日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」

日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」

現代では高層ビルは当たり前のように建っていますが、日本で初めて建設された超高層ビルは?と気になり調べてみました。


はじめに

そもそも高層ビルというのは、どういう建物かというところから調べてみました。

日本の法律では、高さ60mを超える建築物に対して、それ以下の建築物と異なる構造の基準があります。航空法においても60m以上の高さの物件には航空障害灯の設置が義務付けられていますが、超高層ビルという区分がされている訳ではありません。高層ビルや超高層ビルと呼びますが、統一された明確な定義はないのです。

ちなみに広辞苑では、15階以上、または100m以上の高さの建築物となっているようですね。

さて、本題の日本初の超高層ビルの話に戻りたいと思います。

日本初の超高層ビルの誕生

東京都千代田区霞が関3丁目。
地上36階、地下3階、地上高147m。
これが、日本初の超高層ビルである「霞が関ビルディング」です。
1968年に日本建築学会賞業績部門賞、1969年に第10回BCS賞を受賞しています。

三井不動産所有で、1968年4月12日にオープンしました。

最上階に展望台、下層階に郵便局や診療所、ビルの周囲を緑地にし「街」としての機能を取り込みました。これは複合ビルの先駆けとなっています。

日本では1960年代初めまでは、地震国のため高さ31m以上のビルの建設は不可能とされていました。しかし、1963年に高さ制限に関する法律が撤廃され、この霞が関ビルディングを起工することができたのです。

霞が関ビルディングの建設以前は、会員制社交クラブ東京倶楽部のビルでしたが、1959年に倶楽部ビルの建て替えを三井不動産社長に協力を求め、共同ビルを建設することになったのです。しかし、着工直前に景気が悪くなり、政府からビル建設ストップ令が出され着工の1年繰り延べを勧告されたのです。ですが、この間に東京倶楽部に隣接する旧華族の親睦団体霞会館も共同開発を希望していることがわかり、共同開発に参加することとなります。

ちょうどそのころ、周囲に広い道路、空き地があれば、31メートル以上のビル建設を認める特別緩和制度が旧建築基本法にでき、この特例を利用し16階の共同ビルを建てることを計画したのですが、1962年10月日本建築学会が高さ制限を撤廃したことで、日本初の超高層ビル建設の青写真が描かれていきました。

ビル設計は、山下寿郎設計事務所。建設は三井不動産(施主)と鹿島建設(のちに三井建設も参加)の2社。設計から竣工まで緊密に協力する体制を構築し、その後、ビル建設委員会には建築学者も参加する協力体制のもと、1965年3月18日に起工、1967年4月18日に上棟しました。

法隆寺塔:世界最古の五重塔

五重塔 - Wikipedia


五重塔からヒントを得た柔構造(建築物に働く地震の力を吸収し、建築物の破壊を防ぐ構造)を用い、スリット入り耐力壁を使用したり、揚重機械であるタワークレーンの「セルフクライミング方式」、床版工事における「デットプレート捨型枠工法」など、工法・工程管理の改善が、さまざまなレベルで行われました。中央監視、自動起動・停止など無人運転による新しい自動制御方式も採用され、現在のビル建築にもこの時の技術等が活かされています。

工事費は163億6300万円。
折しも不況にぶつかっていた時代で、三井系大企業の再建に追われていた三井銀行、三井信託銀行に全て頼ることができず、日本開発銀行からの融資も当時の大蔵省が待ったをかけるなど資金調達は難航しました。しかし、第一生命へ窮状を訴えたところ、生保5社の融資団が結成、さらには銀行5行による融資団もでき、合計100憶の融資の目途をつけることができました。

ビルは建設中から、多くの見物人が現場に押し寄せており、完成時は言うまでもなく人々を大変驚かせたのでした。また最上階36階の展望台「パノラマ36」は、連日長蛇の列ができるほど大盛況でした。
また、1972年のアポロ有人月面着陸では、ビル照明を利用したウィンドアートで祝しました。このウィンドアートは霞が関ビルが日本で初めて披露したものです。

不況の苦難を乗り越え、あらゆる技術の革新につながった霞が関ビルですが、たった2年で別のビルに日本一の座を奪われてしまいました。それは1970年3月に竣工した世界貿易センタービルです。

世界貿易センタービルディング (初代本館・別館)

世界貿易センタービルディング - Wikipedia

日本における2番目の超高層ビルとして竣工し、地上40階、地下3階で高さ162.59mです。
霞が関ビルとは約15cm差です。

ですが、この世界貿易センタービルもまた、たった1年で日本一の座を奪われました。
1971年に開業した京王プラザホテルです。地上47階、地下3階、高さ178m。客室は1000室を超えます。こちらは世界一の高層ホテルとして建設されています。

京王プラザホテル

京王プラザホテル - Wikipedia

おしまいに

 霞が関ビルの超高層ビル建築のノウハウによって、この地震大国日本に多くの高層ビルが立ち並んでいると思うと思慮深いですね。
 1969年には「超高層のあけぼの」と題され、建築に関わった人々の苦労や技術革新が描かれた映画も作られ、日本のビル建設技術の進歩に大きく関わったビルであったことが伺えます。

関連する投稿


有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

世界各地の名だたるホテルで、有名人が静かに、あるいは衝撃的な形で人生の幕を下ろした。名声とともにその人生を終えた著名人たちデビッド・キャラダインやレスリー・チャン、新井将敬、加藤和彦、沖雅也、テレサ・テンなどの足跡と、彼らの最期の舞台となったアジアやオセアニアの高級ホテルについて紹介する。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。