日本人だけ特別!?おにぎり、お寿司、佃煮など私たちの胃袋を癒してくれる「海苔」。

日本人だけ特別!?おにぎり、お寿司、佃煮など私たちの胃袋を癒してくれる「海苔」。

食欲の秋がやってまいりましたので、今回は食べ物コネタをば。日本人にとって最も身近な食材のひとつ・・・海苔!おにぎり、お寿司、佃煮など私たちの胃袋を癒してくれる存在です。


おにぎり、お寿司、佃煮など私たちの胃袋を癒してくれる「海苔」

食欲の秋がやってまいりましたので、今回は食べ物コネタをば。
日本人にとって最も身近な食材のひとつ・・・海苔!

おにぎり、お寿司、佃煮など私たちの胃袋を癒してくれる存在です。

海苔

が!

生海苔については日本人しか消化できない!?

この海苔。
海苔の消化酵素を持っているのは日本人だけと言われております。2010年、フランスの微生物学研究チームが発表し、当時は話題になりました。

海苔に火を通せば万国誰でも食べられるのですが…。

こちらも美味しい韓国海苔

「韓国にも海苔あるじゃん!」と言うソコのアナタ。ありますよね、韓国海苔。あれは焼いた海苔。焼くと消化を阻害するポルフィラン多糖の細胞壁が壊れて消化吸収が良くなるためだから消化できるのだそうです。つまり、海苔に火を通せば万国誰でも食べられるのですが、生海苔については日本人しか消化できない、という事なのです。

これは日本人が昔から海苔を食べてきた結果ゆえ。

古くから海苔を愛してきた日本人

古くは8世紀、『常陸国風土記』に海苔の記述があります。「海苔」「乃理」など書かれております。同時期に成立した『出雲国風土記』にも記述が見られます。そして、日本初の法制『大宝律令』に、朝廷への調(今でいう税)のひとつとして海苔が登場します。この大宝律令が施行されたのが大宝2年(702)1月1日。これを西暦でカウントし直すと2月6日だったことから、昭和41年(1866)、全国海苔貝類漁業協同組合連合会さん2月6日を「海苔の日」と提案され、今日に至ります。ちなみに、海苔は10世紀ごろ成立の日本初の百科辞典『和名類聚抄』にも登場します。そういえば、この書物には山葵(ワサビ)も「和佐比」として登場しています。

江戸時代に入ってからは庶民にも身近な食材に

これらの記述がある平安時代頃の海苔は貴族の食べ物で、しかも生海苔がメインでした。干した海苔や佃煮も食べられていたようですが、いずれにせよ庶民には高級食材でした。
その後、鎌倉時代に入ってからは精進料理にも用いられますが、庶民にも身近な食材になったのは江戸時代に入ってから。海苔の歴史は浅草の門前町が作りました。明和元年(1764)創業の山形屋海苔店さんのサイトによると、浅草の「門前にたつ定期市には江戸近郊の農産物、水産物が並べられ、特に年の瀬には葛西浦から漁師が持参した海苔が売られ、その柔らかさと色香はたちまち人目をひくようになったそうです。 それまでは海苔といえば生海苔が主でしたが、生海苔として消費できなかった分を手で押し広げて乾したものの評判が高まりました」とのこと。

1717年、浅草の漁師が品川の海で海苔の養殖に初めて成功

そんな海苔の歴史で外せないのが享保2年(1717)。浅草の漁師が品川の海で海苔の養殖に初めて成功したのです。

海苔の養殖

この時、和紙のような状態の海苔が誕生しました。今私たちがよく見る、あの板状の海苔です。この海苔の存在が、寿司にも影響し、江戸時代に海苔巻き寿司が生まれました。寿司の歴史も書くと長いので、この辺で(笑顔)

お寿司食べたい・・・

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。