【垣原賢人】直情一直線、安全策ナシの人生!そしてUの戦士カッキ―はミヤマ☆仮面となる!!

【垣原賢人】直情一直線、安全策ナシの人生!そしてUの戦士カッキ―はミヤマ☆仮面となる!!

垣原賢人は往年のプロレスファンにとってUWFを愛する「Uの戦士」、お子様連れのファミリーにとってはクワガタを愛し”クワレス”を主催する「ミヤマ☆仮面」。悪性リンパ腫と闘いながらも2017年8月14日、後楽園ホールにて「カッキーライド~垣原賢人復帰戦~」を開催する垣原賢人、その安全策ナシに直情一直線な人生をご覧いただきたい。


往年のUWFインターナショナル、全日本プロレス、新日本プロレスとメジャー団体を渡り歩いた「Uの戦士」垣原賢人。

プロレスを引退後、森とクワガタを愛する「ミヤマ☆仮面」となって”クワレス”を主催し続ける垣原賢人。

悪性リンパ腫という大病と闘いながら、2017年8月14日には後楽園ホールにてプロレス復帰戦を飾ろうとしている垣原賢人。

ミドルエッジ読者の皆さまには、どの時代の垣原賢人が印象として強いでしょうか。

いま、大きな病と闘いながらもリングにあがることを決断し、観る人々に勇気をもたらそうと取組んでいらっしゃる垣原選手。
そんなメッセージを届けよう!と意気込みながら垣原選手へのインタビュー機会に臨んだミドルエッジ編集部(ミド編)。

ところが、垣原選手との時間と空間はそんな想いすら超越するかのような、少年時代に魅せられたモノに真っ直ぐ過ぎる人生を歩む男の魅力に触れる機会となりました。

”直情一直線、安全策ナシの人生”と銘打たせていただいた、垣原選手の半生をぜひご覧下さい。

ヘラクレスに出会いたくてアマゾンの「ジャングルファイト」に出場

タイトルを見て「えっ?」と思う方が大半でしょう。

一つには「えっ、何のこと?」という文脈が分からない「えっ?」。
もう一つには何となく意味が分かったうえで「えっ、ホント?」という「えっ?」。

このエピソードには、垣原選手の魅力が凝縮されています。
冒頭には、文脈を無視してでもこの言葉を並べておきたかった。。。

そんなわけで、改めて垣原選手のインタビューをご覧ください!

虫捕りに明け暮れた少年時代

ミド編)現在45歳の垣原選手は、ミドルエッジの読者層ととても近い年代でいらっしゃいます。垣原選手は幼いころをどのようにして過ごされていましたか?

僕は小さい頃、昆虫採集に夢中でした。僕らが子供の頃ってみんな昆虫採集をやりましたよね? 「夏休みの自由研究」といえば、昆虫の標本が定番でした。その時に役に立つのが「昆虫採集キット」で、注射器に虫眼鏡、ピンセット、虫ピン、防腐剤や殺虫剤が入っていて便利でしたけど、今はそんなキット無いですよね。それどころか今の子供達は“虫捕り”自体をやらないという・・・ビックリですよね。 僕は虫が大好きで。ツクツクボウシなんて動きがすごく素早いんですけど、それも僕は手掴みで捕まえてましたよ。 ニイニイゼミは(捕まえるのが)簡単なんです!アブラゼミとかも簡単なんです!!けれど、ツクツクボウシは難しいんですよ!!! 僕が住んでいた四国には南方系のセミのクマゼミがいて、これがデカいくせに動きが早くて、このクマゼミを手で掴むというのが僕の中の修行の一つでした。もちろん虫取り網も使いましたけど、木に付いている状態を素早く手で捕まえると自慢できるというか、自分の中で“やった感”があって。 最終的にものすごい動きの早いツクツクボウシの手掴みを目指してましたね。ツクツクボウシは夏が終わる頃に現れるので、季節的にも集大成といいますか。宿題の事も心配になってくる時期でしたけど(笑)

プロレスメジャー団体を渡り歩いて活躍した「Uの戦士」であるとともに、2006年の現役引退後はクワガタと森を愛するネイチャーボーイ「ミヤマ☆仮面」としてクワガタによる”クワレス”をプロデュース。
2014年に悪性リンパ腫であることを公表し、病と闘いながらも2017年8月14日の後楽園ホールにて復帰戦を開催!

垣原賢人さん(1972年4月29日生)

四国は愛媛県の新居浜市に育った垣原選手。
とにかく虫が大好きだった垣原少年は、なかでも「クワガタ」に魅せられました。

同世代の男子であれば幼いころの夏休みの光景が蘇ってくるようです。
チャリンコ立ち漕ぎで競走して…なんだかセミの声まで聞こえてきそうです。

「実はこの“虫好き”が45歳の今現在もず~っと続いているんです」

ここではひとまず垣原選手がなぜプロレスラーを志したのかはさておき、そのクワガタ愛溢れるエピソードを、もう少し垣原選手ご自身の言葉で書き綴らせていただきます。

幼き日の「クワガタ愛」を今なお抱き続ける垣原選手

UWFが無くなった後、全日本プロレスに参戦して三沢(光晴)さんや丸藤(正道)君とチームを組んでたんですけど、全日本プロレスになると巡業で全国へ出かける機会が増えまして。 試合後はみなさん夜のネオン街に消えて行くんですけど、僕はネオン街ではなく真っ暗闇の山に行くわけですよ。全国にネットワークがありまして、北は北海道から南は九州まで虫名人がいて、その方たちが待っててくれてるんですよ。で、試合が終わって夜10時とか11時ぐらいから夜通し虫を捕りに行くんです。 オフの時はオフの時で、離島まで行くんですよ。沖縄の石垣島とか。そこに特化した、そこにしかいない珍種がいるんですよ。変わった外国みたいなクワガタムシがいたりして、虫は本当に面白いんですよ。 国内のみならず、インドネシアにまで行ったこともあります。ジャワ島とかスラウェシ島とか。その時は現地の方とチームを組んで行きましたね。素人の日本人が観光がてら捕りに行っても捕れるものでもないですし、危険ですから。 泊まるのはホテルじゃなく現地の方の家に泊まって。ウルルン滞在記みたいなものですよ。現地のモノを食べ、お風呂はもちろんも無く、トイレも無かったです。そんな生活しながらクワガタを捕りに行くわけです。そうまでして行く目的はというと、そこには黄金色に輝くオウゴンオニクワガタというのがいまして、それを見たいがためなんですけどね。

もうすでに、垣原選手の溢れる「クワガタ愛」は多くの読者の皆様に伝わっているのではないでしょうか。少年期からプロレスラーへ…といったお話の前に。

そしてすっかり話に惹き込まれるミド編。

ミド編)そのオウゴンオニクワガタは出会えたんですか?

すでにお気づきの通り、このエピソードは垣原選手が志したプロレスラーの世界に飛び込み、凌ぎを削って闘いに明け暮れていた時代のモノ。

垣原選手はリング上での全力ファイトの一方、クワガタを追い求める冒険の日々だったのです。
このお話の先に、冒頭で唐突にタイトルとさせていただいたエピソードが!

「虫好きな人にとっての“最高峰”と言えば、“アマゾン”ですよね?」

過酷な「ジャングルファイト」に勢いよく立候補した垣原選手、その理由は?

行きましたよ。 新日本プロレスに在籍していた頃、アントニオ猪木さんがアマゾンのジャングルの森林保護のためのイベントをやると言い出して。確か2003年のことで、中邑真輔も出場した「ジャングルファイト」というイベントなんですけど、選手がみんな行きたがらないんですよ。30時間以上も飛行機を乗り継いで行くわけですから。 そこを僕はものすごい勢いで立候補しました。猪木さんに「行きまーす!!」って。何が目的かというと、ヘラクレスオオカブト=世界最大のカブトムシがいるわけですよ。それを見たくて。 ただ実際に行ってみたら、取材やら森林保護なんで植樹祭やら、インタビューやらでスケジュールがギッシリなんですよ。ジャングルなんか行ってる時間なんて無いんですよ。そらそうですよ、仕事で行ってるんですから。そんな予定外の時間なんて組んでくれないですよね(笑) でも僕の目的はヘラクレスじゃないですか!? クッソー・・・どうにかできないかなあと考えていたら、ありましたよ。試合の当日。 試合は夜なんで、それまでは空いていて。夜にはバーリトゥードの試合があるのでコンディションを整えておかないとダメなんですけど、朝から行っちゃいましたよ。 マナウスという一番近い都市からアマゾン川を船に乗って下ってジャングルの中へ。もちろん現地の方を雇って、「こういう虫が欲しいんだ!」って図鑑を見せながら。ただ、マラリアとかが危ないので上着を着込んで行ったんですけど、湿度も高くていわゆる熱中症になってしまいました。 ヘラクレスには出会えないわ、フラフラの状態になるわで、会場に戻って試合ですよ。バーリトゥードで。ヤバくないですか!? どこまでイカれてるんだって話ですよね。 結局、試合にはなんとか勝てたんで、猪木さんに「バカヤロー!!」って言われなくて済みましたけど。もしも負けていたら、「負けた理由はヘラクレスです。」なんて言えないですよね(笑) そんな感じで、昆虫少年の夢だったアマゾンまで行きましたけど、未だに虫に夢中ですよ。

目を輝かせて語ってくださる垣原選手。
その直情と情熱。例えるならばそう、それは「さかなクン」のようです。

そんな垣原選手はプロレスラーとしての現役引退後、まさに天職とも呼べる「ミヤマ仮面」に扮して活動を始めます。

が、ここではひとまず垣原少年がプロレスを志した時代に戻りたいと思います。

ミド編)そんなクワガタと同じくらいプロレスも好きだったということですよね、 プロレスラーになろうと思ったきっかけは?

チャンネル争いに負けて見始めたプロレス

やがて、クワガタと同じくらいプロレスが好きになっていった垣原少年。

ただ、好きではあったものの自分がプロレスラーになれるとは思ってなかったそうで、小学生の時は少年野球に所属したものの6年間ずっと補欠だったそうです。

居ても立っても居られなくなった「UWF愛」

「UWF愛」は、垣原少年を一気に突き動かします。
中学校の3年間、一生懸命努力して入学した四国有数の進学校。

それなのに…

四国有数の進学校を「先に辞める」

ミド編)えっ、先に学校を辞めちゃったんですか?垣原選手はその時はもう身体を鍛えていらっしゃったんですか?

身体は全然細かったですよ。70kg無いぐらいの体で。柔道をちょっとかじった程度で全然か弱い体でした。 余談ですけど・・・進学校の柔道部に一応入ったんですよ。入学したら何か部活に入れってことで。プロレスラーになりたいって言うなら柔道をやればいいじゃんって言われて。 進学校の柔道部なんて、とナメていたら、ブン投げられて、僕は背骨を折ってしまったんですよ。横突起2箇所。それで1ヶ月間寝たきりになっちゃったんです。 入学してすぐですよ。1ヶ月寝たきりで、体は細くガリガリになるし。リハビリからスタートですけど、その足で学校辞めちゃったんですよ。だから普通に戻すところからでしたね。 だから、おばあちゃんはビックリしてました。「そんな女の子みたいなウエストして何言いよん」みたいな感じで。柔道部で簡単に投げとばされるほど弱かったのに、腕っぷしが強い弱いじゃなくて、体も弱ってるじゃないですか。それがプロレスラーになるって・・・おばあちゃんも反対ですよ。 でも、僕の中ではウジウジモヤモヤしてたから怪我に繋がったんだ、みたいな感じでプラスに考えたんですよね。夢を持っている16歳の僕は気持ちが強かったんでしょう。気持ちが強いっていうか馬鹿なんでしょうけど、イッちゃってるわけですよ。ブッ飛んでるわけですよ。

履歴書で相手にされず、今度は直談判しに東京に出かけた16歳の垣原少年。
1回目は高田延彦選手、2回目は中野龍雄選手に掛け合ったものの相手にされず…

「先に上京してしまう」

「行動力」と一口に言うのは簡単なものの、何の安全策も講じることなく真っ直ぐに突き進む垣原少年。
進学校を辞め、2度の門前払いを食らった後に、わずかな縁を辿って上京した彼を待っていた「大きな縁」。

3度目の正直で待っていたのは「藤原組長」と「熱い大根」

まるでドラマのような展開。
単身上京した垣原少年は、思いもよらない縁でUWF入門への3度目の挑戦を実行に移すこととなります。

ちなみにこの海老名保さんという方は、全国ご当地ヒーローの先駆けとなった秋田県の「超神ネイガー」その人。

後にローカルヒーロー「ミヤマ☆仮面」に変身した垣原選手と、縁深いお方です。

超神ネイガー

まさに根性!「VS熱い大根」

この展開、まるでダチョウ倶楽部の伝統芸能のフリのようです。
まさかまさかの根性試し、垣原少年はどのように立ち向かったのでしょうか!?

案の定、鍋から中から大根を出して、「今からこれを背中にのせるから、それに耐えたら入れてやる」と言われました。 だけど当時16歳の僕はもう学校も辞めてるし、2回門前払いも食らってるし、最大のチャンスの今回を逃したら次はないと思って、耐えたんですよ。 結果、大火傷でしたけど、僕は熱いとも何とも言わず耐えたんですよ。そうしたら「火がきちんと通ってないんじゃないか!?」と思うくらい僕がノーリアクションだったから、つまらないわけですよね。スポーツドリンクという名のお酒を飲んでるわけですから、そこで笑いたかったわけです。 僕が「アチチチッ!」って言うのを聞きながら、「ダメだな」って追い返そうと思ったら、耐えたものだから。「あれ!?熱くなかったのかな・・・」ということで、僕の背中に乗ってる大根を当時練習生だった田村(潔司)さんの腕に乗せてみたら、もうモノの何秒かで「熱いっ!!」って、ダチョウ倶楽部のリアクションかっていうくらいになって。 それを見て、本当に熱かったとわかった藤原組長が「ようしわかった。お前根性あるな」「高田!次テストやるのはいつか見て来い」って言ってくれて。スケジュールを見て来た高田さんが「えーと、10日後にありますよ、組長!」って。それで「お前、10日後に来い!」となって、テストを受けられることになりました。体力テストを受けるためのテストだったということになるんですけどね。

1990年8月、UWF横浜アリーナ大会にてついにデビューを果たした垣原選手。
その後UWF、UWFインターナショナル、キングダムと「Uの戦士」としての活躍後は前述の「クワガタ愛」を内に秘めたまま全日本プロレス、新日本プロレスの2大メジャー団体にも登場します。

様々見てきたせいか、どうせなら色々な選手とやってみたいという気持ちは持ってたんです。 それで僕がいたUWFがつぶれ、UWFインターがつぶれ、キングダムがつぶれ・・・どれも最後までいたんですけどね。 それで団体自体が崩れずに政治的なことを考えずにリングだけに集中できる絶対安泰なところはどこかなあ・・・そう考えた時に、やっぱり(ジャイアント)馬場さんのいる“王道”ですよ。 スタイルこそ水と油だけど、全日本ならリングに集中できるだろうと、チャレンジしてみようと。受け身もやったことないですし、デカい外人ばっかりでしたけど面白いじゃん!って。実際やってみたら、とんでもなかったですけど。スティーブ・ウィリアムスのバックドロップとか、あれは怪物ですよ。大変でしたね。 王道プロレス、四天王プロレス、スゴかったですね。三沢さん、小橋(建太)さん、川田(利明)、田上さんの四天王の三冠戦は本当に目を覆いたくなるような技の応酬で・・・三沢さんはチーム「アンタッチャブル」で側で見させて頂きましたけど、“話題性のある新日本に勝つにはこれしかない!”ということでしょうね。 全日本でプロレスの基礎を教わり、不器用ながらでもやった後は、新日本に。かつて子供の頃に憧れた、高田・越中の数々の名勝負が生まれた「新日ジュニア」の世界で最後は引退しました。首を痛めてしまいまして。

ミド編)まさにプロレス界を目いっぱいに駆け抜けました。

2006年、プロレスラー現役引退後は天職!?ミヤマ仮面の誕生

プロレスや格闘技を引退した後のセカンドキャリアの形成。
それは時として、闘いを生業とする方々全てにとって共通の課題なのかもしれません。

引退後、現役時代とは異なる輝きを放ち始めた垣原選手。そこにはやはり、少年期からのブレない「クワガタ愛」がありました!

ミド編)ミヤマ☆仮面からは仮面を被っててもワクワクが伝わってきますよね!

「説明しちゃってもいいですか? ”クワレス”の!」

ミヤマ仮面 オフィシャルページ

【クワガタ愛の塊のミヤマ☆仮面だからこそ作ったルール】

最初はただ切った丸太の上で戦わせるというスタイルから始まりました。その後2006年に僕がプロレスラーを引退したのを機に、レフェリーをミヤマ☆仮面がやり、リング上の2本の木に枝を渡してその上で戦わせるという、プロレスでいうと“デスマッチ”的なスタイルに進化させました。 細い枝の上で戦わせるんですが、実は意外と虫思いな工夫があって、わざと足場が踏ん張り辛い状態を作っているんですよ。人間でも足場が踏ん張れているとパンチをガーンと打てるじゃないですか? でも例えばバランスボールの上で殴れって言われても力が入らないのと一緒で、足場が踏ん張れない状態を作ることによって、傷付きにくくなるんです。 足場がしっかりしていると、足の短いオオクワガタとかヒラタクワガタというのは非常に強くて力を発揮するので、わざと足場が踏ん張りが効かない状態を作るわけです。逆に足の長いノコギリクワガタとかミヤマクワガタとかは細い枝の上だと得意なんですよ。こういうのを有利にすることによって体重差があるのをハンデを与えて決着も早くつくようにという配慮をしているんです。 外国のクワガタってのは、ジャングルにいますからスゴいわけですよ。プロレスに例えるとハルク・ホーガンとかアンドレ・ザ・ジャイアントみたいなデカいのがいて、それと日本の選手が戦うんです。時に日本のオオクワガタがそのデカいのをブン投げたりして勝ったりする、これは大人が見ても十分面白いですよ。 ちなみに持ち上げるとワン・ツゥ・スリーで3カウントです。肩を付けるわけじゃなくて、持ち上げると3カウントっていうルールなんですね。持ち上げるとか、木からブン投げると勝ちになります。

ミド編)日本のオオクワガタは強そうですね!

プロレスラーを辞めた後は”クワレス”を主催するミヤマ☆仮面へ。
それはセカンドキャリアというよりも、クワガタ愛溢れる垣原選手の天職のように見えるのです。

全力で駆け抜けたプロレス、その次は大好きなクワガタの道に。

2014年、悪性リンパ腫に侵されていることを公表

一度やり切って卒業したプロレスの世界、ミヤマ☆仮面として子供たちのヒーローとなった垣原選手。

そんな垣原選手の悪性リンパ腫公表に、プロレス界から支援の輪が広がりました。

2017年8月14日、後楽園ホールで「カッキーライド」開催!

この大会で垣原選手は「UWF道場スパーリングマッチ」と銘打って藤原喜明選手と時間無制限で対戦します。

カッキーライド~垣原賢人復帰戦~(カッキーライドカキハラマサヒトフッキセン) | チケットぴあ[スポーツ プロレスのチケット購入・予約]

垣原選手のUWF入門時の経緯を読んだ読者の皆さまならもう納得しかないのではないでしょうか。
「カッキーライド」での藤原選手との対戦、万感の想いが詰まった時間と空間になりそうです。

ボロボロでもいいからとにかく頑張っている姿を見せることじゃないかなと思い、こんな頼りない体ですけど、ガムシャラに行っているところを見せようと決意したのが8・14後楽園ホール「カッキーライド」ということなんですよね。 「カッキーエイド」で大日本(プロレス)さんにリングを提供して頂いて、あのリング上で聞いた「カッキーコール」、あそこから変わりましたね。細胞レベルで元気になりましたから。レスラーはやっぱりファンの声援こそが一番の大好物ですよ。調子に乗っちゃったんでしょうね。体もみるみる良くなってきちゃって、少しずつ体力が戻ってきて。 それでさらに調子に乗っちゃって、試合しちゃおう、2017年3月に桜庭和志選手とやっちゃおうとなってたんですけど、雨で中止に・・・。「そうか、これは神様がやるなってことなんだろうなあ」と思っていたら、また大日本さんが声をかけてくださり、みんなに恩返しする意味でもいいんじゃないのということで、エイドから2年ぶり、今度はライドをやろうと。 同じ病で苦しんでる人達の希望の光になるべく、僕が元気になった姿を見せて、みんなにお返しする意味で、「カッキーに乗ってけ」の“乗る”の“ライド”で行こうと立ち上がったわけです。

トレーナーの大川達也さん(株式会社ストロングス代表取締役社長)とともに。

トレーニングする垣原選手

株式会社ストロングス

熱いメッセージが込められたカッキーライド。
現時点で公表されている試合は以下の通りです。

■垣原賢人復帰戦~カッキーライド~
8月14日(月)東京・後楽園ホール17:30開場、18:30開始

▼UWFルール
冨宅飛駈
(1/30)
丸藤正道

▼UWFルール
田中稔
(1/30)
船木誠勝

▼UWF道場スパーリングマッチ/時間無制限
藤原喜明
vs
垣原賢人

大日本プロレス BJW official website

ミド編)5月25日に行われた後楽園ホールでの発表会見時もスゴい「カッキーコール」でした。

ミド編)素晴らしいですね!同世代は絶対に勇気づけられるイベントだと思います!!

カッキー応援隊! - 首页 | Facebook

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。