聖飢魔Ⅱサウンドは構成員全体でつくりあげられたもの
聖飢魔Ⅱの構成員は全員作曲をする、当然作曲した構成員で曲の雰囲気も変わる。
85年~86年ではダミアン浜田陛下、デーモン閣下、ジェイル大橋代官らが主に曲作りの中心
85年~86年ではダミアン浜田陛下、デーモン閣下、ジェイル大橋代官らが主に曲作りの中心で 大教典「悪魔が来たりてへヴィメタる」「THE END OF THE CENTURY」「地獄より愛をこめて」を発布している。
地獄より~なんかはジェイル大橋代官が作曲の9割を占めていてジェイル曲にあふれた大教典になっている。コラム第3回でも最初にハマり出した曲紹介で上の大教典、悪魔が来たりて~と地獄より~の2つを紹介している。
「聖飢魔Ⅱ信者」蓮実クレアの悪魔教布教活動!第3回 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ここら辺の聖飢魔Ⅱなんかはまさにヘヴィメタというか、攻撃的で最高にかっこよくてヘヴィメタを知らない人が入り口としてハマりやすい 聖飢魔Ⅱの王道!という感じがする。
87年から以降は主にルーク参謀とエース長官の2悪魔メインで作曲、作詞はほぼ閣下という形
87年あたりに悪魔事異動で抜けたジェイル大橋代官の後にはいってきたルーク参謀らへんから聖飢魔Ⅱサウンドはほんの少しだけ雰囲気が変わったような気がする、なんというか…少しだけ物腰柔らかになった、と感じる。
この87年から以降は主にルーク参謀とエース長官の2悪魔メインで作曲、作詞はほぼ閣下という形に収まっている。(もちろんそれだけではない)
デーモン、エース、ルークの色を堪能できる大教典は個人的には90年に発布された「有害」、97年の「NEWS」、98年の「MOVE」だと思っている。

NEWSとMOVEを86~87年の大教典と聞き比べると雰囲気がかなり変わってきているのが分かる。
聖飢魔Ⅱらしさは変わらずに、しっとり感や曲から色気に似た雰囲気も感じられ、
デーモン閣下の歌声も悪魔的な歌い方としっとり歌うときと色っぽく歌う時とでまるで別悪魔のように雰囲気をガラッと変えて歌うので、当時一気に買い込んだ大教典を年代気にせず聞いたときは「え!?これも閣下??」と驚いたものだ。
どの大教典を聞いても当たり前に聖飢魔Ⅱなのだが、どの大教典もそれぞれが個性にあふれていて似たものも近いものも存在しない。
曲だけでもこんなに色々な面を見せてくれる彼らだからこそ今現在になっても当時と変わらない情熱のまま何十年も追い続ける信者がいるのだろう。
ミニコラム《悪魔用語》
蓮実クレアさんを応援しよう!
蓮実クレア オフシャルブログ
蓮実クレア@8/26チキカマイベ(@kurea_hasumi)さん | Twitter
AV女優・モデル募集!安心・安全・安定のプロダクションLINX(リンクス)
ギネスクラスのパーフェクトボディー!蓮実クレアのドスケベプライベートハメパコ動画流出! - アダルトビデオ動画 - DMM.R18