思い出すのは「北斗の拳」のラオウ?ただものではない印象を抱かせる「覇王」その起源とは。

思い出すのは「北斗の拳」のラオウ?ただものではない印象を抱かせる「覇王」その起源とは。

覇王。ミドルエッジ世代ですと、漫画『北斗の拳』(原作:武論尊、作画:原哲夫/集英社)のラオウが頭に浮かぶかも?…と思います。最近では漫画『ONEPIECE』(尾田栄一郎/集英社)の「覇王色」かもしれません。では「覇王」という言葉はいつできたのか?と言われると、案外知らなかったりします。


「覇王=ラオウ」?

覇王。
ミドルエッジ世代ですと、漫画『北斗の拳』(原作:武論尊、作画:原哲夫/集英社)のラオウが頭に浮かぶかも?…と思います。最近では漫画『ONEPIECE』(尾田栄一郎/集英社)の「覇王色」かもしれません。
映画好きな方なら、1993年の香港・中国の合作映画『さらば、わが愛/覇王別姫』(さらば、わがあい/はおうべっき、原題: 覇王別姫)かもしれないし、手相好きな方だと覇王線かもしれません。

確実なのは、ただものではない印象があることでしょう。

「覇王」という言葉はいつできたのか?

そんな訳で、気が付いたら私たちに「覇王」という言葉が定着していますが、では「覇王」という言葉はいつできたのか?と言われると、案外知らなかったりします。

これ、実は、中国のネタです。ついでに書きますと、物事を取り仕切ることを「牛耳る(ぎゅうじる)」と言いますが、これもこのネタに絡む言葉だったりします。

「覇王」の前に「覇者」ありき

「覇王」という言葉の前に、まず「覇者」という言葉がありました。
今からだいたい2300年ほど前くらいの戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)の儒学者・孟子(もうし。紀元前372年? ~紀元前289年)が提唱したものです。孟子は「性善説(人は生まれながらにして善である)」の提唱者としても知られていますが、王道と覇道の提唱者でもあります。

これは大雑把に説明すると

というものです。

孟子は王道を理想とし、覇道については、否定こそしないけど良しとはしない姿勢でしたが、ともあれ、「王者」と「覇者」という単語がここで誕生しました。

「覇者」は同盟の盟主のこと

この時代は戦国=武力の時代。戦いに明け暮れる中、各国は戦いを繰り返しながらも、春秋戦国前からあった周の代わりに天下を取りまとめる人を、各国の王(諸侯)たちの承認を得て決めるしきたりがありました。

選ばれる条件は、他の国より強いことや小さい国を護ること、諸国同盟の下で外敵対策にあたること…などです。そして、この同盟の盟主のことを「覇者」と呼びました。そう。天下を取りまとめる覇者は各国の盟約によって決められていたのです。

「牛耳る」の語源は覇者に選ばれた時に行う儀式

ところで、この覇者に選ばれた時に行う儀式がありました。いけにえの牛の耳を切り、切った牛の耳から出た血で盟約を記すなどの行事でして、この儀式がモトで物事を取り仕切ることを「牛耳(ぎゅうじ)を執る(とる)」→「牛耳る(ぎゅうじる)」と言うようになりました。

ですが、秦が中国統一を成し遂げる頃、盟約で決める覇王の実質的な意義は消えます。秦の始皇帝が39歳の秦王政26年(紀元前221年)の時に中国統一が実現し、戦国時代が終わるからです。統一と同時に「覇者」も消えました。

そして、時代が過ぎ…。

「覇王」の誕生

始皇帝が亡くなった後の秦に反旗を翻した楚の武将・項羽(紀元前232年~紀元前202年)が勢力を拡大していきます。そんな彼が「西楚の覇王」を名乗りだしました(在位紀元前206年~紀元前202年)。「覇王」の誕生です。
覇王という言葉が認知されたのは項羽からでした。

この項羽…身長が2メートルほどの長身だった上に、ずば抜けた怪力の持ち主だったそうです。まさに「武」の体現者。しかし、そんな項羽も漢の劉邦に敗れます。そう、『北斗の拳』でラオウがケンシロウに倒されるように…。

覇王の夢というのは、夢で終わるのかもしれませんね(涙)

関連する投稿


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、塗装済み完成品フィギュア「キン肉マンシリーズ『テリーマン』」および「北斗の拳シリーズ『ユダ』」が発売されます。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」が東京・ジュンク堂書店池袋本店で開催!!

「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」が東京・ジュンク堂書店池袋本店で開催!!

コアミックスが、「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」を東京・ジュンク堂書店 池袋本店にて開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。