エリック・クラプトンが在籍したクリームという伝説のバンド。ロック界にツー・バスを持ち込んだのは彼らだ!

エリック・クラプトンが在籍したクリームという伝説のバンド。ロック界にツー・バスを持ち込んだのは彼らだ!

もうすっかりソロ・アーティストのイメージが付いているエリック・クラプトンですが、彼が在籍していたクリームというバンドはツー・バスと呼ばれる2つのバスドラムを使用した演奏方法をロック界に持ち込んだことでも知られています。伝説のバンド、クリームを振り返ってみます!


クリーム

出身地:イングランド・ロンドン
ジャンル:ロック、ブルースロック、サイケデリック・ロック、ハードロック
活動期間:1966年~1968年

クリーム

ジミ・ヘンドリックスと共に60年代中旬の音楽シーンに革命と言っていいほどの影響を与えたクリーム。ブルースとハードロック、サイケデリック・ロックを融合させたサウンドが特徴で、全世界のロック・ファンに指示されました。アルバム売上枚数は世界で3,500万枚以上という驚異的なもので、このことからも大きな影響力を持っていたことが窺い知れます。

メンバーは、ジャック・ブルース(ベース、ボーカル、ハーモニカ)、エリック・クラプトン(ギター、ボーカル)、ジンジャー・ベイカー(ドラム)の3人です。

代表的な曲としては、全米5位となった「Sunshine of Your Love」などが有名です。

3人のメンバー

活動期間は1966年に結成して、解散するまで僅かに2年半です。伝説のバンドにしては非常に短く感じますが、当時は結構どのバンドも短命でした。
しかし、その短い期間で3人のメンバーはそれぞれ伝説の人となっているわけですから今更ながらスゴイですね。

それでは、ご紹介しましょう。ボーカルとギターを担当したのは、エリック・クラプトンです。

出生名:Eric Patrick Clapton
生誕:1945年3月30日
出身地:イングランド
担当楽器:ボーカル、ギター
活動期間:1963年~現在

エリック・クラプトン

「スローハンド」の異名を持つエリック・クラプトンですが、クリームでは弾きまくっています。まさにスローハンド。近年の、特にアンプラグド以降のクラプトンしか知らないような若いリスナーには、ギターを弾きまくるよりも、渋い歌を歌っている印象しかないかもしれませんね。
当時は今とは逆にギターばかり弾いていて、クリームではクラプトンよりもベースのジャック・ブルースの方が多くの曲で歌っているほどです。

それと言うのも、エリック・クラプトンはとてもシャイな人だそうで、人前で歌うのが恥ずかしかったのだそうですよ。クリームを結成する際にもボーカリストとしてスティーヴ・ウィンウッドを加入させることを提案したほどです。

クラプトンは、クリーム結成以前にジャック・ブルースと共演しており、その際に彼ののボーカルと楽器演奏の腕前に感動して、ジャック・ブルースが参加することがクリーム結成の条件にしたほどです。

出生名:John Symon Asher Bruce
生誕:1943年5月14日
出身地:スコットランド・イースト・ダンバートンシャイア
死没:2014年10月25日(満71歳没)
担当楽器:ボーカル、ベース

ジャック・ブルース

クリームを結成する前にジャック・ブルースは、全英No.1ヒットとなった「プリティ・フラミンゴ」などで知られるイングランド出身のブリティッシュビート・バンド「マンフレッド・マン」で活躍していた歌えるベーシストです。
それまでベースという楽器はどちらかと言えば控えめな存在でしたが、ジャック・ブルースは大音量で常にベースソロのような状態で弾くという独特なベースプレイを編み出し、多くのベーシスト達に影響を与えロック界を代表するベーシストとなりました。

そのジャック・ブルースとエリック・クラプトンを結びつけたのがドラムスのジンジャー・ベイカーです。

出生名:Peter Edward Baker
生誕:1939年8月19日
出身地:イングランド・ロンドン
担当楽器:ドラム、パーカッション
活動期間:1958年~現在

ジンジャー・ベイカー

「グレアム・ボンド・オーガニゼーション」というバンドにいたジンジャー・ベイカーは、新しいバンドを結成するためにエリック・クラプトンに声を掛けます。クラプトンは先にもふれたようにジャック・ブルースが参加することを条件に承諾するのですが、ジャック・ブルースもグレアム・ボンド・オーガニゼーションに在籍しておりジンジャー・ベイカーとは旧知の間柄ではあったのですが、なんと、犬猿の仲だったのです。

とは言え、実力は認め合っていたのでしょうね。無事にクリームは結成されます。

ジンジャー・ベイカーの演奏スタイルもまたロック・ドラマーの新しいスタンダードとなるほど個性的なものでした。現在では考えられないような長い即興のドラムソロもそうですが、ツー・バスと呼ばれる2つのバスドラムを使用した演奏方法のパイオニアでもあります。

クリームの素晴らしき世界

クリームは解散までに4枚のオリジナルアルバムを発表しています。
・フレッシュ・クリーム - Fresh Cream(1966年)

1966年リリース

フレッシュ・クリーム

・カラフル・クリーム - Disraeli Gears(1967年)

1967年発表

カラフル・クリーム

・クリームの素晴らしき世界 - Wheels of Fire(1968年)

1968年発売

A面
1. ホワイト・ルーム
2. トップ・オブ・ザ・ワールド
3. 時は過ぎて
4. 「おまえの言うように

B面
1. ねずみといのしし
2. 政治家
3. ゾーズ・ワー・ザ・デイズ
4. 悪い星の下に
5. 荒れ果てた街 

C面
1. クロスロード
2. スプーンフル 

D面
1. 列車時刻
2. いやな奴

クリームの素晴らしき世界

・グッバイ・クリーム - Goodbye(1969年)

1969年発表

グッバイ・クリーム

いずれも歴史に名を残す素晴らしいアルバムですが、ファースト・アルバムの「フレッシュ・クリーム」はブルースのカバー曲が多く、オリジナリティという部分では物足りないものがあります。ラスト・アルバムの「グッバイ・クリーム」は解散間際でメンバーの状態もあまり良いものではなかったのでしょう、散漫な感じがしないでもありません。
その点、2枚目の「カラフル・クリーム 」と3枚目の「クリームの素晴らしき世界」は文句のつけようがありません。

特に「クリームの素晴らしき世界」の出来は素晴らしく、クリームの全てがここにあるといっても過言ではありません。クリームに限らず、ロック全体で見ても文句なしに名盤といえます。
全米1位を獲得したこのアルバムは、初めてプラチナディスクを獲得した2枚組アルバムとしても知られています。
収録されている代表曲としては「ホワイト・ルーム」でしょう。

その後

しかし、やはりと言うべきか、ジャック・ブルースとジンジャー・ベイカーの仲がこじれて、バンドは1968年11月に解散し、ラストアルバムの「グッバイ・クリーム」は解散後の1969年2月にリリースされています。

それでもアルバム同様、シングル・カットされた「バッジ」もヒットしています。

解散後、クラプトンは以前から一緒にやりたかったスティーヴ・ウィンウッドを誘い、ジンジャー・ベイカーと直ぐにブラインド・フェイスを結成します。
一方のジャック・ブルースは、様々なソロワークで成功をおさめた後、1969年にはアルバム「ソングス・フォー・ア・テイラー」をリリース。全英6位のヒットを記録するなど成功を収めました。

関連する投稿


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


獄中で小説家になった死刑囚!正田昭が起こした事件とは?

獄中で小説家になった死刑囚!正田昭が起こした事件とは?

一見虫も殺さないような優しい印象でありながら、殺人事件を起こして死刑判決を受けた正田昭元死刑囚。獄中で小説家に転身し、死後に出版された物も含め4冊もの著書を残しています。正田昭が起こした事件とはどんな物だったのでしょうか?また彼をモデルに作られた小説や映画についてもご紹介します!


【訃報】ギタリストの白田“RUDEE”一秀さん死去。80年代のジャパメタブームをけん引

【訃報】ギタリストの白田“RUDEE”一秀さん死去。80年代のジャパメタブームをけん引

日本のジャパメタ、ハードロックシーンで活躍したギタリスト・白田“RUDEE”一秀さんが29日、脳出血のため亡くなっていたことが明らかとなりました。60歳でした。


ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズが2002年に結成40周年記念としてリリースした『フォーティ・リックス』をデジタルおよびDolby Atmos(ドルビーアトモス)でも配信します。


日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」

日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」

現代では高層ビルは当たり前のように建っていますが、日本で初めて建設された超高層ビルは?と気になり調べてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。