アカデミー賞受賞を逃してしまった優秀傑作映画、あれこれ!!④

アカデミー賞受賞を逃してしまった優秀傑作映画、あれこれ!!④

アカデミー賞受賞を逃してしまった優秀傑作映画、あれこれ!!③では1970年頃までのアカデミー賞を受賞できなかった「名作・傑作」映画をご紹介したが、その続きを書こうと思う。さて、どんな作品があるのでしょうか!?


『ある愛の詩』(あるあいのうた、英: Love Story)は、1970年のアメリカ映画。恋愛映画。
エリック・シーガルによる同名の小説を原作とする。アカデミー作曲賞(フランシス・レイ)を受賞した他、複数の部門でアカデミーにノミネート及びゴールデングローブ賞を受賞している。
ライアン・オニール、アリ・マッグロー、レイ・ミランド、トミー・リー・ジョーンズなどが出演しが、特に、日本では1977年にTVで放送された際に、当時うわさの三浦友和と山口百恵が主人公の吹き替えを担当し、話題となった。

『ある愛の詩』一場面

“愛とは決して後悔しないこと”

かつて2人で遊んだ、誰もいないスケートリンクをオリバーがひとりで見つめているオープニング、そのスケートリンクで無邪気に遊ぶ2人の笑顔、ケンカして家を飛び出していったジェニーが見つからず戻ってきたオリバーに“鍵がないの”と涙を浮かべて笑いかけるシーン、そして彼女の亡くなった病院を後に、反対していた父に向かって“愛とは決して後悔しないこと”という名セリフ……。
裕福で代々名門ハーバード大学出身という家柄のオリバー・バレット4世(ライアン・オニール)と、イタリア移民でハーバード大学関連の女子大学に通うジェニー・カヴァレリ(アリ・マッグロー)が、大学の図書館で出会うところから始まる。最初はちょっぴり反発し合い、やがて本気になり、愛を誓い合う。若気の至りと言えばそうかもしれないが、父親と折り合いが悪いオリバーは反対を押し切ってジェニーと結婚。父親から援助を打ち切られたため、オリバーが法律学校を卒業するための学費と生活費は主にジェニーが働いて稼ぎ、貧乏暮らしをしながらも、ついにはオリバーは優秀な成績で卒業し、法律事務所での勤務が決まってニューヨークへ。新しい生活が始まろうとする中ジェニーは重い病を患っており、余命を宣告される……。

恋愛映画の王道中の王道!!

私は当時中学生だったと思うが、映画館でこの映画を見てとても甘酸っぱい気持ちになった覚えがある。私にとって、未だ一番好きな映画の一つである。
アメリカの大学に行っていた時もNYのセントラルパークのスケートリンクに佇んでこの映画のシーンを思い出していた。
あの時からあんな恋愛をしてみたいと思っていたが、今はもう無理でしょうな!!
ちなみに、この年のアカデミー賞・作品賞は、フランクリン・J・シャフナーが監督し、ジョージ・C・スコット、カール・マルデンなどが出演した『パットン大戦車軍団』だった。
戦車で愛が吹き飛ばされたのですかね??

公開当時から過激な暴力描写が賛否両論を呼び起こした『時計じかけのオレンジ』

『時計じかけのオレンジ』(とけいじかけのオレンジ, A CLOCKWORK ORANGE)は、1962年発表のイギリスの小説家アンソニー・バージェスによるディストピア小説、又はそれを原作にし1971年に公開(日本では1972年4月)されたアメリカ映画。スタンリー・キューブリックにより映画化された。
ミドル・エッジにてこの映画について語った記事がありますので、ご一読下さい。

『時計じかけのオレンジ』の一場面

【色んな意味でゾッとする】時計じかけのオレンジ - Middle Edge(ミドルエッジ)

世間の風当たりは非常に厳しかった!!

暴力描写や性的な描写が作中の至るところに散りばめられており、公開当時、この映画の内容を真似たとされる犯罪が度々起こったとの報道があり、本国イギリスでは公開から間もなくして上映が打ち切られたという経緯がある。これは監督であるキューブリックによる判断である。
一方で、本作は米国アカデミー賞の作品賞にノミネートされたが受賞は逃している(当たり前か!?)。また、ニューヨーク映画批評家協会賞を受賞しており、映画としての完成度は非常に高いとは思われるが、やはり、世間の風当たりは厳しいものがあったのだろう。
ちなみに、この年のアカデミー賞・作品賞は、ウイリアム・フリードキンが監督し、ジーン・ハックマン、ロイ・シャイダーなどが出演した『フレンチ・コネクション』だった。

フィルム・ノワールを現代に蘇らせた『チャイナタウン』!!

『チャイナタウン』(原題: Chinatown)はロマン・ポランスキーが監督した1974年のアメリカ映画。フィルム・ノワール(虚無的・悲観的・退廃的な指向性を持つ犯罪映画)を現代に蘇らせたポランスキー監督の傑作。ロバート・タウンの書いたオリジナル脚本はハードボイルド作家ロス・マクドナルドからの強い影響を受けたもので、アカデミー賞脚本賞を受賞した。
出演は、ジャック・ニコルソン、フェイ・ダナウェイ、ほか。アメリカ西海岸最大の近代都市としての様相をととのえつつあった1930年代のロサンゼルスを舞台に、政治的陰謀に巻き込まれた私立探偵の活躍を描く。

『チャイナタウン』の一場面

私立探偵ジェイク・ギテス(ジャック・ニコルソン)の事務所に、ミセス・モーレイと名乗るダム建設技師の妻が現れ、夫の浮気の調査を依頼した。ギテスは早速行動を開始した。まずモーレイ技師の身辺を洗い、彼がロサンゼルス川に異常な関心を持っていること、町をあげての新ダム建設には地盤がゆるくて危険だという理由で反対であること、そして若い娘のような恋人がいるらしいことをつきとめた。更に、モーレイは妻イブリンの父で町の実力者のノア・クロス(ジョン・ヒューストン)と、何かで対立しているらしかった。しかしギテスには、依頼された問題以外の争いや、水資源問題などどうでもよかった。だが、事件は意外な事が発端となった。モーレイの浮気がゴシップ新聞で暴露され、弁護士を共なったモーレイ夫人(フェイ・ダナウェイ)が名誉きそんで訴えるべく事務所に乗り込んできたのだ。しかも、夫人は最初に依頼してきた女とは違う人間だった。すると最初の女は何者で、何の目的があったのか。かつてチャイナタウンの警官だったギテスの第六感がはたらいた。数日後、モーレイが放水溝から溺死体となって発見された。貯水池に疑問を持ったギテスは、深夜、立入禁止の貯水池に忍び込むが、二人組の男に捕らえられてナイフで鼻を切られてしまう。こうなったら意地でもあとにはひけない。ギテスはイブリンに接しているうち、次第に事件の核心へと近づいていった。そこにはイブリンの父クロスが大きく浮かび上がってきていた。ギテスに問いつめられたイブリンの告白によると、モーレイと親しくしていた娘はキャサリン(ベリンダ・パーマー)といい、クロスの娘だった。そして驚くべきことに、キャサリンの母はイブリンだった。15のときに力づくで父親に犯されたイブリンは、キャサリンを妊んだままメキシコへ家出し、そこで知り合ったモーレイと結婚したのだった。今度の事件は義父と娘婿との対立だった。クロスは既にロス市郊外の砂漠地帯を手広く買い占めていた。モーレイが新ダムを建設し、砂漠へ水を流せばそれによって厖大な利益がころがり込む筈だが、理想主義者のモーレイが同調しなかった。事件は次第に解決の方向に向かったが娘を父の手から守るためにメキシコに逃げようとしてチャイナタウンにひそんでいたイブリンがクロスに発見された。イブリンをかばうギテスは操作に当っていたかつての同僚のエスコバー警部補にクロスの悪行をまくしたてたが、警部補は耳をかそうとはしなかった。その間にクロスがイブリンの車に近づき、キャサリンを降ろそうとしたため、イブリンが彼の腕を撃ち、車をスタートさせた。走り去る車に警官が発砲し、車は停まった。一同が駆け寄ると、イブリンは絶命していた。

超重厚なミステリー傑作映画!!

しがない探偵がある浮気調査をきっかけにビックビジネスの闇に巻き込まれる名作。笑えるシーンも所々あるけども基本的に哀愁が漂ってる。「嗅ぎ回るな」って言って鼻を切るシーンが印象的。
1940年代~50年代の作品にはあまりなかった、社会情勢の歪んだ側面を盛り込んでいるところなどが斬新で、1930年代の雰囲気を見事に再現したセットなども素晴らしい、1970年代を代表する、非常に評価が高い作品でもある。

ジェリー・ゴールドスミスの音楽も、空虚なイメージの作品を効果的に盛り上げる。
ちなみに、この年のアカデミー賞・作品賞は、フランシス・フォード・コッポラが監督し、アル・パチーノ, ロバート・デュバルなどが出演した『ゴッドファーザー Part II』だった。

テレビ業界の狂乱ぶりを描いた『ネットワーク』

『ネットワーク』(原題:Network)は、1976年製作のアメリカ映画。シドニー・ルメット監督作品。架空の系列局を舞台に、視聴率に踊らされるテレビ業界人の狂騒を痛烈に風刺する。フェイ・ダナウェイ、ウィリアム・ホールデン、ピーター・フィンチ、ロバート・デュヴァルら実力派俳優たちの競演も話題になった。

『ネットワーク』の一場面

マスメディアのモラル崩壊を予見した作品!!

最盛期に28%の視聴率を誇ったUBSのビール(ピーター・フィンチ)のイブニング・ニュースも今や12%という低落。1%の伸びが年200万ドルの増収となるTV界にあって、これは致命的な敗退を意味する。ましてそれがネットワークの顔の報道番組となればなおさらだ。これが直接の引金となり、ジェンセン(ネッド・ビーティ)率いるCCAがUBS乗取りを果たし、創立者は会長に追いやられ、CCAより新しい社長が就任した。報道部長マックス(ウィリアム・ホールデン)はそんなビールに番組解任を通告する。翌日、ビールは自分が辞めさせられる事、さらに自殺予告までを本番中にしゃべり、マックス達をあわてさせた。番組がオンエアされた。八方破れの暴言に視聴率は27%と上がった。野心家で報道部大改革以来クローズアップされているダイアナ(フェイ・ダナウェイ)は反応し、ビールを現代の偽善と戦う予言者として、再び売り出しを図ろうとした。ある雨の日、突然生本番中に入りこんだビールの社会不満の言動が大ヒット。次々にかかってくる問い合せの電話。金脈を掘り当てた喜びのダイアナ。新しい『ビール・ショー』は人気を博し、48%の大台へ。真に史上画期的な報道番組だ。ダイアナのアイデアはエスカレートする。次は過激派グループと契約し、ビールをからませた衝撃シリーズ。ダイアナの狙いはズバリ当った。UBS年次総会で認められる彼女。だが成功もつかの間、彼女達の足元が崩れ始めた。現代の予言者として過激化するビールが、UBSの親会社CCAを非難しだしたのだ。当然ジェンセンは、ビールの言動変更を迫った。翌週、ビールはジェンセンの理論を滔々とぶつ。だが低下する視聴率。ダイアナと社長はあわてた。なんとかジェンセンのお気に入りロボットとなったビールを番組から降ろさなくては。切羽詰まった彼女らが最後にとった手段は、想像を絶する凄まじいものだった。

アメリカの資本主義社会への痛烈なメッセージも込められている映画!!

日本のテレビ界もすっかり視聴率が気になって番組の劣悪振りが明らかになっているが、そのような背景を批判した社会派作品。視聴率の1パーセントの差が年200万ドルの差になって表われるアメリカのテレビ業界の熾烈な競争と生き残り社会のひずみがモロに現在のアメリカのダメさを考えると非常に意味深な映画になっている。
 このような映画が1970年代に作られているが30年以上を経た現在においても充分に通用しすぎることにテレビ界の進歩の無さが理解できる。しかも当時は絶対だと信じていたアメリカの資本主義社会への痛烈なメッセージも込められているが、今のアメリカのダメさの元凶を既にこの時代に描いてしまう事にシドニー・ルメット監督の偉大がよくわかる映画です。
ちなみに、この年のアカデミー賞・作品賞は、ジョン・G・アビルドセンが監督し、シルベスター・スタローン、タリア・シャイアなどが出演した『ロッキー』だった。

UFOや宇宙人といった「未知」と人類のコンタクトを描いた『未知との遭遇』

『未知との遭遇』(みちとのそうぐう、Close Encounters of the Third Kind)は、1977年に公開されたアメリカ映画である。世界各地で発生するUFO遭遇事件と、最後に果たされる人類と宇宙人のコンタクトを描いた。製作はジュリア・フィリップスとマイケル・フィリップス、監督・脚本は「JAWS・ジョーズ」のスティーブン・スピルバーグ、音楽はジョン・ウィリアムス、出演はリチャード・ドレイファス、フランソワ・トリュフォ、テリー・ガー、メリンダ・ディロンなど。

『未知との遭遇』の一場面

異星人とのコンタクトを真正面から捉えた『未知との遭遇』

バミューダトライアングルで行方不明になった戦闘機群や巨大な貨物船が、砂漠に失踪当時の姿のまま忽然と姿を現した。謎の発光体が米国内外で目撃され、原因不明の大規模停電が発生。発電所に勤めるロイ・ニアリーも停電の復旧作業に向かう途中、不可思議な機械の誤作動を起こす飛行物体と遭遇。それが放つ閃光を浴びて以後理由も判らないまま、憑かれたようにUFOの目撃情報を集め出し、枕やシェービング・クリームに漠然と山のような形を見出すようになる。インディアナ州に住む少年バリー・ガイラーは家の台所に入り込み冷蔵庫を漁っていた「何者か」と鉢合わせするが、恐れる様子も無く後を追い掛け、その母のジリアンも深夜外に出て行った息子を連れ帰ろうとする途中で飛行物体の編隊と遭遇し閃光を浴び、ロイ同様に山の姿を描くようになる。
飛行物体の群れにバリー少年が連れ去られる(アブダクション)など謎の現象が続く中、フランス人UFO学者のクロード・ラコームは異星人からの接触を確信し、「彼ら」と直接面会する地球側の「第三種接近遭遇」プロジェクトをスタートさせる。「彼ら」からのデータ送信をキャッチしそれが地上の座標を示す信号で、ワイオミング州にあるデビルスタワー(悪魔の塔)という山を指し示していた。軍も出動し有毒ガス漏洩を偽装して住民が退避させられるがニュースで報じられた事によってロイとジリアンは探し求めていた奇妙な形の山がデビルスタワーである事を確信。州境を越えデビルスタワーを目指す。
デビルスタワーに陣取ったラコームらプロジェクトチームの目前に飛行物体の編隊が現れ、チームが送った信号に反応を示して飛び去った。関係者達は歓声を上げるが、直後山の背後から「彼ら」の母船とみられる巨大な円盤が重低音を響かせながら出現する。

スティーヴン・スピルバーグ流SFの原点!!

もはや世界的巨匠となったスティーヴン・スピルバーグ監督。今でこそ大衆向けのSFファンタジーを得意としているイメージがあるが、実は「未知との遭遇」はあの「ジョーズ」の直後の作品。その前の作品は「激突!」くらいしかないので、どちらかといえば恐怖映画監督というポジションの頃の作品なのです。そんな彼のヒューマニチック、およびロマンチックな性格を存分に発揮したのがこの作品と言えるだろう。人類にとって最もロマンチックな夢である「異星人との遭遇」を描いている今作の成功がなければ、後の「E.T.」は生まれなかった事でしょう。
アカデミー賞・撮影賞、特別業績賞(音響効果編集)の2部門で受賞したほか、英国アカデミー賞のプロダクションデザイン賞も受賞したが、作品賞にはノミネートすらされてない。
ちなみに、この年のアカデミー賞・作品賞には、ウディ・アレンが監督・出演した『アニー・ホール』が受賞した。

奇しくも『スター・ウォーズ』は『未知との遭遇』と同年に公開された。

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(スター・ウォーズ エピソードフォー/あたらなるきぼう、原題:Star Wars: Episode IV A New Hope)は、1977年に公開されたアメリカ映画。
アメリカでは、『スター・ウォーズ』が1977年5月25日に、『未知との遭遇』1977年11月16日と半年ほど遅くに公開されたが、日本では、『未知との遭遇』が1978年2月25日、『スター・ウォーズ』が1978年7月1日と逆になって、公開された。
製作はゲイリー・カーツ、監督・脚本は「アメリカン・グラフィティ」のジョージ・ルーカス、音楽はジョン・ウィリアムス、出演はマーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、ピーター・カッシング、アレック・ギネス、アンソニー・ダニエルス、ケニー・ベイカー、ピーター・メイヒュー、デイヴィッド・プラウズなど。シリーズ化に伴い、後に『エピソード4/新たなる希望』と副題が追加された。
原作者でもあるジョージルーカスは当初から9部作でスターウォーズの構想を練っていたが、エピソード1〜3は当時の技術では制作することは難しいということからエピソード4から制作され、まずはヒットさせることを念頭に撮影が進められたそうだ。

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の一場面

舞台は宇宙全体に及ぶ壮大な物語が始まる!!

かつては平和が保たれていた銀河系も、今では共和国が崩壊し、それにかわって出現した銀河帝国が独裁体制をしき圧政によって銀河系全宇宙を制圧しようとしていた。この帝国独裁に抵抗する少数の人々はアルデラーン惑星のレーア・オーガナ姫(キャリー・フィッシャー)を中心に惑星ヤービンに秘密基地を築いて、帝国打倒を秘かに計画していた。一方、帝国側も最新兵器『死の星(デス・スター)』を建造して反逆者たちの抹殺を計っていた。レーア姫が帝国の親衛隊長ダース・ベイダー(デイヴィッド・プラウズ)率いる宇宙巡航艦にとらえられたのは、『死の星(デス・スター)』の構造機密を盗んで逃げる途中のことだった。抵抗する反乱軍が鎮圧されたとき、1組のロボットCー3PO(アンソニー・ダニエルス)とR2ーD2(ケニー・ベイカー)の乗った球型脱出機が巡航艦から飛び出し、砂漠の小惑星タトゥーインに着陸する。しかし、さまよっているところをジャワ族につかまり、セリ市に出されてしまう。このセリ市でロボットたちを買った若い農夫ルーク(マーク・ハミル)は偶然R2ーD2の映像伝達回路に収められたレーア姫の救いを求めるメッセージを発見し、心を動かされる。他に救助の手を求めるべくルークの許を去ったR2ーD2を追ったCー3POとルークは、砂漠の蛮族タスケン・レーダーズに襲われたところをベン・ケノービ(アレックス・ギネス)と名のる老人に助けられる。彼こそ、共和国のジェダィ騎士団の生き残りで、レーア姫がメッセージの中で助けを求めた勇士オビ・ワンだった。彼はルークが騎士団の仲間の1人の忘れ形見であることを知り、レーア姫救出に協力する。彼らは宇宙船調達のため、タトゥーイン惑星の宇宙空港のある街モス・イーズリーで密輸船長ハン・ソロ(ハリソン・フォード)とその右腕チューバッカ(ピーター・メイヒュー)に会い、彼らの乗る宇宙船ミレニアム・ファルコン号を買い取るが、その時ロボットたちを追跡してきた帝国側の襲撃にあう。ファルコン号に乗りこみ、タトゥーインを緊急脱出するが、追手からのがれるために別の空間にジャンプした時に、帝国の属領総督グランド・モフ・ターキン(ピーター・カッシング)が『死の星(デス・スター)』の偉大さを示すために破壊した惑星の残骸のただ中へと飛び込む。ミレニアム・ファルコン号は『死の星(デス・スター)』の磁力ビームによって捕えられるが、激しい戦斗の末、レーア姫を救出して脱出に成功する。しかしこの戦いで、ベン・ケノービはダース・ベイダーの光線剣(ライト・サーベル)での一騎打ちに敗れ、命を絶ってしまう。反乱軍の基地にレーア姫を連れ帰ったルークたちは、決死隊を組織して『死の星(デス・スター)』を迎え撃つべく飛び立つ。死斗の中、ルークが危機に陥ると、今まで魂だけの存在となったベン・ケノービの声が聞こえ、窮地を救う。ハン・ソロの協力を得、斗いは反乱軍の勝利に終り、大爆発を起こした『死の星(デス・スター)』は消滅するのだった。

SF映画にとって、アカデミー賞は所詮”高値の花”!!

1976年の『タクシードライバー』あたりまでは、アメリカでは「アメリカン・ニューシネマ」と言われるベトナム戦争の影響下にある反体制的で暗い内容の映画が主流だったのが、ベトナム戦争の終焉にともなってアメリカン・ニューシネマも作られくなっていき、逆にアメリカン・ドリームを描く映画が主流となっていく。
このきっかけを生んだのが、『ロッキー』であり『スター・ウォーズ』だった。
よく、映画評論家などは、『スター・ウォーズ』がお子様ランチ的な映画だと小ばかにしてるようだが、私にとっては、この映画は第二のバイブルとなった。映画館で初めて見た時のあの興奮は今でも忘れることができない。
しかし、SF映画にとっては、アカデミー賞は所詮”高値の花”という傾向ががある。
そもそもアカデミー賞の各賞を選出するのは、映画芸術科学アカデミーの会員で、その会員の内訳はハリウッドの映画関連の業界人が殆どで、第三者的な会員は多勢に影響を与える程の人数はいません。そうなるとMPAA(日本で言う映倫のようなもの)との関係は無視出来ず、必然として社会派、文芸的な作品選出され易くなる。SFに限らず、ホラー映画もほぼ選出されないのはその為であろう。
ご他聞にもれず、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』も1978年の第50回アカデミー賞で美術賞・衣装デザイン賞・編集賞・作曲賞・音響賞・視覚効果賞・特別業績賞の7部門を受賞したが、主要五部門には作品賞などにノミネートされただけであった。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。