トランプったってアメリカの某大統領じゃなくて、カードゲームのトランプの話。
でもトランプで画像ググると彼しか出てこなかったりするんだよー。

こっちのトランプちゃう
日本人は、「トランプ大統領」を甘くみている | トランプ大統領誕生の衝撃 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
トランプ 起源はどこ?

これはおフランスのカードだそうで
トランプ - Wikipedia
この「かるた」、江戸時代に賭けごとに使われて大流行。幕府が賭けごと禁止令を出したりして、一時期姿を消します。
おおそうでした。プラスチックケースに入ったプラスチックのカードは、スペードのエースの下に「nintendo」の文字があったですよ。

プラスチックケース。こんな感じでした。
ヤフオク! - ゲーム - 「トランプ柄」の検索結果

エースの真ん中に「n」が! 今気がついたよ!
任天堂 - chakuwiki
任天堂は「花札屋」とか「トランプ屋」とか言われていたんですね。
いろいろカードについての小ネタを披露してます。
あの宮本さんもカードの柄をデザインしてたんだって。
教えてエラいひと!!/トランプについて教えて!!
誰でも知ってるできる! トランプと言ったら「ババ抜き」

ババ抜き(ババ引きそう)
トランプのジョーカー~どうして「ババ」と呼ぶように? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
ルールはみんな知ってるとおり。
ジョーカーを1枚入れた53枚を、伏せた状態で配って、手持ちから同じ番号のペアを捨てていって
手持ちの無くなったひとから上がり、
最後にジョーカーの残ったひとが負け。
ババ抜きについては、ローカルルールってほとんどない気がします。
あるとすれば、一番最初にあたるひとが、カードを「引く」か「引かれる」か、ぐらいでしょうか。
ババってなんだよ

クイーンたち
クイーン (トランプ) - Wikipedia
じつは、ババ抜きはそもそもジョーカーじゃなく
4枚のクイーンのうち1枚を抜いて、プレイするものだったそうです。
もともとは「old maid」(オールドミスとかトシ取った女性とか)という
イギリス発祥の、トランプとは別のゲームカードでした。
ババ抜きでジョーカーを「ババ」と呼ぶ理由は?
じゃあジジ抜きは?

じじいじゃないが・・・
One Self ~ baseball & music ~:ジジ抜きだったら良かったのにね~(^_^;)
ルール的にはそもそものババ抜きです。
最初に1枚、伏せた状態で抜いておく。何が抜かれたかはわかりません。
普通にババ抜きをプレイして、最後に残ったひとが負け。
ただ、ババ抜きは「持っていたら負け」がジョーカーだとわかっているので
ジョーカーを引くと「うわ来ちゃったよ」と顔に出たりしますが
ジジ抜きは「なにがヤバいカードかわからない」のがキモですね。

ローカルルールはそんなにないゲームですが
「ババ抜きとジジ抜きを一緒にやる」
つまり1枚抜き、さらにジョーカーを足す、というルールでやったり
「トランプを3組くらい混ぜて、ものすごい数でやる」
てーのもやってみると面白いですよ。
「七並べ」 イジワルな止めに泣きが入る

海外では子供向けのゲームらしいですが、大人がやっても面白い。
ただし性格出るよね~。おとなしい奴がニヤリと笑って6とか8を止めたりするんだよ。
七並べ、トランプのルール!対戦時のコツは?ジョーカーは使う? | ゲームルール大全集
これにもオプションルールがあって、
ジョーカーをワイルドカードとして使うやり方ですね。
誰かがこのカードを出してくれれば、自分の手持ちが出せるのに!という時に
「請求カード」として、ジョーカーを使います。
ただし、ジョーカーは使わずに最後まで持っていると負け、というルールのことが多いようです。
「神経衰弱」 子どもと張り合って真剣度合いがMAX!

トランプの絵柄がチカチカしたりする
トランプの「神経衰弱」ゲームは記憶力を高める
これもルールは単純。
ジョーカーを抜いた52枚を全部伏せて撒きます。
ひとりひとりが2枚ずつ表にして、数が合ったら取り、さらに2枚表にします。
違ったら次の人に。
どこに何があったかを記憶するのが「全て」と言っていい究極の脳トレゲームかも。
トランプではなく、マージャンパイでやると面白いよ、という話も聞きました。
「大貧民」ところによっては「大富豪」
さああなたはどっちで呼んでました?

私は大貧民だったよぅ
オープン記念企画「大富豪」vs「大貧民」 (Matchan's Home Page)
なのですみません、この記事では「大貧民」と呼びますね。
「大富豪」だった方は脳内で変換してくださいね。
ちなみに、wikipediaで検索すると「大富豪(大貧民から転送)」と出ます(^^)
基本のルール
いろいろとルールについては諸説あるのですが、とりあえずwikiにあるルールを基本ルールとします。
たぶんこれでだいたい合っているかと。
ジョーカーも普通に入れてプレイしていたかと思います。
大富豪 - Wikipedia
こんなにある!「大貧民(大富豪)」のローカルルール
ローカル?かどうかわかりませんが、まあ有名なのは
●8切り(8のカードを出すと、その場のカードが流れ、次に自分から好きなカードを出せる)
●革命(同じカードを4枚出すと「革命」となり、カードの強弱が逆転する。今まで最強だった「2」が最弱になる→大富豪の手札が弱いものばかりになる)
の2つですかね。
いろんな名前がついても、この2つはわりとあるようです。
ルールと言うか、階級に関するものとしても
●都落ち(大富豪がトップで上がれない場合、大貧民に転落する)
●下剋上(大貧民がトップで上がった時点でゲーム終了となり、それ以外の階級が逆転する)
●天変地異(カード交換前の大貧民の手札が10以下のカードのみの場合、大富豪とカードを全て交換する)
なんてのも有名ですね。
あとはローカルルールがこんなにある。知っているの、どのくらいあります?
大富豪のローカルルールを片っ端から全部取り入れるとハチャメチャで楽しい - 今日はヒトデ祭りだぞ!
ローカルルールについて記述したサイトもあるんですよ~。
大富豪(大貧民)ローカルルール名称 | 大富豪.INFO
「こんなルール作ったらハランバンジョーでおもろいやん」的なのが
あちこちでたくさん作られたんでしょうね。
大貧民をやって、「なにそれ、そんなん知らん!」て言い合うのも、楽しいですよ。