「日本沈没」(小松左京・原作)映画・テレビ・ラジオでもドラマ化されたSFの名作

「日本沈没」(小松左京・原作)映画・テレビ・ラジオでもドラマ化されたSFの名作

「日本沈没」という衝撃的なタイトルのこの物語は、1973年に小松左京氏執筆によるSF小説として発売され、「空前のベストセラー」と評されるほどの売り上げになりました。その後、映画、テレビドラマ、ラジオでもドラマ化された名作です(2006年にも映画化されています)。今回は映画を中心に、まとめてみました。


※震災・水害で被災された方へ
物語は架空のものであり、現実のものではありませんが、災害を思い起こす表記・画像なども出てくるかと思われますので、閲覧には十分に注意してください。

「日本沈没」とは‥‥

「日本沈没」は、1973年に小松左京氏が光文社カッパ・ノベルスより書下ろしの小説として執筆したSFドラマです。
タイトルが衝撃的なこともあったでしょうし、地震も火山も多い日本‥‥!
当時、この本は売れに売れ、増版の度のその数も増やし「空前のベストセラー」と呼ばれた名作です。(1974年、第27回日本推理作家協会賞を受賞、第5回星雲賞日本長編部門を受賞)。

小説「日本沈没」小松左京(Kindle版です)

Amazon

時代背景も後押し?

1970年に大阪で行われた「日本万国博覧会」。
「人類の進歩と調和」がテーマでした。
岡本太郎さん制作の「太陽の塔」もシンボルとして有名ですね!

日本万国博覧会(1970年)

YouTube

1973年に第四次中東戦争が勃発で石油価格も高騰、経済混乱‥‥石油危機、石油ショック、オイルショックと呼ばれていたこの頃、何故か、「トイレットペーパーがなくなる!」という噂までついてきました(結果的に「デマ」‥‥「勘違い」だったようです)。

トイレットペーパー騒動(1973年)

YouTube

万博で「未来」を想っていたところへ、高度経済成長期も終わりを迎え、中東で戦争、そして混乱‥‥!
そんな不安と混迷の時期に「日本沈没」は書かれたのですね‥‥。
私がバブル世代なので、どこか「バブル崩壊」時も思い起こさせるものがあります。
(ただ「バブル崩壊」の場合、「混乱」というよりも「落胆」と言った方が正確だったように思います。いずれにしても、バラ色の後の長い長い‥‥低迷期でした‥‥)。
「こんな混乱時に、大災害が起きたらどうなるの? どうしたらいいの?!」
日本に住む人々の関心を一気に引き付けた物語だったのでしょう。
それは、70年代だけでなく‥‥現代も続いているように思います‥‥。

漫画ヴァージョンもあります。

一色 登希彦  ・ 小松 左京 。

漫画化もされています。
これは2000年代に「ビッグコミックスピリッツ」掲載されていた一色 登希彦氏による漫画です。

日本沈没 1巻 Kindle版

Amazon

こちらが、70年代に「週刊少年チャンピオン」に掲載されたさいとう・プロ氏による「日本沈没」です。

新装版 日本沈没(1) (KCデラックス) コミックス

Amazon

漫画ヴァージョンもかなり興味深いのですが、今回は73年に映画化された「日本沈没」を中心に見ていきましょう。

映画「日本沈没」(1973年ヴァージョン)

「SFの枠を越え、圧倒的な支持を得たエンタテイメントムービー!
日本SF界の巨匠・小松左京原作、空前のスケールで描く、スペクタクル巨編!!」
(Amazon内容表記より)

監督:森谷司郎 
原作:小松左京 
脚本:橋本 忍 
特技監督:中野昭慶

【キャスト】
小林桂樹
藤岡 弘
丹波哲郎
いしだあゆみ

映画の「日本沈没」(東宝DVD名作セレクション)より

Amazon

主な概要

架空の潜水艇「わだつみ」。
小松左京作品の中では、他に「物体O」にも登場!
この潜水艇により、日本の海の底で‥‥

潜水艇「わだつみ」

YouTube

何が起こっているのか‥‥?!
いきなり「不安‥‥」です‥‥

「日本沈没」予告編

YouTube

これは難しい選択‥‥!
どちらも合致していたら問題ないのですが‥‥!
丹波哲郎さん、かっこいい!

「日本沈没」予告編

YouTube

主なストーリー(あらすじ)

異変

物語の舞台設定は、197X年、1973年当時から見たら「近未来」が舞台となっています。

小野寺俊夫(藤岡弘)と田所博士(小林桂樹)。
「異変」‥‥気付いた二人の気持ちはどんなだったでしょう‥‥。

潜水艇の操縦者・小野寺と物理学者の田所博士

YouTube

そんなところへ、休火山だったはずの日本各地の火山が爆発しはじめます。

火山爆発!

Pixabay

「D計画」と残酷な未来予測

日本の山本総理大臣(丹波哲郎)。
もし現代だったら‥‥やはり「D計画」(日本列島からの脱出)になるのでしょうか?
なんだか他人事でない話です‥‥

山本総理大臣

YouTube

大地震、パニック!

火山の爆発に続き、大地震まで!
そして、日本各地のあちこちでは大災害が起こります‥‥。

発電所も爆発!

YouTube

そして‥‥

小野寺も恋人の玲子(いしだあゆみ)とともに日本を脱出!
そして、度重なる火山噴火、地震に耐えかねた日本列島は、とうとう水没しはじめる‥‥!

映画を観た方の感想(レビュー)

2006年のリメイク版・映画「日本沈没」

2006年版です。

監督: 樋口真嗣

【キャスト】
草ナギ剛
柴咲コウ
豊川悦司
大地真央
及川光博

日本沈没 スタンダード・エディション [DVD]

Amazon

73年の「日本沈没」は、田所博士と山本首相など政府と科学者が物語の中心になっていましたが、2006年度版では、小野寺(草薙剛)と阿部玲子(柴咲コウ)がストーリーの中心となって動くようですね!

「日本沈没」の、ちょっとしたまとめ

小説からはじまり、映画、ラジオ、テレビ、漫画でも描かれ、しかも、70年代から時間を超え、現代でも映画化に漫画化される‥‥こんな作品、ちょっと珍しいのでは?
それほどまでに、時間を超えても、なお古いとは感じず、むしろ「リアル」さを増しているようにさえ思えてしまいました。

日本は災害に対する考え方が進んでいるとはいえ、避難場所さえ水没し消滅したら‥‥と考えたくないことまで考えてしまいました。
今のところこの物語のような「科学的予測」は出ていないことに、ほっと胸をなでおろしたり‥‥。
映画の中の人々のように観ている自分もパニックしそうな映画でした。
見ごたえは十分です!

日本沈没をAmazonビデオ-プライム・ビデオで

日本沈没 決定版【文春e-Books】 | 小松 左京 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

関連する投稿


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


映画『ウォー・ゲーム』のブルーレイが発売!主役の吹替を担当した声優・関俊彦&岡本麻弥のスペシャルインタビューが公開!!

映画『ウォー・ゲーム』のブルーレイが発売!主役の吹替を担当した声優・関俊彦&岡本麻弥のスペシャルインタビューが公開!!

スティングレイより、Blu-ray『ウォー・ゲーム 超・特別版』の発売が決定しました。発売予定日は3月21日、価格は6600円(税込)。吹替完全版に特典多数の究極仕様となっています。


期間限定イベント「スター・ウォーズ/ジョイン・ザ・ダークサイド」限定・先行販売の新作アイテム情報が解禁!!

期間限定イベント「スター・ウォーズ/ジョイン・ザ・ダークサイド」限定・先行販売の新作アイテム情報が解禁!!

ホットトイズジャパンは、ホットトイズのフラッグシップ・ストア「トイサピエンス」にて、入場無料のイベント「スター・ウォーズ/ジョイン・ザ・ダークサイド」を、2024年10月12日(土)〜12月15日(日)の期間限定で開催します。


『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『アベンジャーズ/エンドゲーム』などを特集したフルオーケストラコンサートが開催!!

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『アベンジャーズ/エンドゲーム』などを特集したフルオーケストラコンサートが開催!!

東京文化会館 大ホールにて、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『アベンジャーズ/エンドゲーム』などアラン・シルヴェストリの音楽をフィーチャーした、神奈川ィルハーモニー管弦楽団による映画音楽フルオーケストラコンサートが開催されます。


『ターミネーター2』が8月23日より全国リバイバル上映!“審判の日”8月29日はオリジナルステッカーの限定配布を実施!!

『ターミネーター2』が8月23日より全国リバイバル上映!“審判の日”8月29日はオリジナルステッカーの限定配布を実施!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、90年代名作上映「Filmarks 90’s」第8弾として映画『ターミネーター2』が8月23日(金)より2週間限定でリバイバル上映されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。