30人が気を失った!失神パフォーマンスバンド「オックス」とは?

30人が気を失った!失神パフォーマンスバンド「オックス」とは?

60年代後半に音楽業界で巻き起こったグループサウンズブーム。そのムーブメントの末期に、王子様ライクなビジュアルと過激すぎる“失神パフォーマンス”を行う「オックス」というグループが活躍していたことをご存じでしょうか?


1967年初夏~1969年春に巻き起こった「グループサウンズブーム」

60年代後半、ビートルズ人気が日本を席巻する中で、音楽業界で一つの潮流が生まれます。グループサウンズです。リバプールサウンドとマージビートを歌謡曲的に解釈した独特な音は、古の時代より異国の文化を我流で換骨奪胎してきた日本人の感性にピタリとハマり、“本家”に勝るとも劣らないブームを巻き起こしたのです。

彼らの来日以降、グループサウンズのバンドは雨後の竹の子の如く登場する

週刊昭和 16号 昭和41年 ビートルズ来日/「ウルトラマン」「笑点」放送開始

週刊昭和 16号 昭和41年 ビートルズ来日/「ウルトラマン」「笑点」放送開始 | 角南明 |本 | 通販 | Amazon

ジャズ喫茶から発生したこのムーブメントは、1967年初夏~1969年春にかけて沸点を迎え、ヴィレッジ・シンガーズ、ザ・カーナビーツ、ザ・ワイルドワンズ、ザ・タイガース、ザ・スパイダース、ブルー・コメッツなど、実に100近い同ジャンルのグループが誕生しました。

いくつもあったグループサウンズのバンド

Amazon | グループサウンズ ベスト & ベスト PBB-73-SS | ザ・スパイダース, ザ・テンプターズ, ザ・ジャガーズ, パープル・シャドウズ, ザ・カーナビーツ, ザ・サベージ | 歌謡曲・演歌 | 音楽 通販

グループサウンズブーム末期に登場したバンド・オックス

中でも異彩を放っていたバンドが、オックスです。婦人下着メーカー「シルバー・オックス」から着想を得て名付けられた同グループがシングル『ガール・フレンド』でメジャーデビューしたのは、1968年5月5日のこと。タイミングとしては、グループサウンズブームもひと段落して、収束に向かい始めた時期でした。

オックス

Amazon | ガール・フレンド [EPレコード 7inch] | オックス | J-POP | 音楽 通販

もはや「グループサウンズ」の看板だけでは通用し得なかった当時の状況もあってか、彼らは明確なコンセプトをもって売り出されます。どんなコンセプトかといえば、ビジュアルを見れば一目瞭然。フリフリがついた襟とおかっぱ気味のサラサラヘアー…。そう、オックスは少女マンガライクでベッタベタの「王子様ルック」によって、他のGSグループとの差別化が図られたのです。

そんな“GSの王子様”タイガースのジュリー(沢田研二)よりも、さらに王子様っぽかったオックスの初期メンバーは、福井利男(ベース兼リーダー)、岩田裕二(ドラムス)、岡田志郎(ギター)、野口ヒデト(ボーカル)、赤松愛(オルガン兼ボーカル)の5名。特にヒデトは、当時人気絶頂にあったジュリー、ショーケンと並び称されるほど、絶大な支持を集めるトップアイドルでした。

りぼん昭和44年2月号付録

野口ヒデト

【中古】松田明姫 野口ヒデト物語 りぼん昭和44年2月号付録 オックスの価格をみる(少女)|ヤフオク! 落札相場- オークファン(aucfan.com)

失神パフォーマンスが話題を呼ぶ

愛らしいルックスもさることながら、彼らの人気を不動のものにしたのが、舞台上で失神する過激なパフォーマンスでした。もちろん、あくまでコンサートを盛り上げるための演出であって、本人たちの心身は至って正常なのですが、これを見た観客までもがつられて興奮&失神したものだから、問題視されるようになります。

中でも失神曲として知られていたのが、ローリング・ストーンズの『テル・ミー』とオリジナル楽曲の『オー・ビーバー』。2曲を演奏するとき、メンバーはステージ上でとかく激しく動き回り、ボーカルのヒデトは半狂乱の後に倒れこみ、赤松愛は飛び乗ったオルガンから転がり落ちるように卒倒…。こんな調子でコンサートを繰り返すものだから、いつしかオックスはマスコミから「失神バンド」と定義づけられるようになったのです。

もっとも多くの失神者を出したのが、1968年11月10日に渋谷公会堂で行われたライブ。この日は30人が失神し、15人が病院へ搬送されるという過去最大の“被害者”を出してしまいます。これまで彼らの過激なパフォーマンスに白い目を向けてきた良識派の大人たちは、それみたことかとオックスバッシングを開始。彼らのショーも行くことを禁じる学校が現れたり、PTAと地婦連の抗議活動により会場の貸し渋りが増えたりしたそうです。

「ジョン・レノンの弟子になる」と言い残し、赤松が失踪

間からの批判を受けて、オックスの“失神”は、さすがに自粛化傾向となります。これにより勢いを失ったグループでしたが、その後、さらなる追い討ちが待っていました。土浦市民会館での公演を翌日に控えた1969年5月5日、メンバーの一人・赤松愛が突如失踪し、そのまま脱退してしまったのです。

理由は「ジョン・レノンの弟子になる」というもの。グループは急きょ、別のGSバンドでデビュー予定だった田浦久幸をメンバーに加えて再出発。しかし、ヒデトと並ぶ人気メンバーだった赤松を失った痛手はあまりにも大きく、加えて、この頃にはGSブームもすっかり下火になり、時代はフォークソングへと変遷しようとしていたため、もはや、オックスの居場所はどこにもありませんでした。

ちなみに赤松は、ジョンに会うこともなく、ロンドンでニート生活を送った後、しれっと日本に帰って来て、1970年6月3日~26日まで、新国劇主催の舞台劇『あしたのジョー』に出演していたそうです。

赤松脱退後の記者会見の様子

オックスの失神男・赤松愛の引退はもったいなかったぜ

結局人気が回復することはなく、1971年5月29日~31日の池袋ACB(ジャズ喫茶)での公演をもって、約3年に及ぶ活動に終止符を打ったオックス。王子様ルックと失神パフォーマンスという特異性をもったGSブーム末期のグループとして、今後も語り継がれていくことでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。