美しすぎる日本車、いすゞ117クーペ

美しすぎる日本車、いすゞ117クーペ

皆さんは美しいクルマ、というと何を思い浮かべるでしょうか? 筆者の場合、今も旧車マニアの間で根強い人気を誇るいすゞの117クーペがその筆頭です。いすゞの華麗な1ページを紹介しましょう。


イタリアのカロッツェリアがデザイン

若い読者の中には、いすゞ自動車が乗用車を製造していたことを知らない人もいることでしょう。1950年代のいすゞは、トヨタ、日産と並ぶ日本三大自動車メーカーとして君臨していました。

戦後、イギリスのヒルマン・ミンクスのノックダウン生産から乗用車生産をはじめたいすゞは、1962年発売のベレルで自社設計の乗用車を販売しはじめました。その後、フルモデルチェンジをすることになり、1967年にフローリアンを発売しました。

いすゞでは、このフローリアンの開発にあたり、デザインをイタリアのはカロッツェリア・ギアに委託していました。その企画にはセダンだけでなくクーペも含まれていて、両者のコードネームは117と付けられていました。

ドアハンドルなどに参考出品車らしさがある。

流麗なフォルムが美しい、「ギア/いすゞ117スポルト」

このプロトタイプは1966年3月のジュネーヴ・モーターショーで「ギア/いすゞ117スポルト」の名で発表され、同ショーのコンクール・デレガンスを獲得しました。同1966年10月の第13回東京モーターショーでは、フローリアンのプロトタイプである「117サルーン」が参考出品されました。

それにしても美しい。今見ても惚れ惚れするフォルムです。

クラウンの2倍の価格の超高級車

カロッツェリア・ギアのチーフデザイナーだった、ジョルジェット・ジウジアーロによる繊細なデザインは、非常に美しいものでしたが、量産をするには高度な技術が必要とされました。それでも、そのデザインに魅了されたいすゞの幹部たちは、何とか販売できないかと思案しました。

デザインしたジウジアーロは、ギアから独立してイタルデザインを立ち上げ、いすゞは量産指導を依頼しました。量産車として通用するように、各部の調整がデザイナー自らの手で加えられました。いすゞは、高額な機械への投資が難しいこともあり、このクーペの工程の一部を手作業とすることで、製品化にこぎ着けました。

線と面からなる、純粋な美しさがある。

カーマニアから「ハンドメイドモデル」と呼ばれている初期の117クーペ

Isuzu 117 Coupe (PA90) 1968–77 images

内装では、発泡レザートリムや台湾楠のウッドパネルを用い、リアガラスのデフォッガに、あえて送風式を用いて熱線プリントをしないなど、こだわりを見せました。

こうして1968年12月、「117クーペ」の名で発売されました。手作業を用いたため、月産30~50台の少量限定生産とされたことから、カーマニアの間では「ハンドメイドモデル」などと呼ばれています。販売価格は172万円。数字だけ見るとアクアと同じですが、当時はクラウンの上級モデル「オーナーデラックス」が88万円で買えた時代ですから、いかに高価だったかが分かるでしょう。

屋根とリアウインドゥの間には車内換気用の通風孔がある。

シンプルなデザインの後ろ姿

いすゞ・117クーペ - Wikipedia

10年間で廃車が0台という記録

117クーペは、メカニズム面も高級クーペにふさわしいものでした。エンジンはいすゞ初の量産DOHCで、1600ccのG161W型エンジンを搭載。エンジン開発にデザイナーが加わったため、性能の高さだけでなく、見た目にも美しいエンジンに仕上がりました。また、ディーゼルエンジンに強いいすゞらしく、1950ccのC190型ディーゼルエンジンを搭載した車も30台ほど製造されました。

1970年11月には、日本初の電子制御燃料噴射装置が搭載されました。併せて、1800ccのツインキャブレターSOHCエンジン搭載車も追加されました。

見た目にも美しい、ハンドメイドモデルのエンジンルーム

いすゞ・117クーペ - Wikipedia

1972年までの3年間の総生産台数はわずか2458台でしたが、発売開始から10年間に1台も廃車が出なかった、という業界記録を持っています。いかにオーナーが大事に乗っていたかが伺えます。

量産モデルの登場で生産を本格化

いすゞは1971年にアメリカのゼネラルモータース(GM)と提携し、資本増加により新たなプレス機を導入。117クーペの量産化が可能になり、1973年3月に発売されました。

エンジンは1800ccのガソリンエンジンに統一されましたが、電子制御DOHC車、SUツインキャブレターDOHC車、ツインキャブレターSOHC車、シングルキャブレターSOHC車の4種類がありました。また、バンパーや燈火類の形状、特にリアコンビランプの形状に変更が加えられました。

リアのコンビランプのデザインが一新された。

量産が可能になり、いくらか購入しやすくなった117クーペ

Images of Isuzu 117 Coupe (PA90) 1968–77

後継車もジウジアーロのデザイン

1977年12月にマイナーチェンジが行われました。最大の変更点はヘッドライトで、丸型から四角4灯(規格型)に変更され、表情が大きく変わりました。また、プラスチック成型品の増加などにより、コストダウンも図られました。

1975年に、排気ガス規制対策で出力がダウンしていたため、1978年にはエンジンを2000ccに変更。1979年には2200ccディーゼルエンジン搭載車がカタログモデルとして追加されました。

当時流行していた角形4灯のヘッドライトを採用した最末期の117クーペ

Isuzu 117 Coupe Giugiaro (PA90) 1979 pictures

非常に美しいデザインで多くの人を魅了した117クーペでしたが、発売から13年後の1981年6月、後継のピアッツァに後を託し、製造を終了しました。このピアッツァも、ジョルジェット・ジウジアーロによるデザインで、時代の変化を印象づけました。

1980年代らしいデザインテーマで、新たな美しさが提示された。

117クーペの後継となったピアッツァ

Isuzu Piazza 1981–91 wallpapers

1960年代の国産車は、外国人デザイナーにデザインを依頼することが多かったのですが、その後は社内デザイナーがすべて手がけることが多くなっていました。1970年代後半にジウジアーロに依頼したいすゞは、国産メーカーでは非常に珍しいことで、いかにフラッグシップモデルとしてのクーペを重視していたかが伺えます。

117クーペがデビューした頃、「無個性のな車はつくらない」というキャッチコピーを使っておりましたが、乗用車で大きな利益を上げられないこともあり、経営不振の影響で1993年に乗用車生産の中止、2002年にOEM供給を含む販売そのものもやめてしまい、トラック・バスの専業メーカーとなりました。

現在の国産車は、個性はあっても尖っているだけで、人を魅了するクルマはなかなかありません。もし、現在もいすゞが乗用車を、しかもクーペをつくっていたら……。今こそ、こんな美しいクーペがどこかから発売されてほしいものです。

関連する投稿


【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

【いすゞジェミニCM】「街の遊撃手」懐かしのスタントCMで起用された楽曲集

いすゞ・ジェミニといえば、車以上にお茶の間で話題になったのがテレビCM「街の遊撃手」でしょう。CGや合成を使わず、カースタントだけで作ったCM映像は今見ても壮観です。そして、CMのBGMに使用された楽曲もまたCM映像を盛り上げました。今回は、当時使われた主な楽曲をいくつかご紹介します。


「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵 マツ・ド・デラックス」のキャラクターから読者の皆様が見落としているかもしれない部分をひも解いて見るわ!18回の連載で色々なキャラクターや車が登場したけど、意外と「サー」っと流して読んだ方、いやいや気づいていましたよっていう方がいると思うんだけど、そこをあたし「マツ・ド・デラックス」がWikipedia風に紹介するわ!かるーく楽しんで頂戴!あっ!細かいことは気にしちゃダメよ!


時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第14話

時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第14話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第2ケースは「日産レパード」に続き「いすゞピアッツァ」。ちょっと辛口な娘と誰かにそっくりの父が繰り広げる「親子愛」に「ピアッツア」がどう関わって行くのか?時空探偵「マツ・de・DX」が時を超えて奔走する!!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第13話

時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第13話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第2ケースは「日産レパード」に続き「いすゞピアッツァ」。ちょっと辛口な娘と誰かにそっくりの父が繰り広げる「親子愛」に「ピアッツア」がどう関わって行くのか?時空探偵「マツ・de・DX」が時を超えて奔走する!!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第12話

時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第12話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第2ケースは「日産レパード」に続き「いすゞピアッツァ」。ちょっと辛口な娘と誰かにそっくりの父が繰り広げる「親子愛」に「ピアッツア」がどう関わって行くのか?時空探偵「マツ・de・DX」が時を超えて奔走する!!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。