「み・な・も・と・の!」と言えば!? 「実朝公!」(実朝まつり!) 11月23日!田原ふるさと公園!(Yeah!) 手ぬぐいもあるゼェェイ!(実朝まつり!)

「み・な・も・と・の!」と言えば!? 「実朝公!」(実朝まつり!) 11月23日!田原ふるさと公園!(Yeah!) 手ぬぐいもあるゼェェイ!(実朝まつり!)

2017年11月23日、神奈川県秦野市の田原ふるさと公園で《実朝まつり》が行われます。秦野市観光協会を中心に行われるまつりでは、子供たちが当時の装いで行列する稚児武者行列や、今年で没後800年を迎える源実朝公の御首塚での法要が行われる予定です。


第30回 実朝まつり 開催

 2017年11月23日、神奈川県秦野市の田原ふるさと公園で《実朝まつり》が行われます。

源実朝

源実朝 - Wikipedia

 秦野市観光協会を中心に行われるまつりは今回で第30回を迎えると同時に源実朝公の没後800年にともない記念事業が行われます。
 今回は稚児武者行列や法典、雅楽や鼓笛の演奏のほか、けんちん汁のふるまいや先着1000名限定での記念手ぬぐいプレゼントが企画されています。

教科書でおなじみ! 実朝公

 かつては1192年成立とされ《いい国(1192)つくろう鎌倉幕府》として語呂合わせ界で抜群の知名度を誇り続けていた鎌倉幕府。
 だがその治世は成立までの過程――源平合戦や義経討伐譚――に比べると〝あまりにも地味であり、その割に複雑〟である。

 せっかくなのでかるく触れてみよう。

源頼朝

源頼朝 - Wikipedia

 歴史の話なので諸説あるが、現在のところ「日本で最古の武家政権は《平氏政権》」という研究が多いようである。
 具体的に言うと平清盛先生とそのご親戚一同である。
 ドラマを見ていても妙に甲冑姿のシーンが多い気もするが、これは源平合戦のせいかもしれない。

 やがて平氏勢力は源頼朝や源義経の活躍によって滅亡させられる。
 どうしてそんな存亡をかけた戦いになったのかは色々な理由(平治の乱とか)があるのだが、このあたりに触れていると流石に長くなるので割愛する。

 1192年に征夷大将軍に任じられ、幕府を開設してから7年後の1199年。
 どうも体調を崩していたらしい源頼朝は、出家した2日後に死去した。享年53。

 これよりは教科書だけではあまり追えない歴史が現れてくる。すなわち2代将軍源義家の時代である。

源頼家

源頼家 - Wikipedia

 源頼家は1182年生まれである。父である頼朝の死にともなった家督を相続した時点で18歳。
 鎌倉幕府は将軍の権威や政治権力の制御などが十全ではなかったため、ここで数人の高名な家臣が合議制によって頼家を補佐する体制をとる。

 やがて準備が整い1202年に征夷大将軍となる。これで名実ともに鎌倉幕府の2代将軍源頼家となったわけである。

 が、翌1203年。なんと「頼家が亡くなったので、頼家の弟に将軍職を渡してください」という要請が幕府から京都に届く。
 この時、頼家は急病による危篤状態ではあったもののあまりにも早とちりした行動であった。

 これは偶然ではなく、策謀である。
 この報せが往来している間に鎌倉の重臣・北条時政は頼家の重臣・比企一族を滅ぼした。
 頼家は回復してこれらに激怒したが、すでに彼に味方する力ある者はいなかった。
 1204年、入浴中に襲撃され没する。享年23。

 独断専行が目立っていたというが、武芸によく通じた武人的人物であったという。

源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) | 坂井 孝一 |本 | 通販 | Amazon

 やっと実朝の時代に入る。

 と言っても、その治世もまた短い。実朝は1192年に生まれ、亡くなったのは1219年。27年の生涯である。
 征夷大将軍に任じられたのは1203年のことであったが、朝廷の官位としては従五位下。エリートではあるがまだまだ入社したて。
 それでもがんばって昇進を重ね1218年には《武士としては初めての右大臣》という地位にまで達する。
 前人未踏の領域に入った翌年。実朝は、雪の積もった八幡宮で僧侶に襲撃され命を落とした。

 襲撃者の名は公暁。2代将軍、源頼家の子供であった。
 実朝を襲ったとき彼は、親の仇を討つぞ、と叫んだという。






 というわけで〝教科書に載せるにはあまりにも複雑で重い話〟略して〝源実朝の話〟のコーナーでした。
 主と家臣そして家臣と家臣の関係を考慮するとなかなか楽しめるのが鎌倉幕府というコンテンツですので、実朝まつりをきっかけに鎌倉ユーザーが増えるといいなあと思っています。

実朝の首 (角川文庫) | 葉室 麟 |本 | 通販 | Amazon

日本の歴史 (7) 鎌倉幕府 (中公文庫) | 石井 進 |本 | 通販 | Amazon

詳説日本史B 改訂版 [日B309] 文部科学省検定済教科書 【81山川/日B309】 | 笹山晴生 佐藤信 五味文彦  |本 | 通販 | Amazon

関連するキーワード


時代 歴史 鎌倉 武士

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


中島みゆきコンサート 「歌会VOL.1」 劇場版 12月27日(金)に全国ロードショーで公開!!

中島みゆきコンサート 「歌会VOL.1」 劇場版 12月27日(金)に全国ロードショーで公開!!

東京・大阪にて16公演開催された『中島みゆきコンサート「歌会VOL.1」』 が、2024年12月27日(金)から『中島みゆきコンサート「歌会VOL.1」 劇場版』となって、迫力の5.1chサラウンドにて、全国の映画館の大スクリーンに甦ります!


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。