キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

「牛丼ひとすじ80年早いのうまいの、安いの」のフレーズの耳馴染みが良かったキン肉マン。すごく美味しそうでしたよね。キン肉マンと言えばセットで牛丼を思い出す位メジャーでした。作者のゆでたまごが最初にモデルにした牛丼屋のなか卯だったけれど、吉野家に頼まれて吉野家に変えたという経緯があったようなのです。そんな恩人に吉野家は恩を仇で返したという噂がありました。そこで今回はゆでたまごと吉野家の確執についてご紹介します!


キン肉マンに出てくる牛丼が吉野家になった経緯

キン肉マンの大好物は牛丼ですよね。
今でこそ、全国どこにでもある牛丼屋ですが、地方都市に住む私が子供のころは、周囲に牛丼屋はありませんでした。
それなのでキン肉マンに牛丼が出てくる度に、「牛丼屋で牛丼を食べてみたい」という憧れを持ったものです。
そういう人は多いらしくて、成長してから吉野家に行った時、隣に座っていた男性二人組が「子供のころ、キン肉マンを見て牛丼屋に憧れたもんだよな」と話をしていたのですよ。
その会話を小耳に挟み、「そうそう!」と話に入っていきたい衝動に駆られ困った覚えがあります。(笑)
キン肉マンに出てくる牛丼は「吉野家」だとばかり思っていましたが、最初はなか卯だったそうです!
なか卯から吉野家に変わった経緯とはなんだったのでしょうか?

キン肉マンの作者の1人で、原作担当の嶋田隆司が語ったところによると、原作では当初なか卯の牛丼として描いていましたが、アニメ化にあたり吉野家から「キン肉マンの食べている牛丼を吉野家にしてくれないか?」と依頼があったという事です。
アニメを制作していた東映のプロデューサーが了承し、吉野家の牛丼として作中に登場することで、一度倒産し再建途中だった吉野家は復活する事が出来たのでした。
恐るべし、キン肉マン効果!
私もキン肉マンを見て、牛丼屋に憧れましたが、同じような人が全国にたくさんいたという事でしょう。
原作では色々なお店の牛丼が登場していました。
ロビンマスクが「養老の滝のだ」と言ってキン肉マンに牛丼を差し入れしてくれた事もありましたね。
試合前にコーラス(?)の女性が「ここは吉野家、味の牛丼♪」と歌っている描写もありました。
牛丼業界にとって、キン肉マンは大きな広告塔となった事は容易に想像がつきます。

ゆでたまごと吉野家の確執

フジテレビの「トリビアの泉」という番組で、「ゆでたまご先生は吉野家の名前入りの丼を持っている」というトリビアがあったのです。
原作担当の嶋田隆司に確認すると、吉野家から贈られた名前入りの丼を確かに持っていました!
平成11年頃に吉野家から集英社に「ゆでたまご先生の住所を教えて欲しい」という連絡があり、その後丼が送られてきたという事です。
そしてその丼を持参すると「タダで牛丼が食べられる」という話を聞いた事があるが、まだ試していなかった島田隆司はトリビアの泉の番組内で試してみる事になったのでした。
丼を持って吉野家に行って店員さんにマイ丼を出して注文しようとすると「丼はプレゼントだけど、牛丼の代金は頂きたい」という返事だったのです。
吉野家の宣伝に貢献した方に名前入りの丼を送っているけれど、牛丼代は別途かかるという事でした。

トリビアの泉の企画は、吉野家側に事前に知らせてあり、周りのお客も社員だったということで、嶋田隆司の悔しい気持ちわかりますね…。
バカにされているように感じてしまうと思います。
ただこれは吉野家というよりも、面白可笑しくしようとしたテレビ局側に問題があるようにも感じますね。
嶋田隆志にも、事前に吉野家側の見解を話しておけばよかったのではないでしょうか。

また他にも吉野家に不信感を抱いた経験も語っています。

2008年に29周年に吉野家だけでなく「なにかお祝いしませんか」と持ち掛けたときに吉野家サイドは固辞し、手を挙げてくれたすき家と業務提携したということです。
ただ、嶋田隆司も吉野家サイドの事情は理解していて、「吉野家さんを嫌いにならないでください」と語っていました。

ヤフー知恵袋にこんな意見がありました。
吉野家としては、顧客を全て公平に扱いという事なのかもしれません。
吉野家側の気持ちもわかりますね。
キン肉マンも大好きですが、吉野家の牛丼も大好きなので、これからもどちらも応援していきたいです!

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

株式会社サイクロンジョーより、累計発行部数7,800万部の大人気連載漫画『キン肉マン』をテーマにしたフィギュアシリーズ『KUFC』の“人間山脈”ザ・魔雲天8種および4種の新製品が発売されます。


イベント「キン肉マンSTATION」がJR仙台駅で開催決定!CCPJAPANより多数の限定グッズ・新作グッズが発売!!

イベント「キン肉マンSTATION」がJR仙台駅で開催決定!CCPJAPANより多数の限定グッズ・新作グッズが発売!!

JR仙台駅(宮城県仙台市青葉区)中央口改札外2Fステンドグラス前にて、7月8日(火)~7月17日(木)の期間でイベント「キン肉マンSTATION」が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。