「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは?

「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは?

皆さん一度は聞いたことがあるであろう「ドキュン」という単語。「DQN」と表記されることもあります。世間一般から見て非常識な行動をする人をそう呼称する場合が多いですね。この記事では、「ドキュン」という単語がどのようにして生み出されたのかを徹底解剖したいと思います。


ネット用語「ドキュン・DQN」とは?

皆さん一度は聞いたことがあるであろう「ドキュン」という単語。「DQN」と表記されることもあります。世間一般から見て非常識な言動をする人をそう呼称する場合が多いですね。この「ドキュン」という単語、どのようにして生み出されたのでしょうか?

体を洗うのに食洗機は使えません。自宅のお風呂に入りましょう!

※画像はイメージです。

言動に問題がなくても、単にその人の容姿を揶揄する言葉としても「ドキュン」は使われます。目立つ容貌の人が槍玉に挙げられることが多いです。

※画像はイメージです。

元ネタとなった番組「目撃!ドキュン」

「目撃! ドキュン」という番組をご存知でしょうか?1994年から2002年まで、テレビ朝日系列で放送されていたバラエティ番組です。

田中律子の「あなたに、ドキュン」が印象的でした。

感動系のバラエティでした!

「目撃!ドキュン」ですが、現在使われている「ドキュン」の意味とはかけ離れた、様々な人間ドラマを放送するお涙頂戴系のバラエティでした。書籍化もされており、そのタイトルからも番組の内容を伺い知ることが出来ます。

当時のテレビ番組表はこちら。「逆境を乗り越えてたくましく生きる」とあるように、感動系バラエティであったことは間違いないです。

Hysteric BlueがEDテーマ曲になったことも!

Hysteric Blueの大ヒットシングル「春〜spring〜」。実は、目撃!ドキュンのエンディングテーマになったことがありました。曲のコンセプトは「別れと出逢い、夢を追う気持ち」とのこと。番組のテーマソングとして相応しいですね!

メンバーのひとり「ナオキ」。

しかし、ここで問題が!

感動バラエティ「目撃!ドキュン」ですが、番組に出演した一般人の中に常識に欠けている若者が多く見られたり、番組の再現VTRに常識外れな人間がよく出ていました。そのため、「目撃!ドキュンに出演する一般人=非常識な人」という等式が徐々に成立していきます。

※画像はイメージです。

何故ネットに「ドキュン」が輸出されたのか?

きっかけは「マミー石田」という人物

1998年、インターネット黎明期に人気があった匿名掲示板 「あやしいわーるど」にて、「目撃!ドキュン」の出演者を揶揄する形で「ドキュン」という言葉が使われ始めました。特に、「マミー石田」という人物が好んで使用していました。

※画像はイメージです。

マミー石田の投稿例!

マミー石田ですが、当時このような中傷を繰り返していました。さらに自らホームページを開設し、「ドキュン」という単語の啓蒙を始めます!

「目撃!ドキュン」に出演していた中でも、特徴的な方々が中傷の対象となりました。

※画像はイメージです。

90年代には既にCDにもなっていた!

「毒殺テロリスト」というロックバンドをご存知でしょうか?新潟を中心に活動していた、過激な歌詞で一部に熱狂的なファンがいたバンドです。彼らが1998年にリリースした「頭が悪くなるCD」に「目撃ドキュン!」という楽曲が収録されています。

アルバムの詳細はこちらで確認できます。

毒殺テロリスト* - 頭が悪くなるCD (CD, Album) at Discogs

2ちゃんねるで使用されるようになり、市民権を得る。

1999年に2ちゃんねるが創設されると、「あやしいわーるど」「あめぞう」「YAHOO!掲示板」といった既存のコミュニティで既に使用されていた「ドキュン」は急速に広まっていきます。テレビやネットで何か騒動が起こるたびに使われるようになりました。

※画像はイメージです。

当初は表記揺れが見られました。

2000年代前半には、カタカナの「ドキュン」の他に、TDN式表記の「DQN」、「ン」を「ソ」に替えた「ドキュソ」の3種類が主に使用されていました。その後「ドキュソ」は廃れていきます。「ヤツ」の変化形である「香具師(ヤシ)」が廃れたのと一緒ですね。

※画像はイメージです。

司法の場にも登場!!

「DQN」は司法の場でも侮蔑語として認められています。2003年の東京地裁の判決において、「DQN」は「侮蔑的な表現を使って原告を誹謗中傷する内容であると認められ、原告の社会的地位を低下させるものであると認められる」とされています。2003年の時点で既に裁判所が「ドキュン」を認識していたというのは驚きです!

※画像はイメージです。

キラキラネームも元々は「DQNネーム」と呼ばれていた!

メディアに頻繁に取り上げられ、日本語として定着した感のある「キラキラネーム」という言葉。実はそう呼ばれる前は「DQNネーム」などと揶揄されていました。特に「光宙」と書いて「ぴかちゅう」と読ませる名前が登場したときは、ネットでも話題になりました。

※画像はイメージです。

2ちゃんねる等では、現在でも「キラキラネーム」という表現はされないですね。今も昔も「DQNネーム」と呼ばれています。

※画像はイメージです。

衰えを見せる気配すらない「ドキュン」、これからどこへ向かうのか?

上述の「DQNネーム」に限らず、不良が多い学校を 「DQN校」と呼んだり、ブラック企業のことを「DQN企業」と呼んだりと、今の意味で使われ始めて20年近くを経過した今も、ドキュンは衰える気配すら見せません。

※画像はイメージです。

定期的な「炎上」が原因?

インターネットで定期的に発生する「炎上」。ツイッターなどのSNSで、自身の迷惑行為を自慢げにアップロードしたりする行為なんかがきっかけで定期的に発生しますよね。そのときに炎上の原因になった人のことを「ドキュン」と呼ぶことが多いです。一般的に流行語は廃れる運命にありますが、「ドキュン」が廃れない理由は炎上にあるのかも?今後「ドキュン」がどうなっていくのか、注目です!

炎上したからと言って、アイスケースに入っても冷えません。マネしないでください!

※画像はイメージです。

オススメの記事はこちら!

旧車を活気づけたい!改造単車ファンとオーナーが専門情報を享受できる旧車系ウェブメディア「i-Q japan」創刊! - Middle Edge(ミドルエッジ)

2ちゃんねる最古の炎上!「まっちゃん事件」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。