宗教抗争、政略結婚、粛清、暗殺、処刑・・・華麗なる王家はどこまで暗黒なのだろうか? 度肝を抜く!歴史大作『エリザベス』

宗教抗争、政略結婚、粛清、暗殺、処刑・・・華麗なる王家はどこまで暗黒なのだろうか? 度肝を抜く!歴史大作『エリザベス』

文芸作品と勘違いしてはいけない。もちろん、歴史大作だから、勉強にはなるが、まさにスリルとサスペンスの大活劇だ。宗教抗争、政略結婚、暗殺、処刑・・・暗黒の王室物語を目の当たりにする。エリザベス役のケイト・ブランショットの演技には度肝を抜く。曲者、ジェフリー・ラッシュの演技も見逃せない。とにかく、観ておきたい作品だ!


あなたは、英国王室の血なまぐさい歴史を目の当たりにする!!

 英国王室の物語である。
 ただ、現在のような華やかさばかりではない。宗教抗争、政略結婚、暗殺、処刑・・・と、とにかく血なまぐさい。
 当時、王室にとって結婚は政治の道具でしかなかった。政情次第では結婚がらみでの斬首、幽閉は当たり前だ。
 旧教カトリックと新教プロテスタント。その宗教対立も暗く激しい。王室はそうした宗教対立の渦中にいるのだ。王位に就いたメアリー1世は、熱心なカトリック教徒。英国内のプロテスタント勢力を片っ端から粛清する。「ブラッディー(血まみれ)メアリ」とも呼ばれた。
 異母姉妹のエリザベスは、メアリーへの謀反(改宗拒否)でロンドン塔へ幽閉される。やがて、メアリー王女が崩御。そこで、王位継承者であるエリザベスが即位する。
 しかし、国教がカトリックだというのに即位しても改宗しないエリザベスは、教会や家臣からも命を狙われるのだった・・・。
 とまあ、とにかく血なまぐさいのであった。
 アカデミー賞メイクアップ賞獲得のそこに注目をするのもいいし、豪華絢爛の衣装を楽しむのでもいいが、はっきり言ってスリルとサスペンスの大活劇をじっくり堪能するのが正解だと思う。

『エリザベス』とは?

1998年のイギリス映画。タイトルどおり、エリザベス1世の前半生を描いた歴史大作である。第71回アカデミー賞では作品賞、主演女優賞をはじめ、7部門にノミネート。しかし、受賞はメイクアップ賞のみとなっている。ただ、ゴールデングローブ賞主演女優賞、英国アカデミー賞主演女優賞、助演男優賞など6部門を受賞した。
 2007年に同監督・同主演で続編『エリザベス:ゴールデン・エイジ』が公開された。

あらすじ

女王になる前のあどけない表情のエリザベス。

恋人、初代レスター伯ロバート・ダドリーとのシーン。まだ、表情は柔らかい。
レスター伯役は、ジョセフ・ファインズ。

それが、しばらくすると、こんな顔に。
ケイト・ブランシェット、恐るべし。

ジェフリー・ラッシュは、エリザベスに重用され、反エリザベス陰謀の摘発にあたったフランシス・ウォルシンガムを演じた。

<キャスト&スタッフ>

エリザベス1世/ケイト・ブランシェット
ロバート・ダドリー/ジョセフ・ファインズ
フランシス・ウォルシンガム/ジェフリー・ラッシュ
ノーフォーク公/クリストファー・エクルストン
ウィリアム・セシル/リチャード・アッテンボロー
アランデル伯/エドワード・ハードウィック
メアリ・オブ・ギーズ/ファニー・アルダン
アンジュー公/ヴァンサン・カッセル
ローマ教皇/ジョン・ギールグッド
ジョン・バラード/ダニエル・クレイグ
侍女カット・アシュレー/エミリー・モーティマー
イザベル・ノリス/ケリー・マクドナルド
メアリー1世/キャシー・バーク
フランス大使ド・フォア/エリック・カントナ

監督/シェカール・カプール  脚本/マイケル・ハースト
製作/アリソン・オーウェン エリック・フェルナー ティム・ビーヴァン
音楽/デヴィッド・ハーシュフェルダー
撮影/レミ・アデファラシン 編集/ジル・ビルコック

続編『エリザベス:ゴールデン・エイジ』のケイトはさらにすごい!

 2007年に公開された続編『エリザベス:ゴールデン・エイジ』。2004年のマーチン・スコセッシ監督の『アビエイター』でアカデミー助演女優賞を獲得したケイト・ブランシェットの演技はさらに迫力を増す。再び、アカデミー主演女優賞にノミネートされたが惜しくも受賞を逃している。

ケイト・ブランシェットを語らずにこの映画はありえない!

 ケイト・ブランシェットは、米国アカデミー賞の常連である。そして、そのほか世界中で賞を獲得している。

『エリザベス』
ゴールデングローブ賞 主演女優賞受賞。アカデミー主演女優賞ノミネート。
『アビエイター』
アカデミー助演女優賞受賞。
『あるスキャンダルの覚え書き』
アカデミー助演女優賞、ゴールデングローブ賞助演女優賞ノミネート。
『エリザベス:ゴールデン・エイジ』
アカデミー主演女優賞、英国アカデミー賞 主演女優賞ノミネート。
『アイム・ノット・ゼア』
ヴェネツィア国際映画祭 女優賞受賞。ゴールデングローブ賞助演女優賞。アカデミー助演女優賞、英国アカデミー賞 助演女優賞ノミネート。
『ブルージャスミン』
ゴールデングローブ賞主演女優賞、アカデミー主演女優を受賞。30以上の主演女優賞を獲得。
『キャロル』
アカデミー主演女優賞、英国アカデミー賞主演女優賞ノミネート。

 あまりにも多くて書ききれない受賞歴、ノミネート歴。まさに世界的評価というのはこのことをいう。他にも、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ、『ホビット』シリーズなど、ハリウッド的な大作にも出演している。

まさに、女優である。

ウディアレンによるケイト・ブランシェットの演技への評価 

ウディ・アレン監督とケイト・ブランシェット。

オスカー俳優、ジェフリー・ラッシュの目力も見逃せない!

1996年に主演した『シャイン』でアカデミー主演男優賞を獲得して以来、主役でも脇役でも印象的で記憶に残る演技を披露してきたジェフリー・ラッシュ。アカデミー賞ノミネートは以下のとおり。
・アカデミー主演男優賞ノミネート『クイルズ』
・アカデミー助演男優賞ノミネート『恋に落ちたシェイクスピア』『英国王のスピーチ』
 また、2004年に『ライフ・イズ・コメディ! ピーター・セラーズの愛し方』で喜劇俳優ピーター・セラーズを演じ、エミー賞主演男優賞を受賞。さらに、2009年に舞台『瀕死の王』でトニー賞主演男優賞を受賞している。アカデミー賞、エミー賞、トニー賞3賞の受賞者を意味する「Triple Crown of Acting」の一員。

まさに、怪人である。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』のヘクター・バルボッサ役。

その他の脇役にも注目したい!

世界の錚々たるメンツが登場する。ヴァンサン・カッセル,ファニー・アルダン、まさかのエリック・カントナも出演。他に気になる人たちをご紹介。

<< リチャード・アッテンボロー

俳優といいよりも、監督としての評価が高いか。『遠すぎた橋』『ガンジー』『コーラスライン』『遠い夜明け』などの名作を手がける。『ガンジー』(1982年)ではアカデミー監督賞を受賞している
。

<< ダニエル・グレイク

世界的には無名に近い頃のダニエル・グレイクが暗殺者として登場する。
ボンドに抜擢される数年前なので、あの鋭さはまだない。

<< エミリー・モーティマー

海外ドラマ「ニュースルーム」でマッケンジー・マクヘイル役を好演したエミリー・モーティマーも侍女カット・アシュレー役で出演。個人的にはチェックして欲しい女優。

バック・トゥ・ザ・1998年!

まあ、いろいろあったこの年。スポーツ、文化関連は盛り沢山だった!

・冬季長野オリンピック開催で日本中が湧いた!
・第16回サッカーW杯フランス大会に日本が初出場!
・横浜ベイスターズが38年ぶりに日本一!
・映画『タイタニック』がブームに!
・アントニオ猪木、引退!
・ウィンドウズ98、iMacが発売!世界が変わろうとしていた!
・映画界では大きすぎる出来事。黒澤明監督の死去!国民栄誉賞受賞!

黒澤明の死去には世界中の映画関係者に衝撃を与えたのだろう。

1位 誘惑/GLAY 161.2万
2位 夜空ノムコウ/SMAP 157.1万
3位 my graduation/SPEED 147.5万
4位 タイミング/BLACK BISCUITS 145.1万
5位 SOUL LOVE/GLAY 137.2万
6位 長い間/Kiroro 118.2万
7位 HONEY/ラルク・アン・シエル 117.3万
8位 愛されるより 愛したい/KinKi Kids 113.5万
9位 Time goes by/Every Little Thing 113.2万
10位 全部だきしめて/青の時代 KinKi Kids 112.7万

1位 タイタニック 160億円
2位 ディープ・インパクト 47億円
3位 メン・イン・ブラック 35億円
4位 GODZILLA 30億円
5位 プライベート・ライアン 24億円
6位 エアフォース・ワン 20.0億円
7位 シティ・オブ・エンジェル 17.0億円
8位 仮面の男 16.2億円
9位 セブン・イヤーズ・イン・チベット 15.5億円
10位 リーサル・ウェポン4 12.0億円

それでは、こちらを!

『エリザベス』(DVD)

関連する投稿


コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

『はだしのゲン』(汐文社刊)で知られるマンガ家・中沢啓治が、アメリカ漫画界のアカデミー賞と言われるアイズナー賞で「コミックの殿堂」入りをしたことが、汐文社より発表されました。


【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1998年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

映画『カッコーの巣の上で』といえば、アカデミー賞主要5部門を独占した歴史的作品です。作品としての評価もさることながら、出演した俳優陣も名演技で、今振り返ると、その後活躍する有名俳優が多く出演していることがわかります。今回は、本作に出演していた俳優の中から9名を選出し、彼らのその後を見てみます。


ミニスカート女王♡英デザイナー「メアリー・クワント」

ミニスカート女王♡英デザイナー「メアリー・クワント」

1960年代にミニスカートとホットパンツを流行させ、ファッション革命を起こし「ミニスカート女王」と称された英国出身のデザイナー、マリー・クワントの思い出。現在日本でライセンス生産されている「マリークワント」ブランドの軌跡。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。