巨大ヒグマと戦った“熊殺し”の男、ウィリー・ウィリアムス

巨大ヒグマと戦った“熊殺し”の男、ウィリー・ウィリアムス

大山倍達といえば“牛殺し”で有名。しかし、そんな伝説の空手家をも凌ぐ“熊殺し”の快挙を成し遂げた男が、大山が設立した極真会館からかつて誕生したのをご存知でしょうか?今回は、そんな“熊殺し”の男・ウィリー・ウィリアムスについて紹介していきます。


強すぎるヒグマ。人間は太刀打ちできないはずだけど…

ヒグマのスペックをご存知でしょうか?

体調はオスの成獣で2~3m、体重は200kg~500kg。最大時速は50キロ(全盛期のウサイン・ボルトで時速44キロ)で、100メートルを7秒台で駆け抜けます。全身は筋肉の鎧でありながらネコのようにしなやかで、木登りも得意、そして爪と牙は包丁のような鋭さ…。

ヒグマ

ヒグマ - Wikipedia

言うまでもなく、人間が太刀打ちできる要素は何一つありません。出会わないことを祈るのみです。ネット上では「クマの倒し方」なるマニュアルが出回っていますが、どう考えても組み伏せることなど不可能。仮に遭遇したら、刺激しないように逃げるだけです。そんなクマに異種格闘技戦を挑んだ無謀な格闘家が、本稿で紹介する極真会館の空手家、ウィリー・ウィリアムスです。

“総帥”大山倍達は、牛を47頭も屠った!

極真会館の創設者といえば、マス大山こと大山倍達。彼が“牛殺し”の異名を持つことはあまりにも有名。自伝などで語り継がれるところによると、素手で47頭の牛を倒し、うち4頭を即死させたと言われています。
1954年(昭和29年)には映画『猛牛と戦う空手』として、実際の映像も公開されているのですが、どう控えめに見ても、編集マジックをつかっているようにしか見えません。まぁ、仮に倒していなかったとしても、角の生えた牛の前に立ち、攻撃を仕掛けただけでも、常人にはできないことですし、たいしたものだと言えるでしょう。

杉板の試割り26枚という当時の記録も持っていたウィリー

ウィリー・ウィリアムスは、そんな総帥が行った異種格闘技戦を超える伝説を打ち立てようとしたのでしょうか。
1950年にアメリカ合衆国・ノースカロライナ州に生まれたウィリーは、8歳でストリートファイトの世界に身を置き、荒くれ者たちとの闘争の中で五体を磨いていきます。その後、極真会館コネチカット支部に入門。大山倍達の弟子・大山茂の指導を受けメキメキと頭角を現していき、1979年には杉板の試割り26枚という当時の世界最高記録を樹立。

1980年には、アントニオ猪木に「格闘技世界一決定戦」と銘打った異種格闘技戦を仕掛け、あの伝説のモハメド・アリ戦をも凌ぐ死闘を繰り広げたというから、やはりこの男、只者じゃありません。

そんな剛の者・ウィリーの仕掛け人を買って出たのが、ご存じ・梶原一騎。極真会館の総帥・大山倍達とは1954年からの知己であり、その強さ・優しさ・孤独すべてに惚れ込んだ結果、1971年に漫画『空手バカ一代』のプロジェクトを主導。マス大山と極真空手の凄さをドラマチックに伝えた同作の影響は凄まじく、連日50人から100人の入門志願者が極新会館へ押し寄せたといいます。

こうした極真空手の魅力に取り憑かれていた頃の梶原にとって、身長196センチ・体重100キロの巨躯で怪力を誇ったウィリーは、ロマンと創作意欲が掻き立てられる存在だったに違いありません。実際、梶原原作の漫画『四角いジャングル』においてウィリーは、人間離れした腕っぷしと獣心を持つ怪人として描かれており、いささか脚色が過ぎるような気もします。しかし、漫画の世界では脚色してナンボだし、キャラが起ってナンボ…。

そんな思想性を三次元に持ち込んだかのような企画が、梶原一騎制作の実写映画『地上最強のカラテPART2』における、ウィリーと巨大なグリズリーとのバトルでした。

実録!ウィリー・ウィリアムスvs2メートル45センチのヒグマ

前置きが大変長くなりましたが、まずは映像をご覧になってください。

相手のヒグマは、体長2メートル45センチ、体重320キロ。むろん、普通の人間が敵うはずもありません。にもかかわらず映像の中のウィリーは、この猛獣を素手で圧倒しているではありませんか!「爪と牙を抜かれている」「レスリング・ベアという調教されたクマだった」「鎮静剤で弱らせている」など、さまざまな疑惑があるのは事実です。しかし、仮に周りのオトナたちがどれほど八百長めいたお膳立てをしていようが、おそらく、ウィリーだけはガチ。

こんなふうに語っているのだから、きっと、自分がほんとうにクマに勝ったと信じているのでしょう。もし、彼が“共犯者”だったとしても、いろいろな細工が施されているとはいえ、クマの前に立つというリアルを演じただけでも、賞賛すべきだといえるのではないでしょうか。

なお、現在は空手のコーチの傍ら、木彫り職人をやっているというウィリー。彼のつくった「木彫りの熊像」なら高値が付くに違いありません。

(こじへい)

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が現在好評発売中となっています。価格は1540円(税込)。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。