タミヤが10月に発売する新作ミニ四駆を発表!!
株式会社タミヤが10月に発売する新製品を発表しました。ミニ四駆PROシリーズ、RCガイドブックなど、充実のラインナップ。では早速ご紹介していきます!

1/32 キヤノンDボール(MAシャーシ)
1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.49にあたる、「1/32 キヤノンDボール(MAシャーシ)」が10月7日に発売されます。価格は1,080円(本体価格1,000円)。

エッジが立ったシャープなフォルムが高速走行をイメージ!
高性能な走りでレースも楽しい四輪駆動レーサーのプラスチックモデル組み立てキットです。キャノンDボールは、小学館「コロコロアニキ」に連載のミニ四駆マンガ、「ハイパーダッシュ!四駆郎」に登場するパンクロー(地味頁二)が駆るマシンです。ノーズ中央の2灯ヘッドライトやリヤの4本出しマフラーなど、初代キャノンボールの特徴を引き継ぎ、ボディを大胆にリデザイン。各部のエッジを立てたシャープなフォルムがハイスピード走行をイメージさせます。

グリーンのボディを引き締めるメタル調のステッカーつき。ダブルシャフトモーターを車体中央に搭載したMAシャーシ本体はグレイ。ローラーやギヤカバーなどのAパーツはレッドの低摩擦樹脂(POM)製。ホワイトの大径4本スポークホイールにはスリックタイヤを装着しました。ギヤ比は4:1。組み立ては接着剤不要のはめ込み式。
スペック
完成時の全長156mm、全幅97mm、全高42mm ダブルシャフトモーターつき 動力電源:単3形電池2本(別売)
1/32 マッドレイザー (MAシャーシ)
1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.48にあたる、「1/32 マッドレイザー (MAシャーシ)」が10月21日に発売されます。価格は972円(本体価格900円)。

流面形ボディがスピード感を演出!
高性能な走りでレースも楽しい四輪駆動レーサーのプラスチックモデル組み立てキットです。マッドレイザーは滑らかでハリのある流面形で構成された実車ムードたっぷりのデザインが魅力。盛り上がった前後のフェンダーにはエアアウトレットとエアインレットを配置。キャビンは大型で、左右のフェンダーをつなぐようなリヤウイングも特徴です。ボディはシルバー。細い縦長のヘッドライト、ボンネットやルーフのカーボンパターン、フェンダーやボディサイドのレッドのグラフィックなどはステッカーで用意しました。

ダブルシャフトモーターをミドシップマウントしたMAシャーシ本体はグレイ。ローラーやギヤカバーなどのAパーツはライトグレイの低摩擦樹脂(POM)製。マットゴールドメッキのフィンデザインホイールには小径ローハイトタイヤを装着しました。ギヤ比は3.5:1。組み立ては接着剤不要のはめ込み式。
スペック
完成時の全長156mm、全幅97mm、全高36mm ダブルシャフトモーターつき 動力電源:単3形電池2本(別売)
タミヤRCガイドブック Volume 10 (2017 AUTUMN-WINTER)
タミヤの主要なRCモデルを厳選して掲載したカタログ「タミヤRCガイドブック Volume 10 (2017 AUTUMN-WINTER)」が10月28日ごろ発売されます。価格は410円(本体価格380円)。

タミヤの主要なRCモデルを一挙公開!
ハイスピード走行が魅力のツーリングカーやフォーミュラカー、走る場所を選ばないバギー、アクションあふれる走りが楽しいコミカルモデル、ビッグサイズが迫力の戦車やトレーラートラック、電池で走るコンパクトRCカー「スターユニットシリーズ」、箱から出してすぐに走りが楽しめる完成モデルのXBなど、タミヤの主要なRCモデルを一挙公開。2017年9月のホビーショーで発表された注目の新製品も掲載しました。
QRコードからRCの動画を楽しめます!
好評のQRコードも印刷して、スマートフォンや携帯電話を使ってタミヤホームページにジャンプすれば、RCの動画を楽しむこともできます。その他、RCスタートガイドでは「ボディの違いで走りも変わる!」を紹介しました。もちろん、性能アップのためのシャーシ別パーツ一覧、レース参加の手引き、人気の「トライ!!タミヤRCスクール」の紹介など、これからRCを始めるファンの参考になるページも充実。巻末には全国のホビーショップや、タミヤのRCサーキットも案内しました。オールカラーA4判、ボリュームたっぷりの全38ページ。
掲載内容はこちら!




新製品一覧はこちらでチェック!
この記事でご紹介した商品以外にも、「1/24 スバル アルシオーネ 4WD VR ターボ」「1/10RC TB エボリューション7」など、魅力ある商品が続々登場!是非チェックしてみてください。
発売月製品一覧 | タミヤ
昔のミニ四駆ってどんなだった?
2度のブームにより、日本で一番売れた自動車模型のシリーズといわれる「ミニ四駆」。子供の頃に夢中になった方も多いのではないでしょうか?こちらで少し振り返ってみましょう!

第一次ブームをけん引した「ダッシュ!四駆郎」!
ミニ四駆を題材にした徳田ザウルスの漫画「ダッシュ!四駆郎」。1987年から「月刊コロコロコミック」で連載され、ミニ四駆人気の上昇に貢献しました。漫画自体も大ヒットし、アニメ化もされました。

懐かしのOPを堪能しよう!
第二次ブームに貢献した「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」
1994年から「コロコロコミック」に連載されていた、フルカウルミニ四駆を題材にした漫画「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」。「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」はアニメ、映画、トレーディングカードといったメディアミックスが展開され、ミニ四駆は再びブームとなります。

懐かしのアニメOPを振り返ってみましょう!
オススメの記事はこちら!
最速を目指したあの頃…ミニ四駆ブームを彩った「モーター」たち - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ミニ四駆 【エアロ アバンテ】実車化プロジェクト始まる アバンテの歴史を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)