ニートとは?

一応こういう定義だそうですが、実際は34歳を超えていてもニートという単語は使われてますよね。昔でいうところの「プー太郎」「穀潰し」といった単語と同じようなものかと思います。私の自己紹介はこの程度にしておいて、早速昔のニートがどんな生活をしていたのかを紹介したいと思います。
図書館に居座る

地上の楽園「図書館」
「とりあえず図書館」というくらい、ニートにとって図書館は重要な存在でした。近隣の図書館は全て網羅していた方も多いのではないでしょうか?本や雑誌が大量にあるので暇つぶしには困りませんし、近所の目も気になりません。冷たい水も無料で飲み放題です。また、血圧計を置いている図書館があり、日々の健康チェックも出来ました。
勉強をしてるフリ(大学受験、資格試験等)

これは意外と多かったパターンだと思います。世間体としては「浪人生」の方がまだ体裁を保てます。私が大学受験で利用していた有料自習室にいた人なのですが、10年以上前の司法試験のテキストが棚にあるなど、明らかに惰性で資格浪人してるんだろうなというお方がいました。ちなみに司法書士のパンフレットが何故か置いてありました。
うっかり合格してしまう例も!

医療系の大学ですと、惰性で浪人していてもうっかり合格してしまう人がいるんですよね。私の所属していた大学では医学科に純粋7浪、歯学科に純粋8浪がいました。ちなみに純粋浪人というのは高校を卒業してから受験勉強しかしていない人のことで、他の大学を卒業したり社会人を経て医学部に再入学するような人とは異なります。
古本屋巡り

ブッ●オフなどのような大規模なチェーン展開をする古本屋が少なかった時代、個人経営の古本屋が幅を利かせていました。私が住んでいたところの近所には品揃えのイマイチな本屋が多く、欲しい漫画を全巻古本で集めようとするとかなりの手間がかかりました。でも「その手間が楽しい」というのは結構あったと思います。
修行して強くなる

聴覚を研ぎ澄ます!!

ニートって実は「耳が鍛えられる」んですよね。どういうことかと言うと、突然の来客があったときにそれが親戚等の顔見知りかどうか「音」で判断する必要があるんですよ。慣れてくると「これは従兄弟の足音」とか普通にわかるようになります。来客中でも部屋から出て大丈夫そうなら普通にトイレにも行きますし、無理そうなら我慢するしかありません。膀胱も鍛えられますね!
自宅警備を極める!!

まずこの構えだが、防御に徹している。顎を隠しながら相手の隙をついて一撃を入れるスタイル
http://bokeburo.doorblog.jp/archives/2981768.html(ヽ'ん`)「ナイフ防衛術学んだから大したことない」 : ボケぶろ!

次にこのスタイル、ボクシングでいうフリッカージャブのような相手がよけにくい角度から一撃を放つ なおガードに回す手を下に回しているため防御面がやや不安
http://bokeburo.doorblog.jp/archives/2981768.html(ヽ'ん`)「ナイフ防衛術学んだから大したことない」 : ボケぶろ!
コミュニケーション能力を磨く

ニートは親と仲良し!?
親から忌み嫌われていそうなニートですが、実は多くのニートは親との関係を良好に保っています。なぜなら親は大切な宿主だからです。親と普通に会話もしますし、家事なども積極的に手伝ったりします。親とケンカしてる奴なんてのはまだまだですね(断言)
うっかり就職してしまう

親がコネを使い強制労働を強いる!
誰とは言いませんが、例えば実家が農家である場合、●協にコネがあったりするんですよね。なので農家にプー太郎がいる場合、●協がその受け皿になるというケースは聞いたことがあります。ちなみに私の親戚のことではありませんよ!
パチンコ、ゲーセンなど

親から軍資金を貰っていました!
自力でどこからか金を調達していた人もいたと思いますが、基本的に親から貰っていた人が多いのではないでしょうか?で、親から金も貰うとなると親との関係は良好にしていなければいけないので、家庭への配慮は忘れず行うというわけです。今はスマホで無料ゲームが出来ますので、親の負担も軽減(?)しているのではないでしょうか!
哲学者になる

古代ギリシャではニートが文明を発達させていた!!
古代ギリシャにおいては、労働というものはあくまで奴隷が行うものであり、貴族階級の人(ニート)は労働を行う必要はなかったんですよね。なので暇を持て余すあまり、哲学に目覚めたり、星を一日中観察して天文学をうっかり発展させてしまっていたわけです。ネットがない時代のニートも相当暇を持て余していましたから、日々思考を巡らせ、たまにとんでもない成果を上げることもありました。
世界的な賞を受賞するニートも出現!

究極の引きこもり数学者としてある意味有名な「グレゴリー・ペレルマン」。数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞しましたが、賞に興味はないようで辞退。しかも賞金まで辞退しています。
深夜に徘徊する

ニートが昼夜逆転することが多いのはご存知の通りです。実際簡単に逆転します。今ならそれでもネットに同士がいるので問題ないのですが、ネットの無い時代のニートは深夜に面白いテレビやラジオなんかが無いときは深夜の街を徘徊することがあったんですね。当然近所の目は気になりませんので、結構アクティブになれたものです。
中にはコスプレして徘徊する者も!

深夜に甲冑つけて街を深夜徘徊するの楽しすぎwwwwwwwwww:かつもくブログ |おーぷん2chまとめブログ
深夜に徘徊するとよく職質されるので、職質前提でコスプレをする猛者もいるみたいですね!エンターテイナーとしては下手な芸人よりよほど面白いのではないでしょうか?
真昼間から飲み出す!

ニートは意外とストレスが溜まりますので、アルコール依存症に陥っているケースがあります。そんなときは朝10時からやってる居酒屋が重宝しましたね。大阪の西〇とかで路上に座ってるおじさんが昼間から酒をあおってるのと同じようなもんです。現在は磯丸水産が24時間営業してるので朝っぱらから好きなだけ飲めますよ!
磯丸水産 | SFPブランド一覧 | SFPホールディングス
ニートは精神力が無いと長続きしません!

余談ですが、ニートであることが耐えられずに就職してしまう人が多くいることをご存知でしょうか?これは体験談なのですが、人間って何もしない状態に長期間耐えられるように出来てないんですよ。なので1年、2年と経つ前に大抵の人はニートから脱落し、就職に逃げてしまいますね。人間は楽な方に流される生き物ですから、まあ仕方ないのかもしれません。
人生に適度な休息を!

日本は一度レールから外れると厳しい国と言われています。確かにそういう面があることは否めませんし、空白期間が少しあるだけでそれを執拗に突っ込み問答無用で排除する会社もあります。ですが、捨てる神あれば拾う神ありという言葉がありまして、多少レールから外れた人でも受け入れてくれる場所はありますし実際は何とかなります。私みたいのが何とか生きてる時点でまあ大丈夫だと思いますよ(?)
かつて一世を風靡した進学塾「両国予備校」の伝説を振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【検証】80年代の小学生の部屋にあった物を今買うといくらになるのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)