「オタク」という言葉はどのようにして生み出されたのか?

「オタク」という言葉はどのようにして生み出されたのか?

現代の日本において、日本語として定着した感のある「オタク」という単語。みなさんは、いつどのような経緯で「オタク」という単語が生まれたのかご存知でしょうか?この記事では「オタク」という単語の成り立ちを徹底解剖します。


美少女系漫画雑誌「漫画ブリッコ」って知ってる?

「漫画ブリッコ」という雑誌をみなさんご存知でしょうか?80年代に出版されていた美少女系の漫画雑誌です。みやすのんき(洋森しのぶ名義)、藤原カムイ、岡崎京子、白倉由美といった作家が活躍していました。

この雑誌ではとある騒動が勃発しました。

1983年6月号、7月号、8月号にて、「『おたく』の研究」なる記事が掲載されました。記事を書いたのは中森明夫という人物。ではどのような文章なのか、早速見てみましょう。

誌面で「オタク」を痛烈にdisる!!

1983年6月号にて、『おたく』の研究①「街には『おたく』がいっぱい」と題して、当時の漫画やアニメのファンを痛烈にdisる文章が掲載されました。実際の文面は以下の通り!

こちらが実際の誌面。

コミケット(コミケ)に参加する人たちを、自分も参加したにもかかわらず痛烈に批判!さりげなく将棋も標的に!

批判の対象になったコミケ参加者。

※画像はイメージです。

漫画・アニメファンの容姿に注文を付ける!!

※画像はイメージです。

加えて「栄養のいき届いてないようなガリガリ」「銀ブチメガネのつるを額に喰い込ませて笑う白ブタ」などと、体型も痛烈に批判!「余計なお世話だろうが!」と言いたくなります。

※画像はイメージです。

そしてついにあの単語が登場!

ついにメディア上に「おたく」という言葉が初登場!現在は「オタク」とカタカナ表記が一般的ですが、当時はひらがなだったんですね。

漫画ブリッコが無ければ、彼が「宅八郎」を名乗ることもなかった!?

「おたく」叩きは第二回、第三回と続いた!!

第二回:「おたく」も人並みに恋をする?

確かに漫画ではよくあるポーズかもしれませんが、リアルではあまり見ないような・・・?また、「こんな奴らに女なんか出来るわけない」とも主張。余計なお世話だと言いたい!

※画像はイメージです。

これはいますね。しかし2冊では足りない!ここは「自分で読む用」「保存用」「布教用」の3冊じゃないでしょうか。当時は布教という概念が無かったのだろうか?

※画像はイメージです。

第三回:おたく地帯に迷い込んだで

確かにこれはありますね。話題についていけない人がいても、その人を置いてけぼりにして盛り上がっていました。ですが、万人に通じるネタなんて果たしてあるんでしょうかね?

そもそも、視聴者が何十万、何百万といるテレビでさえ内輪ネタやる人っていますよね。

※画像はイメージです。

案の定「おたく」とのBeefが勃発!!

漫画やアニメのファンが主な読者層であろう「漫画ブリッコ」でこのような文章が投下された結果、案の定、読者から物凄い反発がありました。そして読者と編集部との論争に発展してきます。

※画像はイメージです。

社会には色々な人がいますからね。その中にいる特定の人を「不快」という感情論で排除するのはよろしくないと思います!

※画像はイメージです。

「スクールカースト」「クラス内ヒエラルキー」といった単語をご存知でしょうか?カースト上位の集団(最近は「陽キャ」などとも呼ばれます)がカースト下位の集団(陰キャ)を貶して自己満足している構図が「おたく」叩きにも当てはまるということです。

80年代の「何らかの集団」。

「おたく」を不快だと感じるのは勝手ですが、それを口に出して批判した時点で、自分が不快だと感じている「おたく」同様の気持ち悪さを自分も醸し出しているんですよ。社会には色々な人がいるんですから、その存在を受容することも覚えましょう!

だからといって、ここまで受容する必要はないと思います。

仕掛け人「中森明夫」とは?

今回の騒動の原因である「中森明夫」とは何者なのか?気になる方も多いかと思います。コラムニストとしても活動しており、wikipediaもありました。早速見てみると・・・

ペンネームは中森明菜から取ったそうです。中森明菜のファンだったのでしょうか?今では「アイドルオタク」という言葉もありますし、一連の文章は同属嫌悪の一種だった・・・?

これも炎上商法のひとつ?

最近よく聞く「炎上商法」という言葉。わざと問題発言をして騒動を起こし、その騒動に乗じて商売をする方々がいます。「おたく」という言葉も漫画ブリッコでの一連の文章で問題が発生した結果、爆発的に広まり、現在では完全に日本語として定着しました。今となってみれば炎上商法のひとつであったと言えるかもしれません。

炎上なんかに負けるな!オタクの未来は明るいぞ!

オススメの記事はこちら!

90年代初頭に起こった「有害コミック騒動」で書店から消えた少年漫画の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

伝説のハガキ職人「三峯徹」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【検証】80年代の小学生の部屋にあった物を今買うといくらになるのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。