4人のアメリカ人タレントがCMした日産マキシマ

4人のアメリカ人タレントがCMした日産マキシマ

「Max Relax MAXIMA」と、ケント・デリカット、ケント・ギルバート、チャック・ウィルソン、デーブ・スペクターの4人のアメリカ人タレントが出演していた日産マキシマ。バブル時代のクルマと思いきや、アメリカではまだまだ人気車種なのです。


ブルーバードの派生車種だった初代

U11型にV型6気筒エンジンを搭載したブルーバードマキシマ。4ドアハードトップは日本専用になる。

Nissan Bluebird Maxima Hardtop (U11) 1984–86 images

U11型そのものは1983年10月に発売されており、マキシマはちょうど1年後の追加。日米同時に発売されました。エンジンはセドリックなどと同じVG20ET型のSOHCターボ。日本で初めて、V6エンジンとFF方式が組み合わされたクルマでもありました。

上級グレードには「ルグラン」のグレード名が付けられました。これは、時を経て、現在の日産シルフィの特別仕様車に「Gルグラン」として使われています。

1986年11月にマイナーチェンジが行われ、前面が傾斜したスラントノーズに変更。さらにノンターボのVG20E型エンジン搭載車も追加されました。1987年5月には、車名がマキシマとして独立しました。

ブルーバードマキシマの4ドアセダン。セダンボディは北米向けにも設定された。

Images of Nissan Bluebird Maxima Sedan (U11) 1984–86

ケント・デリカット、ケント・ギルバート、チャック・ウィルソン、デーブ・スペクターの4人が出演していたCMのマキシマは、単独としては初代ですが、日本市場として見ると実は2代目にあたります。

初代のマキシマはブルーバードの派生車種で、「ブルーバード・マキシマ」の名で販売されていたのを、クルマに詳しい方なら覚えていることでしょう。ボディはブルーバード初のFF方式となったU11型そのままで、4ドアセダンと4ドアハードトップが設定されました。ただし、標準タイプにはないV型6気筒2000ccエンジンを搭載するため、ボンネットが延長されています。

北米向けのマキシマ。カラーリングやメッキの使い方が、いかにもアメリカンな印象。

Photos of Nissan Maxima (U11) 1985–86

同年9月には4気筒モデルのブルーバードはフルモデルチェンジしましたが、マキシマは1988年まで製造されました。なお、北米市場にはステーションワゴンも設定されていました。

ちなみにトヨタでも、同様に北米で人気のカムリにV型6気筒2000ccエンジンを搭載したカムリ・プロミネントを1987年に追加しました。ただし当時のカムリは、北米向けに6気筒エンジンの設定はなく、マキシマに対抗するための車種でした。

3ナンバー専用ボディとなった2代目

フルモデルチェンジで、3ナンバー専用ボディとなったマキシマ。今までの国産車にない、広大なキャビンが特徴。

Pictures of Nissan Maxima JP-spec (J30) 1988–91

マキシマは1988年10月にフルモデルチェンジし、J30型という、ブルーバードから完全に独立した型式名になりました。

特筆すべきは1760mmの車体幅です。実はこれまで日本には、乗用車の車体幅は1700mm以下という規制があったため、プレジデントやセンチュリー、初代シーマでさえ、1700mm以下に収まっていました。

2代目マキシマの内装。セドリックやローレルのような、日本流の高級感はない。

Images of Nissan Maxima JP-spec (J30) 1988–91

規制が撤廃され、この幅を初めて越えた乗用車がマキシマだったのです。ボディは4ドアセダンのみとなり、エンジンはV型6気筒3000ccのVG30E型と搭載。シーマやセドリックなどと同じ系列のエンジンで、トルクを太めに設定したSOHCの160馬力エンジンのみがラインナップされました。

車内もいわゆる「3ナンバー車」の豪華さではなく、ブルーバードと大差ないシンプルなものでした。なぜならマキシマは、北米では一般向けのクルマであり、日本向けにもほぼそのままの内容で販売したからです。大柄なアメリカ人タレント4人を起用したCMも、それを明確にするものでした。

北米仕様のマキシマ。日本仕様と同じ外観をしている。

Nissan Maxima US-spec (J30) 1989–94 images

3ナンバーブームに遅れてDOHC化

シーマの登場以来、日本では3ナンバーの高級車がブームとなっていましたが、マキシマは日本人の好む高級志向とは違うため、売れ行きはイマイチでした。

1989年8月にスポーティ仕様のSEを追加。1991年8月のマイナーチェンジでは、エンジンがV型6気筒3000ccのVE30DE型に変更され、DOHC化により195馬力を発生しました。ちなみにこのVE型は、VG型のFF専用仕様で、マキシマのみが採用しました。

ライト類がスモーク処理され、リアスポイラーを追加。ステアリングやシートも専用のものになった。

1989年に追加されたスポーティグレードのSE。

Nissan Maxima SE JP-spec (J30) 1989–91 photos

また、外装のメッキや内装の木目調パネルの採用などで高級感が増しましたが、売れ行きは相変わらずパッとしませんでした。1992年からはヨーロッパでも販売を開始しました。

1994年に日本での販売を終了。FR方式の初代セフィーロと統合され、ネーミングはセフィーロが、車体はマキシマが残る形で、マキシマは日本市場から消滅しました。FFモデルとなった2代目セフィーロは、手頃な価格とほどほどの高級感で大ヒットしました。

内装には木目調パネルが張られた。

メッキが増えたマイナーチェンジ後のマキシマ。

Photos of Nissan Maxima JP-spec (J30) 1991–94

元祖は910ブルーバードだった!

マキシマはそもそも、北米向けの上級車種として1981年に誕生しました。初代は、FR方式の910型ブルーバードに直列6気筒の2400ccエンジンを搭載したもので「ダットサン810マキシマ」と命名されましたが、1984年に日産マキシマに変更されました。

実は、日本市場向けブルーバードでは、ディーラー対策として610型(ブルーバードU)、810型と2世代にわたってホイールベースを延長して直列6気筒2000ccエンジンを搭載したモデルがラインナップされていました。910型では廃止されていたのですが、なんと北米にはあったのです。

今も旧車ファンに人気が高い910型ブルーバードに、直列6気筒エンジンを積み込んだ北米の初代マキシマ。

Datsun 810 Maxima 1981–84 pictures

北米の重要モデルであるマキシマ

2代目セフィーロの兄弟車となった、北米4代目マキシマ。

Pictures of Nissan Maxima US-spec (A32) 1995–99

日本における初代は、北米では2代目、日本の2代目は北米では3代目となります。北米4代目は、日本の2代目セフィーロと並行して開発され、ボンネットとトランクは専用デザインとしつつも、キャビン部分とインテリアを共用する兄弟車としました。

高級ミドルセダンの日本向けセフィーロ、北米向けの大型セダンのマキシマ、と市場に合わせて個性を明確にすることで、どちらも大ヒットしました。また、ヨーロッパにはセフィーロのデザインで「マキシマ」として販売されました。

セフィーロよりも、やや下がり気味のリアデザインとなった北米4代目マキシマ。

Photos of Nissan Maxima US-spec (A32) 1995–99

2000年にフルモデルチェンジした5代目も同じ戦略が採られ、日本の3代目セフィーロと共用しました。ボンネットを見ると印象は違いますが、ドア部分はセフィーロと同じ形をしています。

しかし、2003年に発売された6代目は、オリジナルのデザインとなりました。日本市場では、セフィーロがローレルと統合のうえ廃止され、ティアナが新設されました。2008年の7代目も、同様にティアナのプラットフォームを使うものの、デザインはまったく異なります。

北米5代目マキシマは、日本の3代目セフィーロとキャビンを共通化。

Nissan Maxima QX (A33) 2000–04 wallpapers

現行モデルは、2015年発売の8代目。外観は日本市場ではまったく見られないものなので、日産マークは付いているものの、日本人には何のクルマか分からないことでしょう。

日本人にとってはすっかり懐かしいネーミングとなったマキシマが、今も北米を中心に世界で高く評価されているのは嬉しい限りです。

現行の北米8代目マキシマは、今までにない個性の強いデザインが特徴。日本でも発売が始まったトヨタ・カムリが最大のライバルとなる。

北米8代目マキシマ

日産・マキシマ - Wikipedia

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。