雪上を走るCMがカッコよかったブルーバード

雪上を走るCMがカッコよかったブルーバード

かつて、日本の自動車市場で定番だった車種のひとつ、日産ブルーバード。中でも4WDシステムのアテーサを採用したU12型はオヤジグルマを脱し、若い人の人気も集めたカッコいいモデルでした。


スポーツセダンだったブルーバード

今では「ブルーバード」と言われてもピンと来ない若者も多いでしょうが、我々が子どもの頃は、普通によく見るセダンでした。皆さんも、ブルーバードSSS(スリーエス)に乗っている友達は「お父さんがクルマ好き」という印象を持っていたのではないでしょうか。1980年代前半のブルーバードはFR方式の910型で、当時大スターだったジュリーこと沢田研二のCMで人気を集めていました。

1983年のフルモデルチェンジでU11型となり、初めてFF方式を採用。前期型では引き続き沢田研二をCMキャラクターに起用していましたが、後期型は有名人キャラクターの設定をやめてしまいました。角張ったデザインのU11型はマイナーチェンジでさらに四角くなり、定番ブランドだけにそれなりに売れてはいましたが、910型のようなクルマ好きの人気は得られず、普通のファミリーカーになってしまいました。

直線的なデザインと沢田研二のCMで大ヒットした、910型ブルーバード。

Nissan Bluebird Sedan (910) 1979–83 wallpapers

当時の日産車はみんな「定規を使ってデザインした」などと揶揄されていた。

マイナーチェンジで四角さを増したU11型ブルーバードの後期型。

Nissan Bluebird SSS Sedan (U11) 1985–87 wallpapers

新鮮なデザインと4WDを引っ提げて8代目デビュー

そこへ誕生したのが1987年9月デビューの8代目、U12型です。デザインは一変して丸みを帯びた形状になり、特にハードトップはスポーティ感が大幅に増しました。この頃の日産は社長が交代したこともありイメージチェンジを図っていて、同年6月に登場したY31型セドリック・グロリア以上に、変化する日産を印象づけました。

それ以上に衝撃的だったのは、「ATTESA(アテーサ)」と命名されたフルタイム4WDシステムです。当時、乗用車の4WDといえば、スバル・レオーネが代表的な存在で、他社からポツリポツリと出始めたころ。技術的にもパートタイム方式が主流でした。

グレード設定も意欲的で、スポーティタイプは引き続きSSSと命名、一般的なタイプはアーバンサルーンシリーズとして設定されました。ボディ形状はどちらも4ドアセダンと4ドアハードトップを用意。ステーションワゴンとライトバンは従来型が継続されました。

写真はアーバンサルーンシリーズ最上級のスーパーセレクト。

U11型から一転、自然な丸味でスポーティさと上品さを両立したデザインとなったU12型

Nissan Bluebird Sedan (U12) 1987–91 pictures

4ドアセダンのリアスタイル。まとまりのいいデザインをしていた。

Nissan Bluebird Sedan (U12) 1987–91 wallpapers

外観だけでなく、内装もソフトな印象に変わったU12型。写真はSSSシリーズ。

Nissan Bluebird SSS Twin Cam Hardtop (U12) 1987–91 wallpapers

鮮烈だったDOHCターボエンジン

エンジンはガソリン2000ccが廃止され、1800ccと1600cc、2000ccディーゼルの3種類となりましたが、1800ccには175PSのDOHCターボを筆頭に、135PSのDOHC、88PSのSOHCの3種類を用意。1600ccは79PSのSOHC、ディーゼルは67PSでした。特にDOHCターボは最上級スポーティグレードのSSS アテーサ・リミテッドのみの設定で、U12型ブルーバードのイメージリーダーとなりました。デザインもさることながら、この高性能モデルには、皆さんも子どもながらに憧れたものではないでしょうか。

また、かつてブルーバードといえば、ラリーで華々しい活躍をしてきましたが、U12型ではラリーバージョンの「SSS-R」が設定されました。日産の特装子会社のオーテックジャパンが開発。日産自動車で製造、NISMOで販売されました。エンジンは185PSに強化されたDOHCターボを搭載していましたが、競技ベース車のため内装は最廉価グレードと同等でした。

175PSのDOHCターボを搭載した、最上級グレードのアテーサ・リミテッド。

Nissan Bluebird SSS Twin Cam Hardtop (U12) 1987–91 wallpapers

ライバルは、当時大ヒットしていたトヨタのカリーナEDである。

4ドアハードトップのリアスタイル

Images of Nissan Bluebird SSS Twin Cam Turbo Hardtop (U12) 1987–91

ボンネット上のエアインテークが勇ましい、ラリーバージョンのSSS-R。

Nissan Bluebird SSS-R (U12) 1987–91 wallpapers

マイナーチェンジでオーバー200PSに

U12型は、1990年10月にマイナーチェンジをしました。最大の変更点はエンジンで、1800ccは従来のCA型からSR型へ変更。併せて2000ccが復活しました。ラインナップは2000ccが205PSのDOHCターボ(ハイオク指定)と140PSのDOHC、1800ccが110PSのDOHCで、1600ccと2000ccディーゼルは従来のエンジンが継続されました。また、内外装にも多少手が加えられましたが、前期型が好評だったため、ライト周りなどごく一部の変更でした。

ユニークなところでは、1991年5月に追加された5ドアハッチバックのブルーバード・オーズィーがあります。2000ccエンジンを搭載。オーストラリア工場で製造された逆輸入車なので右ハンドルでしたが、販売台数は1300台弱と言われています。

エンジン出力は205PSに大幅にアップした。

マイナーチェンジ後の4ドアハードトップのSSS アテーサ・リミテッド

Nissan Bluebird SSS Twin Cam Turbo Hardtop (U12) 1987–91 wallpapers

マイナーチェンジ後の4ドアセダンのリアデザイン

Nissan Bluebird Sedan (U12) 1987–91 pictures

国産でDOHCターボがあれば、初代レガシィと闘えた?

5ドアハッチバックといいつつも、ステーションワゴンのようなスタイルだったブルーバード・オーズィー

Pictures of Nissan Bluebird Aussie (HAU12) 1991

本当の意味での最後のブルーバードだった?

U12型は1991年9月にフルモデルチェンジしてU13型となり、「ブルーバード×2計画」と銘打って、セダンのSSS、ハードトップのARXという2本立てになりました。しかし、アメリカでデザインされた尻下がりスタイルのセダンは売れず、販売に苦戦しました。

その後、U14型ではセダンのみとなりましたが、時代はミニバンが主流となっており、セダンスタイルが好きな中高年層が主な購買層になってしまいました。U14型の販売中に、並行してブルーバード・シルフィが登場。「ブルーバード」の名と型番はU14型を最後に打ち切りとなり、後継となったシルフィが現在も販売されています。

ちょっとスポーティで誰でも乗りやすい……。そんなU12型は、最後のブルーバードらしいブルーバードだったと言えるのではないでしょうか。

尻下がりのデザインが不評だった、U13型ブルーバードのSSS

Nissan Bluebird (U13) 1991–95 wallpapers

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。