ハードボイルド・セクシーコミック『実験人形ダミー・オスカー』って知ってる?

ハードボイルド・セクシーコミック『実験人形ダミー・オスカー』って知ってる?

原作・小池一夫×作画・叶精作の漫画『実験人形ダミー・オスカー』。“ハードボイルド・セクシーコミック”とのうたい文句で、男性向け雑誌『GORO』に連載していた本作のナンセンスかつエロティックだったその内容についてまとめてみました。


巨匠・小池一夫が原作をつとめた

『子連れ狼』で知られる漫画家の小池一夫。「キャラを起てろ。ストーリーは後から付いてくる」という「キャラクター原論」の提唱者としても知られる彼が、1977年から1984年にかけて原作をつとめた漫画が『実験人形ダミー・オスカー』です。

小池一夫 公式ブログ より

小池一夫

小池一夫 公式ブログ Powered by LINE

伝説の男性雑誌『GORO』に連載されていた

載雑誌は小学館の『GORO』。1974年から1992年にかけて発行された同誌では、篠山紀信の激写シリーズなど、アイドルのグラビアページが人気を博しました。
同時に読み物ページも充実しており、新車情報、音楽、スポーツ、女性の口説き方テクニックについての記事から、山口瞳の「礼儀作法」、安岡章太郎の日記スタイルの論文「新アメリカ感情旅行」、筒井康隆の小説「十二人の浮かれる男」などの連載ものまで、幅広い内容となっていました。

GORO 1983年1月13日号

付録無)GORO 1983年1月13日号 NO.2 | 中古 | 芸能雑誌 | 通販ショップの駿河屋

二重人格の天才人形師が活躍するハードボイルドエロ漫画だった

『GORO』では長きに渡る歴史の中で漫画作品もいくつか掲載されており、その中の一つが『実験人形ダミー・オスカー』でした。原作・小池一夫、作画・叶精作によるこの作品は、20代向け男性雑誌の連載だけあって、かなりエロティシズム満載な内容となっています。

実験人間ダミー・オスカー

実験人形ダミー・オスカー 1 | 叶 精作, 小池 一夫 | コミック | Kindleストア | Amazon

人呼んで「ハードボイルド・セクシーコミック」。二つ名からしてクセの強そうな本作の主人公は、ホンモノの人間とまったく見分けがつかないほどに精巧な人形(ダミー)をつくる天才人形師・渡胸俊介(ときょうしゅんすけ)。彼は気が弱くていつもオドオドした小男であり、ナニも極小サイズ。当然、女性からもソッポを向かれる非・モテ男なのですが、精神的ショックを受けると別人格「オスカー」に変身します。

「オスカー」は渡胸とは真逆の性格。ワイルドで暴力的な自己チュー野郎です。しかも人格が変わるだけではなく、なぜか人相はイケメンに、体型は筋肉質にと外見的にも変容を遂げ、そして何より驚くほどの巨根になるのです。なんとも奇想天外なキャラ設定。「キャラを起てろ」という小池先生の理念・思想がビンビンに伝わってくるというものです。

渡胸俊介(オスカー)

「実験人形ダミー・オスカー」を実写化するとしたら渡胸俊介役は... - Yahoo!知恵袋

オスカーが手当たり次第に女を襲いまくる!

ストーリーは、渡胸が人形師としての天才的な腕を買われて、ドイツ・フォルクスワーゲン社から、事故対策実験用のダミー人形をつくるために招聘されるところから始まります。ヨーロッパ渡った彼は、事故に巻き込まれたり、秘密結社に追われたりとさまざまな目に遭いますが、やはり一番の見どころといえば、「オスカー」に変身したときの暴れん坊っぷり。とにかく、あたり構わずいろいろな女を犯しまくるその様は、ハードボイルド・セクシーコミックというよりは、ナンセンスなエロ漫画といったほうが正しいかも知れません。

ちなみに、小池作品にはこうしたセックス&バイオレンスな表現と共に、男が多くの女からモテる「ハーレム展開」が多いことでも知られています。小池先生曰くこうした描写は男性読者の「夢」であり、一種のファンサービスなのだとか。

勃起⇒エレクチオン、射精⇒イジャキュレイションなど、言葉遊びも多数

この作品におけるもうひとつの注目ポイントが、個性的な表現の数々です。特に性描写に関しては、独創性豊か。男性器を野球用バットで表現してみたり、男性器でテーブルを持ち上げてようとしてみたり、性行為の背景になぜか新幹線が横切っていたりと、とにかく多種多様。また、「性交」と書いてファック、勃起と書いて「エレクチオン」、「射精」と書いて「イジャキュレイション」という、小池流言葉遊びも随所で堪能できます

また、本作においては「デラべっぴん」という言い回しも頻繁に登場します。「デラべっぴん」というと、英知出版から発行されていたアダルト雑誌をイメージする方も多いでしょうが、『ダミー・オスカー』のほうが発表時期は先(『ダミー・オスカー』の連載時期は1977年から1984年で、『デラべっぴん』は1985年創刊)。もしかしたら、この漫画から影響を受けて、雑誌名が決まったのかも知れません。なお、「デラべっぴん」という表現は今でもギャグ漫画などで散見されます。小池先生の影響力、恐るべしです。

エロいだけじゃなくて、意外と深くていい話だった?

こう書くとただエロくて荒唐無稽なことを書きたいだけの漫画のように感じるかも知れませんが、それなりにイイことを言っている箇所もあったりして、「読ませる作品」になっています。たとえば、渡胸の二重人格が愛情の希薄な家庭に育った孤独感と
学生時代に経験した教授の裏切り行為によるもので、さまざまな女性との関係を経ることにより本来の人格を取り戻し、また、女たちも彼との交わりを通して人生の気づきを得たり…。こうしたストーリーパートとエロパートの絶妙なあんばいによって、『ダミー・オスカー』は大人気作品となったのでしょう。
その人気を受けて『GORO』で連載終了後は、『コミックシュート』にて『NEW 実験人形ダミー・オスカー』(1989年~1991年)のタイトルで新編が連載されたりもしています。
そんな魅力たっぷりの『験人形ダミー・オスカー』。まだ読んでいない方はぜひご一読を。

実験人形ダミー・オスカー

実験人形ダミー・オスカー 1 | 叶 精作, 小池 一夫 | コミック | Kindleストア | Amazon

(こじへい)

関連する投稿


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1977年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューの清水由貴子さん、榊原郁恵さん、高田みづえさんはフレッシュ3人娘と言われていました。健康的で太陽のように明るいイメージの3人ですので、さぞやフレッシュだったことでしょう。そんなフレッシュ3人娘は多様な道を歩んでいきました。そんなフレッシュ3人娘の活躍や現在についてご紹介します。


【阿久悠】ヒットチャートを席巻!作詞した曲が16曲チャートインした1977年12月5日

【阿久悠】ヒットチャートを席巻!作詞した曲が16曲チャートインした1977年12月5日

阿久悠が作詞を手がけた楽曲は、5,000曲以上と言われています。特に1970年代が多く、当時オリコンシングルチャートの上位に多くの曲が登場しました。その一例が1977年12月5日。ピンクレディーや沢田研二の全盛期で、年末の賞レースで盛り上がっていた頃です。100位以内にチャートインしたのは全16曲。上位から順に見てみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。