」が登場。ストーリーにある通り、各ステージに1つあるこれを集めるのがゲームの目的となります。とはいってもパワーストーンは取りやすい位置にこれ見よがしに存在するため、あくまでも「クリアの証」としての位置づけではあります。
また、最初のプレイでパワーストーンを取り逃すと、コルテックスが最大3回まで注意してくれます。しかも、ちゃんとパワーストーンをゲットしてクリアすればコルテックスから褒めちぎられます。そのため、最初のプレイ段階でパワーストーンを入手してクリアすることの重要さがちゃんと分かるように配慮されています。

ダイヤは前作に引き続き出現し、ゴール後に手に入るのではなくステージ内で入手する形式に。
今回からコース上の箱をすべて壊すだけでなく、特殊なコースに配置されていたり特殊な条件でゴール手前に出現する「ひみつダイヤ」が登場。対して、前作同様箱をすべて壊すことで入手するダイヤは「パーフェクトダイヤ」と呼び、ゴール手前に出現します。
カラーダイヤも変更があり、特定の条件を満たしたり隠しルートへ行かなければ入手できない「ひみつダイヤ」扱いとなったうえ前作の6種類から5種類に減らされ、ダイヤを入手することで行ける隠しステージも各ダイヤにつき1コースのみと整理されました。最終ステージではコース名通りに全てのカラーダイヤが必要になるコースがあります。

ステージによってタイムアタック、隠しステージ、ノーミスで辿り着くことで行ける難易度の高いステージ分岐「ドクロコース」などプレイの幅が広がりました。
前作同様に全てのダイヤを入手してクリアすれば真のEDを見ることができます。さらにスタッフロールの最後に流れる隠しコマンドを入力すると着ぐるみのクラッシュが登場する特典ムービーも見られるようになります。

個性豊かなキャラクターたち

前作のキャラに加え、兄と正反対に頭脳派の「ココ」や、メカニックな外見に反して侍口調で好戦的というコルテックスの参謀「エヌ・ジン」、クラッシュと同様に改造された「タイニータイガー」や「コモド兄弟」といった印象的な新キャラが登場し、場を盛り上げてくれます。

また、アクアク(羽根のついた仮面)のヒントが音声付きになりました。演じているのは緒方賢一氏。前作同様、ゲームのヒントも詳しく教えてくれるし、種類も前作に劣らないほど非常に豊富です。カラーダイヤの入手法など重要な情報も話すこともあり、攻略の参考にしていた人も多いのでは? 一度聞き洩らすとゲームをやり直さない限り聞けないのが難点ですね。

声優は前作の配役が続投になったほか、新規の声優も上記の緒方氏はじめ非常に豪華で、海外版では声優が兼役のエヌ・ジン(頭にロケットが刺さっているためか、地声が判別できないほどの加工がかかっている)ですら専用のキャストを立てていたそうです。

ステージの種類の増加

白クマのポーラに乗って一直線に進むステージ、ジェットパックで宇宙空間を進むステージなど、本作には多彩なステージが用意されています。
ポーラのステージは前作のイノシシに乗るステージに近いですが、ダッシュができるなど、前作にあった要素にも細やかな修正が施されているので、前作を遊び尽くしたプレイヤーも新鮮な気持ちで遊ぶことができます。

サーフボードで川を上ったり、天井の金網にぶら下がって進んだり、地面に潜って進むといった通常とは異なる操作を行う場面も多く、楽しみ方の幅が広がりました。
雪山ステージにはつるつる滑る氷が張られていたりと、ステージのギミックも飛躍的に増え、スライディングで氷の上をすべると非常に爽快感があります。

ステージデザインも終盤までは、ジャングル、川、廃墟など、割りと前作の雰囲気に沿っているステージが多いです。
廃墟ステージやひみつのワープルームでは、背景に前作の舞台である島が描かれています。
前作には無かった雪山や山岳、地下道なども、所々に遺跡っぽい描写を加えることで雰囲気を保っていました。

逃げゲーステージが色んな意味でパワーアップ

前作の大岩ステージに続き、本作では雪玉や白熊(パパぐま)から逃げるステージが存在します。
前作では障害物の種類は一つだけでしたが、本作ではビリビリフェンス、地雷、ニトロ箱、木のフェンス、ダッシュ床など障害物や仕掛けがかなり増えています。

雪玉ステージではゴール手前で箱が密集していたり、鉄枠箱が設置されており、パーフェクトを目指す場合はかなりスリリングになります。ちょっとでも遅れると即ミスになるため、難易度が高いステージでした。しかし、ミスし続けると雪玉の速度が手加減してくれるため、詰むような事はまず無いという新設設計でしたね。

パパぐまステージは迫力がとてつもなく、クリスマスに買ってもらった多くの小学生にトラウマを植えつけたことでしょう。
パパぐまステージでは最後にポーラに乗って高速手前スクロールで逃げる場面があり、反射神経が試されます。

クラッシュのリアクションが豊富

クラッシュと言えばコレ。前作から引き続きクラッシュのやられモーションが無駄に豊富で面白いです。ニトロ箱で爆死などのグロテスクなパターンもありますが、電気に触れてビリビリと感電したり、壁に激突して倒れたり、地面に潜っている最中に死ぬとその場に墓ができたりとユニークなのも多いです。
また、操作せずにいるとクラッシュがおまけ動画で踊っていた「クラッシュ万事休す」を踊ったり、追いかけられステージでは後ろを見て驚いたり、雨や雪などの寒いステージでは身震いして息を手に吹きかけるなど、とても芸が細かいです。

BGMの豊富さ

プレステ発のクラッシュでは群を抜くBGMのバリエーション。前作よりも明るくキャッチーな曲が多かったです。大部分のステージでは通常のBGMに加え、ボーナスステージや隠しコースのBGMも通常のBGMを踏まえた別の曲になっています。
ただ、各ステージに3曲作るのはやはり至難の業だったようで、次回作ではボーナスステージと隠しコースのメロディーはそれぞれで統一されています。

タイトル画面には日本版クラッシュ・バンディクーのテーマ曲である『クラッシュ万事休す』が使われています。SCEI(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)時代の同シリーズのCMでは常に使われていたので、クラッシュ・バンディクーというとこの曲を思い浮かべる人も多いのでは?
この曲は本作が初出だと思われていることが多いですが、実は初代のCMの時点で使われていました。
因みに作曲者は、プレステのCMのサウンドロゴを作った岡田徹氏。2010年には彼の参加しているガジェット音楽楽器ユニット「CTO LAB.」が現代的なテクノアレンジで(セルフ)カバーしています。クラッシュファンの方は是非お聞き頂きたいですね。

残念ながら(?)この曲が使われているのは日本版のみとなっています。
次回作『3』以降も日本版限定のタイトル曲に使用されています。

問題点

一部ステージの箱の配置が悪い

ノーミスで辿り着くことで行くことができる高難度のドクロコースにも箱があるステージがあり、ノーミスで攻略しつつ通常の道と合わせて進まなければなりません。縦スクロールで分岐した道の両方に箱があるステージもあり、画面下に向かって進む形で逆走しなければならないことも。しかもそのステージには無限沸きする敵が襲ってくるので、敵が襲ってくる「音」を頼りにタイミングよく攻撃をする必要があり、かなり難易度が高いです。
比較的逆走がしやすい横スクロール中心のステージでも、箱が配置されているドクロコースでひみつダイヤとパーフェクトダイヤを同時に取るには自害が必須のステージや、ただでさえ難度の高いコースなのに、パーフェクトダイヤ取得のためにコースのかなり後半から中盤にあるドクロコースまで戻らないといけないという、極度な緊張感のあるプレイが強いられるコースがあるなど、意地悪なデザインのステージがいくつかあります。いずれも後半なのが救いでしょうか…。
横スクロールで画面外に配置されている箱があるステージがあり、攻略無しでは非常に気づきにくいです。
一度クリアしたらステージを出るまで挑めないボーナスチャレンジにもこのような配置があります。

△ボタンの機能

△ボタンを押すとそのステージの箱の数が表示されるのですが、そのステージにいくつ箱があるのかという肝心な部分は表示されません。
ステージの箱の総数はゴール前で確認可能なのがせめてもの救いですね。よくメモしていました。

一部ひみつダイヤの配置がイマイチ

パーフェクトダイヤに関係無い特殊コースで手に入るひみつダイヤが、なぜかその終点ではなく序盤~中盤に配置されているステージがあり、ダイヤを入手してミスしてしまうと、コースを完走できずじまいのままダイヤを入手して通常コースに戻されてしまいます。箱が無いので再挑戦する意味もありません。

総評とまとめ

クラッシュシリーズ最高傑作!多分!!

Amazon | クラッシュ万事休す [MAXI] | SCSC ZIPS, 岡田徹, BANANA ICE, カラオケ | ゲーム | 音楽 通販

世界観とシンプルなゲーム性が評価された前作から更に遊びやすくなり、クラッシュシリーズの精度を高めた一作です。
発売時期が12月だったこともあり、クリスマスプレゼントとして定着したこともあって累計販売本数89万本とシリーズ2位の売り上げを記録しました。

良くも悪くもアクションがスピンアタックのみに限定されていた『1』と、ダブルジャンプ、竜巻スピンアタック、リンゴバズーカなど強力なアクションを取得できる『3』の中間にあたるゲームバランスの作品です。
スライディングによるシンプルなアクション性は、純粋にプレイヤーの腕が試される事から本作をクラッシュシリーズで最も高評価とする意見も少なくありません。
私も初代からプレイしてきましたが、本作『クラッシュ2』が一番好きです。

大人でも(寧ろ大人の方が?)楽しめる設計になっているので、アクションに自信のある方には是非遊んでいただきたいですね。

本稿で記載しております情報は、ゲームカタログ@wikiから引用させていただきました。

出典元はコチラです。

クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!! - ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - アットウィキ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。