80年代~90年代のドラマ主題歌に使用された洋楽特集

80年代~90年代のドラマ主題歌に使用された洋楽特集

名ドラマの陰に名曲あり。中には邦楽ではなく、洋楽を主題歌に起用して、作品の世界観を情緒豊かに盛り上げたケースも多数存在します。特にその手法を用いて、ヒット作を数多く手掛けてきたのが、脚本家の野島伸司ですが、本稿では、野島作品以外で洋楽をテーマソングにした80年代~90年代のドラマをまとめてみました。


金曜日の妻たちへ(TBS系)⇒ ピーター・ポール&マリー『風に吹かれて』など

東京近郊の新興住宅街に暮らす夫婦たちのご近所づきあいと、不倫をテーマにしたトレンディドラマの先駆け的作品『金曜日の妻たちへ』。本作はシリーズ化され、『金曜日の妻たちへ』(83年)、『金曜日の妻たちへII 男たちよ、元気かい?』(84年)、『金曜日の妻たちへIII 恋におちて』(85年)の都合3作つくられました。

1作目と3作目は古谷一行が主演をつとめた

金曜日の妻たちへ

金曜日の妻たちへ | 動画配信のTBSオンデマンド

本作の主題歌としてもっとも有名なのは、小林明子が歌ったPart3の『恋におちて』でしょう。しかし、Part1とPart2はそれぞれ、 ピーター・ポール&マリーの『風に吹かれて』と、マイク・レノ&アン・ウィルソンの『パラダイス〜愛のテーマ』という洋楽が使用されています。

想い出に変わるまで(TBS系)⇒ダイアナ・ロス『IF WE HOLD ON TOGETHER』

『想い出に変わるまで』は、商社のOL・るり子(今井美樹)と、その恋人で、同じ会社のエリート社員・直也(石田純一)が結婚を間近に控えながらも、些細なことからすれ違い、その隙に、るり子の妹・久美子(松下由樹)が直也を略奪していくという、男女の三角関係を描いたドラマになっています。

想い出に変わるまで(1990年)

オムニ7 - セブンネットショッピング|想い出にかわるまで DVD-BOX 通販

主題歌に起用されたのは、ブラックミュージック界の大御所、ダイアナ・ロスが歌う『IF WE HOLD ON TOGETHER』。アニメ映画『リトルフットの大冒険』のテーマソングとしても知られる同曲ですが、「私たちが力を合わせれば、人生の困難を乗り越えられる」と歌っている歌詞と、あまり合っていないような気もするのですが果たして…。

もう誰も愛さない(フジテレビ系)⇒ビリー・ヒューズ『Welcome To The Edge』

銀行の専属運転手・卓也(吉田栄作)が、同じ銀行の社員・小百合(田中美奈子)の手引きを受けて悪事に加担し、そこからさまざまな人間が関わり合い、怨嗟・復讐を繰り返していくドラマ『もう誰も愛さない』。超高速で展開されるスリル満点のストーリーから、“ジェットコースタードラマ”と名付けられ、人気を博しました。

もう誰も愛さない

Amazon | もう誰も愛さない BOX [DVD] | 吉田栄作, 山口智子, 田中美奈子 | 日本のTVドラマ 通販

主題歌はアメリカのソングライター、ビリー・ヒューズが歌う『Welcome To The Edge』。クライムサスペンステイストの本作を、妖しいムードたっぷりに盛り上げます。

あの日の僕をさがして(TBS系)⇒ギルバート・オサリバン『TOMORROW,TODAY』

1991年に、冬季オリンピックの長野開催が決定した影響を受けてなのか、翌年放送されたドラマ『あの日の僕をさがして』の舞台も長野。織田裕二演じる商社マンが仕事の都合で地元長野に戻り、再会した仙道敦子演じる初恋相手のOLと、互いに恋人がいながらも惹かれあうという物語になっていました。

あの日の僕をさがして(1992年)

Amazon | あの日の僕をさがして [DVD] | 織田裕二, 仙道敦子, 永井真理子, 大鶴義丹, 大島さと子, 金山一彦, 保阪尚希, 石倉三郎, 中島ひろ子, ガダルカナルタカ | 日本のTVドラマ 通販

主題歌に選ばれたのは、『Alone Again - Naturally』でお馴染みのシンガーソングライター、ギルバート・オサリバンの楽曲『TOMORROW,TODAY』。この曲が流れる長野ののどかな風景を映したドラマのエンディング映像は、なんだかノスタルジックな気分になります。

29歳のクリスマス(フジテレビ系)⇒マライア・キャリー『恋人たちのクリスマス』

若くもなく、かといって、悟るのはまだ早い…。そんな微妙な年齢「29歳」の女子2人が描く恋愛模様をユーモアたっぷりに描いた『29歳のクリスマス』は、山口智子と松下由樹の出世作としても知られています。

29歳のクリスマス(1994年)

29歳のクリスマス~超解像版 - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)

主題歌はご存じ、マライア・キャリーの『恋人たちのクリスマス』。ドラマ本編の、にぎやかだけど少し切ない雰囲気にピッタリハマっています。

若葉のころ(TBS系)⇒ビージーズ『若葉のころ』

KinKi Kidsの2人が同じ高校に通う、正反対の性格・家柄の少年を演じた『若葉のころ』。最初は境遇の違いから分かり合えなかった2人が、さまざまな葛藤を乗り越えて、本当の友情を育んでいく青春群像劇になっています。

若葉のころ(1996年)

Amazon | 若葉のころ リニューアル版 DVD-BOX -TVドラマ

主題歌はドラマのタイトルと同じ、ビージーズの『若葉のころ』。同曲は、クリスマスツリーをモチーフにした幼少期のはかない恋の思い出の歌であり、歌詞自体はドラマの内容とあまり関係ないのですが、切ないメロディが作風と絶妙にマッチしていて、やけに胸に刺さります。

いちばん大切なひと(TBS系)⇒ジョン・レノン『(Just Like)STARTING OVER』

香取慎吾と観月ありさが互いに惹かれあう幼馴染役に扮した『いちばん大切なひと』。背の高い観月がキスシーンで、女の子特有の「背伸び」をできたのは、これまでのキャリアで香取だけらしく、その事実を興奮気味にテレビで昔語っていました。

いちばん大切なひと(1997年)

Amazon | いちばん大切なひと [DVD] -TVドラマ

主題歌は、ジョン・レノンの『スターティング・オーバー』。劇中では、香取演じる主人公がこの歌を好きで、よく部屋で聞いている設定になっています。

智子と知子(TBS系)⇒ワム!『クラブ・トロピカーナ』

『智子と知子』は、完璧主義者の姉・智子(田中美佐子)と、奔放な義妹・知子(飯島直子)が繰り広げる恋愛ドラマ。

智子と知子(1997年)

Amazon.co.jp: 智子と知子(2) [VHS]: 田中美佐子, 飯島直子, 柏原崇, 浜崎貴司: DVD

7月クール放送で、正反対の女性2人が主人公、全体的に夏っぽい雰囲気などの共通点から、どことなく、フジテレビのトレンディドラマ『抱きしめたい!』を彷彿とさせる同作は、その夏っぽさを盛り上げるべく、ワム!の名曲『クラブ・トロピカーナ』を主題歌としてセレクトしています。

(こじへい)

関連する投稿


「やぶ北ブレンド」のCM劇場で嫁 のさとこさん役で注目された『塙理恵』!!

「やぶ北ブレンド」のCM劇場で嫁 のさとこさん役で注目された『塙理恵』!!

1989年にフジテレビが主催・運営していたタレント育成講座の乙女塾で第1期生モデルコースからの転籍で俳優コースに所属していた花輪理恵(後の塙理恵)さん。懐かしく思いまとめてみました。


懐かしのトレンディドラマと主題歌

懐かしのトレンディドラマと主題歌

1980年代から90年代にヒットした「トレンディドラマ」。その時代の流れと恋愛事情を反映して高い視聴率を獲得。同時に主題歌も大ヒットした。今回は、懐かしのトレンディドラマの中で「不倫」をテーマにしたドラマを中心に思い出に残るシーンやエピソード、主題歌を紹介していく。


一世風靡セピアからトレンディ俳優に!柳葉敏郎さんの出演ドラマまとめ

一世風靡セピアからトレンディ俳優に!柳葉敏郎さんの出演ドラマまとめ

80年代から現在も数々のテレビドラマで活躍されている柳葉敏郎さん。柳葉さんの出演ドラマをまとめました。


同級生でも対照的な生活環境で暮らす主人公を、デビュー間もないKinKi Kidsが演じる『若葉のころ』

同級生でも対照的な生活環境で暮らす主人公を、デビュー間もないKinKi Kidsが演じる『若葉のころ』

結成して間もないKinKi Kidsが主演のドラマで、1996年4月から6月まで、TBS系で毎週金曜日の21時から放送された。堂本光一演じる藤木甲斐は、大病院の次男に産まれ、不自由なく暮らしていた。一方の、堂本剛演じる相沢武司は、貧しい家庭で育ち、自身がアルバイトをして弟妹を支えながら学校に通う生活している。 武司が高校に転入し、甲斐と出会ったことで物語がスタートしていく。ドラマの主題歌は「Friends」で、CDデビューをしていないKinKi Kidsが歌っている。


女性人気が高い?大人の友情を描いたドラマ、集めました!

女性人気が高い?大人の友情を描いたドラマ、集めました!

ドラマはお仕事ドラマ、恋愛ドラマなどがメジャーですが、友情を描いたドラマも人気がありますよね。特に女性は好きな人が多い気がします。大人の友情を描いたドラマをまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。