時代劇での、超あるあるお決まりシーン・フレーズのまとめ《暴れん坊将軍編》

時代劇での、超あるあるお決まりシーン・フレーズのまとめ《暴れん坊将軍編》

「時代劇での、超あるあるお決まりシーン・フレーズのまとめ《水戸黄門編》」では時代劇の定番中の定番である『水戸黄門』に関するお決まりシーン・フレーズついて、列挙してみたが、今回はこれも定番中の定番である『暴れん坊将軍』に特化したものを列挙してみようと思う。さて、どのようなものがあるでしょうか?


まずは、『暴れん坊将軍』のおさらいから始めよう!!

ドラマの冒頭部分、或いは終了部分で”じい”が「早く結婚しろ」とせがむ!!

やはり爺役では有島一郎さん以外にこの役にぴったりな俳優さんは考えられない。なにせ、一番最初にキャラクター注入した訳ですから・・・

初代の爺(第1~2部)こと加納五郎左衛門忠久を演じた有島一郎

『暴れん坊将軍』の大事な脇役として登場しているのが、御側御用取次役(おそば・ごよう・とりつぎやく)という役職で吉宗に従う老齢の幕臣。吉宗の幼少時代の教育係で、現在でも吉宗からは「爺」と呼ばれている。独身で世継ぎのいない吉宗を案じ、吉宗に「ご婚礼の儀は・・・」やら「早くわこ様をもうけねばなりませぬぞ・・・」やら小うるさく妻を持つようたびたび進言してくるが、毎回けむたがられて、途中で逃げるように何処かに消え失せてしまう。よくあるパターンである。次の場面では新之助(吉宗)が市中に出てめ組にむかっていた。
爺は吉宗が市中へ出ることに反対しているが、吉宗を探すなどの理由で自らも市中に出ることがある。市中に出る際は新之助のおじ、あるいは知り合いの隠居(町人)を称し、め組の人達から「ご隠居様」と呼ばれている。初代の爺(第1~2部)こと加納五郎左衛門忠久を有島一郎が、2代目爺(第3~7部)こと田之倉孫兵衛を船越英二が、3代目爺(第8~9部)こと宍戸官兵衛を高島忠夫が、4代目爺(第9~11部)こと有馬彦右衛門を名古屋章が、5代目爺(2004年SP)こと横川勘十郎を神山繁が、6代目爺(2008年SP)こと加納五郎左衛門(2代目)を伊東四朗が各々演じている。

歴史上の吉宗は??

では、実際の徳川吉宗はどうだったのであろうか??
この肖像画から推察する限りでは、ダンディーな感じはするような・・・

徳川吉宗肖像画 (川村清雄画 徳川記念財団蔵)

吉宗はこの番組では未婚、世継ぎ無しの設定になっているが、史実では将軍就任時にはすでに側室が何人かおり、(正室はすでに他界している)嫡男の家重(後の9代将軍)、次男の宗武が誕生していた。
また、将軍が供を連れずに出歩くことはまず不可能と思われるのだが、3代将軍の徳川家光は夜間に城を抜け出すことがあったという。

まずは、テレビ番組として割り切って楽しめばよいのでは・・・!?

女については番組設定とま逆!!

ブルータス!!おまえもか!!!??

こんなようにお盛んだった!!(こいつもか!!!)

”権力者、色をよく好む!!”と巷では言われますが、吉宗も”将軍になる前の紀州時代には、相当な女好きで肉食系な暴れん坊(棒?)だったようである。
お出かけ途中、休憩がてらに寄った茶屋の娘に手を出したり、通りかかりの農家で働く女性を気に入り、側女(そばめ)にしたり、ちょっとでも気に入れば、ところ構わず片っ端から手を出すのが吉宗流であった。
ストライクゾーンも広く、集められた側女の容姿や性格等は見事なまでにバラバラだったとか。

ドラマの冒頭部分で奉行や役人・代官が上様に謁見する場面が出るが、実はこいつが悪の首領で、後で上様に成敗される!!

実際は将軍の顔も見られなかった!!

将軍の謁見風景

物語は、江戸や諸藩における諸問題について、南町奉行・大岡忠相や高級幕臣(この高級幕臣が事件の黒幕であることが多く、顔もすでに一目で悪役と解った)などから報告を受けた吉宗が、事態の深刻さに憂慮することから始まる。
ここで吉宗に報告される諸問題の代表例としては、連夜発生している辻斬りや盗賊団による凶悪事件、塩や米などの買占め・卸値吊り上げによる小売価格高騰、偽小判の流通、公儀発注の公共工事を巡る汚職の疑い、幕府内の権力抗争や公家絡みの朝廷の対立問題、武器を密輸入した藩やその家臣達によるクーデター、放送時期と前後して話題となっている時事問題を翻案したネタ、など多岐に亘った。
事件の調査や気分転換などを理由に江戸市中に出た吉宗は、ストーリーの中心人物(被害者)が悪の黒幕の手下に襲われている現場に遭遇(何て幸運[不運??]の持ち主なのでしょうか!?)、その優れた剣術で手下たちを撃退する。その後被害者から襲われた事情や身の上話を聞き出し、め組の頭や若い衆をはじめ、南町奉行・大岡忠相、公儀御様御用(後に浪人)・山田朝右衛門らと協力して問題解決にあたることとなる。

江戸市中の拠点がめ組”という設定

め組の人って荒っぽいよね!!?

め組の人々としばしの歓談

権力の頂点に君臨する吉宗が江戸城を抜け出し、その重責から解き放たれ、心安らぐひと時を過ごせる憩いの場所が”め組”である。新之助(吉宗)の正体は頭しか知らない(頭が新之助の正体を話したときも信用しない)ため、彼ら(主におかみさん)が“吉宗に対する批判”や“新之助への苦言”、“新さんの七不思議”などを率直に口にし、気まずい思いをするものの真実を明かせず困惑する新之助と言葉を濁しながら皆をたしなめる頭の姿は、このドラマの名物シーンとして定着している。ドラマの序盤では、なごやかな一日の始まりを演出するためのめ組であるが、口封じに狙われている人物を保護したり、凶悪事件を警戒しての夜回り、若い衆たちを動員しての情報収集活動、さらには、事件の手掛かりとなる重要情報が得られたりと、悪事に挑む吉宗にとって無くてはならない存在となっている。

め組は現在でいうところの”消防団”であった!!

昔、火事の際は家を消火するというよりぶっ壊すのが主流だったとか・・・?

め組の火消し道具

史実によれば、め組は1720年(享保5年)に徳川吉宗が設置した町火消47組(後に48組)のひとつであり、新橋・芝大門付近を管轄していたそうだ。現在でいうところの消防団にあたる。
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われたように、とにかく火事が多かったそうだが、公共事業という側面もあり、江戸の雇用政策の一環にもなっていた。ただ、半分以上がやくざだったという話しもある。
このほか、火消には、飯田橋、市ヶ谷、お茶の水、麹町の4か所に設置された公儀直轄の「定火消(じょうびけし)」、江戸城や各藩の江戸屋敷を火事から守るために組織された「大名火消」などがあり、これらは現在の消防署の礎となる組織である。番組では、火事場において、め組と定火消(定火消の大役を利用して陰で火付け盗賊を働く悪役として登場)が管轄などをめぐってたびたび対立し、消火作業そっちのけで喧嘩を始めるなどの場面があるが、これらは「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる史実を巧みに表現したものである。

手がかりや目撃者、又は被害者から地道な捜査!!

お庭番は尾行の”プロ”!!

裏では吉宗配下のお庭番、表ではめ組が捜査

吉宗を筆頭にお庭番、め組が手がかりを元に操作に協力する。一般的なパターンとして、ドラマの冒頭で悪玉の手下たちに怪我をさせられた被害者などが、なぜか単純にだれ(黒幕)にやられたのかを”ゲロ”しないことが多い。そして最後の方で闇討ちで殺されかけるが、すんでのところで、吉宗が現れ、手下どもを撃退した後、吉宗が被害者を抱きかかえながら、被害者がか細い声で黒幕を明かすと息絶えるのである。(初めから言って置けは良いものを・・・?)
吉宗に撃退された手下たちは現場から逃走し、周囲に十分な注意を払わぬまま商人や要人の屋敷へと逃げ込む。しかし彼らは吉宗のお庭番によって尾行されており、屋敷の主が事件の黒幕として特定される。また、回によっては波止場で待つ黒幕が手下の口を封じて船で逃亡することもある。

悪の黒幕は多種多様!!

たまには”ぼうず”も悪がいるんだよな!!

悪の黒幕!?

権力・地位・名誉・私利・私欲・私怨・恨み・辛みを持つ人々が総じて、悪の黒幕となる。たとえば、
権力争いから幕政の中核に昇ろうとする高位幕臣(勘定奉行の地位を狙う有力旗本、老中職を狙う若年寄などの譜代大名)、私腹を肥やすことを目論んだ閑職の高位幕臣(番方)、閑職に追われ復讐しようとする有力旗本、吉宗の将軍就任後の改革によって地位を追われ復権を図る元権力者の幕臣(医官など)、各藩の実権掌握や私腹を肥やすことを目論んだ各藩の高位藩臣(江戸家老、江戸留守居役など)、寺社や京との関係を利用して私腹を肥やすことを目論んだ高家職の幕臣、寺社奉行と結託し私腹を肥やすことを目論んだ寺院の住職、汚職の贈賄側の悪徳商人など毎週違う設定であった。
中には放送当時、世間を騒がせた事件を江戸時代に置き換える手法が盛り込まれることもあった。

ついにクライマックスのチャンバラだ!!

 ステップ1(悪は夜がお似合い!!)

川合伸旺は悪役の代表格!!出てない時代劇はないでしょう!!

ご存知!!ミスター悪代官・川合伸旺

ドラマ終盤、決まって夜間に、悪人達が黒幕の屋敷などで悪事の談合や後始末の密談、または出世の前祝いなどと称した宴席を開いている。黒幕たちの不謹慎な発言によってふてぶてしい盛り上がりが最高潮に達しているところに、「その悪事、許すわけにはいかぬな」「その宴、この世の名残りの宴と知るがよい」「これ以上、余の名を汚すことは許さん」などエコーのかかった吉宗の台詞が響き渡る。また、善人を斬りつけようとした悪人の手元にめがけて「正義」と記された扇子を投げつけて動きを止めたり、稀に牡丹の花や偽小判、南蛮渡来の手投げ弾(漫画に出て来るような典型的な、黒い球から導火線が延びたタイプ。着火した状態で投げ込むため、悪党たちは慌てふためくが、肝心の火薬は抜いてある)など悪党自らの悪事の裏付けとなるような証拠物品を障子を破って投げ入れたりするパターンもある。

 ステップ2(突然の訪問者に驚く!!)

突然の吉宗乱入に黒幕が一瞬たじろぐ。

障子を開けた悪人達は暗闇から現れた吉宗(悪人が口を封じたはずの善人に扮していることもある)を見て、悪徳商人や用心棒は「お前は徳田新之助」、「貴様はこの前の浪人!」、「この間邪魔をしたのはこいつです」などと黒幕に告げる。自分を呼び捨てにしながら悪事の証拠を並べたてる吉宗に対し、黒幕は「黙れ! だまれ!」「何者じゃ貴様!」「浪人の分際で……。ここを誰の屋敷と心得ておる!」「はて、何処かで見た顔だが」などと高慢な態度をとる。これに対し吉宗は、「戯け者!」「愚か者!」などと一喝したのち、「余の顔を見忘れたか!!」「お主、主(あるじ)について江戸城に登城したことがあったであろう」(黒幕が大名、旗本の家臣の場合)などと、自らの顔をよく見ろといわんばかりの台詞を投げかける。

 ステップ3(吉宗と判り、黒幕一同ひれ伏す!!)

吉宗と判り、黒幕一同がひれ伏す!!

黒幕は「なにぃ、余じゃと?」と言いながらじっくりと顔を眺めると、江戸城での将軍謁見シーンが脳裏をかすめて吉宗と気付き、「…う、上様!!」などと驚きながら、手下と共に慌ててひれ伏せ観念する。善人がその場にいる場合は「徳田様が上様!?」と驚き、同じように平伏する。

 ステップ4(黒幕が吉宗に反転攻勢を賭ける!!)

黒幕たちが開き直おり!

ひれ伏す黒幕に対し、吉宗は、これまでに自ら見届けた証拠をもとに悪事の所業の数々を並べたて(「(黒幕本名)、その方、(役職名)の座にありながら御用商人と結託して私腹を肥やし、あまつさえ、不正を告発した(善人の犠牲者)を手先を用いて亡き者にするなど」等)、「悪事は明々白々の下に晒されているぞ」「その罪、断じて許し難い」「任命した余にも責任がある」などと総括したのち、「この場にて腹を切れ!」「潔く法の裁きに服すが良い」「天に代わって成敗する」と迫るが、ここで悪人たちは開き直って吉宗に刃向うことになるが、よくあるパターンが3種類ある。

パターン1:「こんなところに上様がおられるはずがない!」など勝手に偽物だと思い込むパターン

パターン2:「上様だろうが容赦はせん!」と堂々と反逆宣言するパターン

パターン3:「悪党らしく死に花を咲かせてやる!」と完全に開き直るパターン

ただ、どの道、殺陣となる。

 ステップ5(殺陣)

実際に刀がそんな音がしたら”不良品”だそうだ!!

「カチャ」っと刀を返した瞬間

殺陣(たて)はこの番組最大の見せ場である。殺陣は、メインテーマをアレンジしたBGMに乗って、概ね次の流れで展開される。二人の御庭番とともに3名で戦うことが基本となっているが、回によっては忠相やゲスト出演の侍らが参戦することもある。
黒幕の「曲者じゃ! 出合え! 出合え!」の呼集に家臣たちが駆け付け、吉宗を取り囲む。さらに黒幕が「こ奴、上様の名を騙る不届き者。斬れ! 斬り捨てい!」「こ奴を屋敷から生かして帰すでない!」「こ奴を討ち取れ!」「○○の屋敷と知って金を盗みに参った。斬り捨てい!」などと叫ぶと、家臣たちは一斉に太刀を抜いて吉宗に向って構える。吉宗は懐手している場合ここで袖から腕を抜き、無言で鞘(さや)から太刀を抜くが、「止むを得ん」「どこまでも腐り切った奴め」と吐き捨てたり、「名も無き女(被害者)よ。弔いの唄をきかせてやる」などと言う場合がある。吉宗が太刀を肩の高さで立て構えた状態で返すと同時に「カチャ」という効果音、太刀の三つ葉葵が刻印されたハバキ部分がアップになりBGMが始まる。

 ステップ6(成敗!!)

吉宗が厳しい表情で黒幕を睨みつけながら「成敗!」と一喝

「成敗!」の瞬間

多勢の手下が全滅されて、追い詰められた黒幕は「おのれー!」などと叫びながら吉宗に斬りかかるが、太刀払いで簡単に退けられる(剣術に長けた者や旗本の場合、攻勢に出たり数合持ち堪えることができる者もいる)。クライマックスの黒幕を打ち倒す時、吉宗が厳しい表情で黒幕を睨みつけながら「成敗!」と一喝すると、この命を受けた二名の御庭番が斬りつけて黒幕が崩れ落ちる。黒幕一人の場合は御庭番が交差する形で二回斬りつけ、黒幕が二名の場合は各一斬りで仕留めることが多い。

今までのステップを動画で復習!!

関連するキーワード


時代劇 暴れん坊将軍

関連する投稿


ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

「クイズタイムショック」の司会者として知られる俳優・山口崇(やまぐち たかし、本名:山口岑芳)さんが肺がんのため、東京都内の高齢者施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

BS松竹東急(260ch・全番組無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、映画「子連れ狼」シリーズが無料放送中となっています。


CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルにて毎月放送される人気企画「まるっとイッキ!」。このたび3月の放送スケジュールが明らかになり、20日(木・祝)には「鬼平犯科帳第4シリーズ」全話、30日(日)には「剣客商売スペシャル」3作品に加え「西部警察」の第1話から第12話までが一挙に放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。