「奇跡体験アンビリバボー」で心霊特集(心霊写真特集)がなくなってしまった理由は?

「奇跡体験アンビリバボー」で心霊特集(心霊写真特集)がなくなってしまった理由は?

1997年からはじまったドキュメンタリー番組「奇跡体験!アンビリバボー」! 当初は、それこそ「アンビリバボー(信じられない)」心霊体験‥‥殊更、心霊写真特集などもよく放送されていましたが、最近あまり見なくなりました‥‥それは何故なのかを探ってみます。また昔の「恐怖のアンビリバー」も同時に振り返ってみます。


「奇跡体験アンビリバボー」は今も放送されています。

木曜日の19.57分(微妙な時間!)からフジテレビで放送中!

ストリーテラー/ビートたけし

スタジオでのメンバー/剛力彩芽、バナナマン

現在の「奇跡体験アンビリバボー」

フジテレビ 様

番組のタイトル通り「信じられない」ような事件や事故、感動的な話などドキュメンタリー風の再現映像を中心にした、今でも人気番組である「アンビリバボー」です。
番組紹介には「科学では解明できない超常現象」とも記載されており、超能力者や霊能者の特集は今でもあります。

ただ、昔のような「心霊写真特集!」などは見かけなくなってしまいました。
この件については、以前よりインターネット上でいろいろ囁かれていました。
そのことについても触れてみます。

「心霊番組」自体が減っているのは、画像・映像加工技術の向上のため?

お昼に放送されていた「おもいっきりテレビ」からの夏休み特別企画「あなたの知らない世界」です。
子供時代には、わくわくドキドキしながら見て‥‥見た後に後悔したりしました!

「あなたの知らない世界」

YouTube

夏場になると、お昼でも夜でもテレビでは「怪奇特集」や「心霊特番」「心霊写真特集」などこぞって放送されていたものです。
‥‥が、21世紀、最近ではそれほど多くみかけなくなりました。
まず、画像加工を誰でもができる時代になり、心霊写真と言ってるけど‥‥
「加工じゃないの?」
と、どうも疑ってしまうことも多くなり、それは心霊動画も同じくです。
画像・映像加工技術が広まった(簡単にできるようになった)時代が、心霊写真や心霊動画を、より「胡散臭いもの」にしてしまった‥‥ようですね。

とはいえ、しっかり定期的に放送している番組もあります。

TBSの「世界の怖い夜」。
心霊映像を中心に、「どれが一番怖いか!?」と順位まであって楽しめる番組になってます!
上位でなくとも、怖い映像ばかりなのですが‥‥

「世界の怖い夜」

YouTube

フジテレビの「映っちゃった心霊映像GP(グランプリ)」。
こちらの番組も、季節ごとに放送されたり、ランダム特別番組ですね!
怖い・不思議な映像‥‥UFOやUMAなども含め心霊映像もあります。
今年の夏(2017年)、「あの心霊写真はつくりもの」だとTwitterからはじまり、やはりというか加工疑惑の話題もあったりしました。
そんな噂があっても、やっぱりおもしくて見てしまいます!!

「映っちゃった心霊映像GP」

YouTube

加工技術にも負けず、しっかり放送している上記のような番組も存在しているので、「心霊」番組がなくなったわけでもないです。
「加工か本物かはわからないけど、不気味な映像・画像には変わりない」とつい楽しく(怖がりながら)見てしまう私のような人間も存在しますし‥‥。

話を元に戻します。
では、「奇跡体験アンビリバボー」が、「心霊写真特集」などを心霊をあまり取り上げなくなったのは何故なのか?
あくまで、インターネット上での噂をまとめてみます。

「アステカの祭壇」がキーワード??

「奇跡体験アンビリバボー」で「心霊写真特集」が見られなくなったわけ‥‥。
とGoogleなどで検索してみると「アステカの祭壇」という言葉へ必ず流れ込みます。
また、更に検索してみると‥‥?!

アステカの遺跡より。

ケツァルコアトル神(アステカ神話)

都市伝説? 検索してはいけない言葉?

なんと、「都市伝説」、あるいは「検索してはいけない言葉」という何やら不穏な言葉までついてまわります。
「検索してはいけない」と書かれてあっても、それを見る前に検索してしまいました!
しかし‥‥
「そんなに酷いことあったかな‥‥?」
番組をよく見ていた者としては、少々、首をひねる結果になっています。

「アステカの祭壇」の心霊写真とは?

【閲覧注意】検索してはいけない言葉!?アステカの祭壇の真実とは?【ミステリー】 - YouTube

アステカの遺跡

一方、別の観方もあり‥‥!

カメラも現代とは違って古かったかも?

「アステカの祭壇」写真の、まとめとして

どちらが本当なのかは判断できないのですが、もしかしたら、この「アステカの祭壇」写真の放送後には、霊能者さんと、カメラマンさんやカメラに詳しい方と両方から苦情が来ていたとか‥‥?!
そうなったら、スタッフの方々も、
「どっちかわからない!」
と混乱しそうですし‥‥、
「ああ、あの写真を放送で出さねばこんなことにならなかった‥‥」
という結果になってもおかしくないですよね‥‥(ほんとうかどうか、これもわからないのですが)。
そして、
「苦情も出るし、もう判断できない心霊写真は、出さないでおこう」
という判断になってもおかしくないだろうな‥‥とも思います(あくまで予想です)。

どっちかが本当なのかわからない‥‥噂だけが回ってる‥‥から「都市伝説」になるわけですね!

昔の「恐怖のアンビリバボー」を懐かしむ!

このタイトルを見ると、子供のように、わくわくしてしまいます!

「恐怖のアンビリバボー」

YouTube

「昔のアンビリバボー」はもっと怖かったな‥‥。
とはよく聞かれることです。
そこで、90年代~の、今よりもっと怖かった「恐怖のアンビリバボー」を懐かしみながら見てみたいと思います。
(件の「心霊写真特集」もしっかり見てみましょう!)

コミック、漫画化もされています。
ただ、レビューをお読みすると、内容は番組内とほぼ同じのようです。

コミック奇跡体験!アンビリバボー (恐怖編) (ザ・ホラーコミックス)

Amazon

杉沢村

「杉沢村伝説」を初めて知ったのも「アンビリバボー」でした!
今では、DVD(ドキュメンタリー)化、映画化されてこれまた有名に‥‥!

地図から消えた村 杉沢村の呪い [DVD]

Amazon

「恐怖のアンビリバボー」でも再現ドラマとして放送されてましたね!
どことなく、お話が横溝正史の「八つ墓村」‥‥「津山30人殺し」も思い起こしたりも!

村人全員惨殺、地図から消えた村‥‥

YouTube

「杉沢村」の「恐怖のアンビリバボー」動画は、みつけることができず‥‥残念です。

「歌に紛れ込む謎の声」‥‥!

実は、これは以前にも記事にしているので、そちらも良かったら見てみてくださいね!
ただ、予想通り(?!)動画がことごとく削除されています(「かぐやひめ」のテープ動画は残っているようです)‥‥残念なので、ここにも載せておきます(また削除されるかもしれないのですが)。

【霊?謎の声が入った音楽】「笑っていいとも」で紹介されたB'zの「RISKY」は怖過ぎです! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「恐怖のアンビリバボー・心霊写真」特集

アンビリバボー 恐怖の写真館!
なんとも懐かしのメンバーですね!
所ジョージさん、関根勤さん、佐藤藍子さん、清水圭さん、藤崎奈々子さん。

恐怖の写真館

YouTube

一番最初に登場するのは、かわいいフェレットの写真です。
どこに‥‥?
え?
(正直、言われないと全くわからなかったりしますが‥‥皆様は見えますか?)??

フェレットの写真ですが‥‥

YouTube

平成10年(1998年)9月30日放送分です。
江口洋介さんも出演!
最初にメンバーが紹介されます。
こう見ると、いろんな方々が出演されてましたね!

奇跡体験アンビリーバボー・心霊写真特集!木曜引越し記念スペシャル!

YouTube

「第2回恐怖の写真大賞」があるようですね!
昔はこんな企画もあったんですね。

恐怖の写真大賞!

YouTube

まだまだたくさんあったのですが、懐かしく1990年代のものを選んでみました!
まだデジタル‥‥も普及してなかった(?)時代。
なんの変哲もなさそうな写真に、何やら違和感が‥‥?!
心霊写真の醍醐味を懐かしく味わえたでしょうか?
こんな「奇跡体験アンビリバボー」の頃もあったな‥‥と思い返しながら、恐怖にもおののきながら、この記事は終えたいと思います。
読んでくださってありがとうございます。

関連する投稿


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


本物!?人魚のミイラは哺乳類とも魚類とも違う特徴を持っていた?人魚にまつわる話

本物!?人魚のミイラは哺乳類とも魚類とも違う特徴を持っていた?人魚にまつわる話

昔からたびたび世間を賑わせている、未確認生物の1つに人魚があります。円珠院に伝わる人魚のミイラもテレビや雑誌で取り上げられているので、見たことがある人も多いのではないでしょうか?円珠院に伝わるミイラの研究をしているチームが出した中間報告や、古今東西のミイラにまつわる話をお伝えしたいと思います!


キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

「牛丼ひとすじ80年早いのうまいの、安いの」のフレーズの耳馴染みが良かったキン肉マン。すごく美味しそうでしたよね。キン肉マンと言えばセットで牛丼を思い出す位メジャーでした。作者のゆでたまごが最初にモデルにした牛丼屋のなか卯だったけれど、吉野家に頼まれて吉野家に変えたという経緯があったようなのです。そんな恩人に吉野家は恩を仇で返したという噂がありました。そこで今回はゆでたまごと吉野家の確執についてご紹介します!


都市伝説、UMA、意味怖な話…この世の謎に迫る「秘密結社ヤルミナティ―」初書籍!!

都市伝説、UMA、意味怖な話…この世の謎に迫る「秘密結社ヤルミナティ―」初書籍!!

株式会社KADOKAWAから『秘密結社ヤルミナティーの 世界の1%しか知らないオカルト事典』が発売されました。オカルト好きを惹きつける内容となっています。


2ちゃんねる発の都市伝説「鮫島事件」を題材にした映画『真・鮫島事件』が公開決定!!

2ちゃんねる発の都市伝説「鮫島事件」を題材にした映画『真・鮫島事件』が公開決定!!

女優・武田玲奈が主演を務めるホラー映画『真・鮫島事件』が、11月27日よりイオンシネマ他にて全国公開されることが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。