昔ながらの昭和の『中華屋』!!

昔ながらの昭和の『中華屋』!!

最近は「町中華」という言葉がありますが、実際は店主の高齢化や跡取り問題で徐々に消えつつある町の大衆的な中華屋さん、気になるのでまとめてみました。


昭和の中華屋

最近巷で聞かれるようになった「町中華」という言葉を知ってますか?
「町中華」とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群、そんな町の人たちに愛されている大衆的な昭和の香り漂う中華屋さんの事です。
徐々に減りつつ頑張ってるお店もあります。

基本はキタナシュランが・・・

油まみれの厨房

中華屋の厨房

安い・美味しいに更に付け加えると、個人的になってしまいますが・・・

のれんがボロボロ

画像はマシな方ですが、ボロボロで油まみれで穴などあいてると尚ベストです。
のれんは汚いほどお客さんの出入りがあると言われます。

換気扇が油の幕

油の幕と滝

ギャング

換気の意味が無い換気扇。
お客さんが絶えず満席で掃除する暇がないからだとか・・・
中には手抜きの店もありますが、

通路が油でペタペタ

画像はイメージです。

換気扇と同じ理由で・・・

メニューが汚くて読めない

開店当時から一切、値上げをしていない証拠だとか

食品サンプルが年季が入っとる

忙しくてサンプルまで掃除してる暇が無いんでしょうか

たまにゴキブリ

※お食事中の人の為にイラストにしました。

いないに越した事は無いけど・・・

上記のポイントが揃っていれば、ハズレ無しと思うのは私だけでしょうか・・・

チェーン店もいいけど・・・

日高屋・福しん・餃子の王将・バーミャンなどチェーン店もありますが、個人的に昔ながらの汚い中華屋さんがLOVEです。(汚くは無い方がいいけど)

炒飯

チャーハン

最近ではパラパラ炒飯が旨いと言われていますが、個人的には、しっとり炒飯派です。

ラーメン

やはりラーメンも1つ☆ラーメン店や横浜系などありますが、昔ながらのザ中華そばって感じのラーメンの方が好きです。

中華?

何故か昔ながらの中華屋さんには、メニューで、カレーライス、オムライス、カツ丼などがあります。

昔ながらのオムライス

流行りの、ふわトロやデミグラスソースのは嫌いでケチャップライスを薄い玉子焼きでくるんだ、ヤツがLOVEです。

無くなりつつある中華屋を探すには?

江戸川区役所

大体駅前とかはチェーン店であまりありません。
商店街もありそうだけど減ってます。
一番確率が高いのは区役所、市役所、警察署など、公務員が働くような場所のそばには高確率であります。

出前も

出前岡持ち

チェーン店でも最近はありますが、町の中華屋さんは出前もしてくれます。
しかも速い。
余談ですが、以前住んでた町の中華屋さんはハンパ無く速かったです。
作り置きしレンジでチンして持ってきてるのかと思うぐらい・・・電話を切って10分後には部屋のチャイムが鳴る位のスピードでした。

タメ口

その速い中華屋さん、中国人のオヤジでしたが、常にタメ口。
電話を掛けると、
オヤジ『もしもし~誰だ?』
私『〇丁目のギャングですけど出前お願いします。』
オヤジ『何食うんだ?』
私『炒飯と焼そばと餃子お願いします。』
オヤジ『分かった~マッテッローヨ!』
電話を切って10分後・・・ピンポーン(部屋の呼び鈴が鳴ります。)
オヤジ『お~着いた!開けろ~!』(電話と同じ声が・・・)
お金を払って商品を受け取ると、
オヤジ『皿は出しとけよ~!』と言って帰っていきます。

店が気になり、何度か店に食べに行きましたが、常にタメ口のオヤジしかいません。
店も、そこそこお客さんがいて、店の切り盛りも出前も、このオヤジ1人やってんのか?
不思議な町中華屋さんがありました。💦

本も出てます

町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう (立東舎) | 町中華探検隊, 北尾 トロ, 下関 マグロ, 竜 超, 清野 とおる |本 | 通販 | Amazon

Amazonで町中華探検隊, 北尾 トロ, 下関 マグロ, 竜 超, 清野 とおるの町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう (立東舎)。アマゾンならポイント還元本が多数。町中華探検隊, 北尾 トロ, 下関 マグロ, 竜 超, 清野 とおる作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう (立東舎)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

貴方も・・・

昭和の香り漂う町中華屋さんに行きたくなったのでは?

『せんべろ』(1000円でべろべろに酔える)と言う言葉がありますが町中華屋さんも、千円で十分いけますよ。

最後に・・・

中華料理 清華 メニュー

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

昭和の部活!!地獄の掟や決まり事(運動部編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

昭和の子供の恥ずかし~黒歴史!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

小学生の頃、知らず知らずヤッちゃた犯罪集💦 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【訃報】”中華の鉄人” 陳建一さんが逝去。67歳

【訃報】”中華の鉄人” 陳建一さんが逝去。67歳

四川飯店グループ会長であり、バラエティー番組の「料理の鉄人」(フジテレビ系列)でも人気を集めた、公益社団法人日本中国料理協会会長の陳建一(本名:東建一)さんが亡くなっていたことが分かりました。


渡る世間は鬼ばかりでは中華料理屋「幸楽」の娘を熱演!吉村涼の活躍と現在

渡る世間は鬼ばかりでは中華料理屋「幸楽」の娘を熱演!吉村涼の活躍と現在

出演者は橋田壽賀子ファミリーと呼ばれた、高視聴率ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」。岡倉家の5人娘の1人で泉ピン子さんが演じた五月には2人の子供がいました。その1人長女の愛役を演じたのが吉村涼さんです。吉村涼さんは中華料理屋「幸楽」の娘愛のイメージが強いですが、他にはどんな活動をして、そして現在は何をされているのでしょうか?今回は吉村涼さんについてご紹介します。


ほう・・・旨くなったな小僧!北斗の拳×味千拉麺コラボ!オリジナルBOXを限定5,000箱販売中!!販売開始のご案内

ほう・・・旨くなったな小僧!北斗の拳×味千拉麺コラボ!オリジナルBOXを限定5,000箱販売中!!販売開始のご案内

アニメと初コラボ!熊本豚骨味千ラーメンが北斗の拳人気キャラクターとコラボ!!北斗の拳オリジナルBOXを限定5,000箱販売中!!


懐かしの【懸賞景品】午後の紅茶「コイズミトランク」、ケンちゃんラーメン「パズル」などを振り返る!

懐かしの【懸賞景品】午後の紅茶「コイズミトランク」、ケンちゃんラーメン「パズル」などを振り返る!

商品の販促ツールとして製作される懸賞景品も、時代を感じる物が多くあります。小泉今日子をCMに起用したドリンク・午後の紅茶では「コイズミトランク」が、志村けんをモチーフにしたインスタント麺のケンちゃんラーメンでは「パズル」などがキャンペーンの目玉景品として注目を集めました。懐かしの懸賞景品を振り返ります。


昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

世界初のインスタントラーメンは日本人が発明した。子供の頃に食べた即席ラーメンは、いつ、どのようにして生まれたのか?1960年前後から70年代までに販売された袋麺の誕生秘話や当時のエピソードをまとめてみた。CMや発売された年の出来事とともに、記憶の中にある懐かしいインスタントラーメンよ甦れ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。