磁石の威力だ!超磁鉄マグジンカー

磁石の威力だ!超磁鉄マグジンカー

スーパーカーブームと言えば【マグジンカー】。スーパーカーブームを語る上で欠かす事の出来ない(?)タケミのマグジンカー・シリーズを紹介


はじめに

1970年代後半、池沢さとしさんの劇画「サーキットの狼」などもきっかけになり大ブームとなったスーパーカー、カードや写真だけじゃなくプラモデルやミニカー・消しゴムも物凄い種類が発売されました。

いつの時代も子供心を掴んで離さないミニカー

20円カプセルガチャを中心にスーパーカー消しゴムも人気に

ミニカーと違い、消しゴムはボールペンで弾き遊びました。

手に入れた「カー消し」(スーパーカー消しゴムの略称)は、そのまま眺めているだけじゃ大して面白くもない。「車」である以上、やはり動かしたくなるのが男って奴です。

カー消しと言っても色々な種類があります

蓄光 (ちっこう) 素材で光る消しゴム

『マグモスー消し』と呼ばれる磁石が入ったスーパーカー消しゴム

『マグモスー消し』は塗装の無い裏側から、磁石特有の色で判断しました

今回のテーマは『マグジンカー』

スーパーカー消しゴムのマグネット版とミニカーのホイールを合体させた形で、岩石型磁石で反発させ走らせるという・・・ちょっと変わった面白いオモチャでしたw
人気のスーパーカーとレーシングカーで計8車種が発売されました。

代表的なカウンタックで細部を見てみましょう

ランボルギーニ・カウンタックLP500S

左上

右上

オマケのシール

どうです、カッコいいでしょ!
小学校高学年ならともかく、低学年生にとって『磁石の反発で走り出す』と言うのは凄い魅力的だったんですよ

全8種類

ランボルギーニ・イオタ
ランチャストラトス・ターボ
マセラッティー・メラク

BMW320レーシング
ポルシェ936
デ・トマソ パンテーラ
フェラーリ512

マグジンとは、タケミが開発した「合金」に代わる新素材の仮称で、磁性鉄粉を使用して成形した新製品なのだそうです

要するにミニカーサイズのスーパーカー消しゴムの素材がマグネットになっているってだけなんだけど子供心に「スゲー超カッチョイー」と思ったのも事実です

全8種類

必要かどうかはさて置き、説明書もちゃんと有ります

石ころの様な磁石が付属していて「磁力で反発させ、走らせる」という仕組みです

最後に

70年代巻き起こったスーパーカーブームって、フェラーリやカウンタック、ミウラ、ポルシェ、デトマソ・パンテーラといった高級・外国製スポーツカーが注目を浴びモーターファンだけじゃなく車と無縁の小・中学生、幼児まで巻き込んむほどの「社会現象」になったんです

ランボルギーニ・イオタ

当時の子供達にとっては、スーパーカーの「実物」に遭遇する事は夢の様な事で、自分なんかはRX-7のスポーツカーなどが街中で駐車しているのを見つけただけでも駆け寄り、運転席の中をガラス越しに覗こうとして、明らかに不審者全開の少年時代でした

サバンナクーペの後継として、サバンナRX-7(SAVANNA RX-7)の名で1978年3月に発表

※wiki引用

マツダ・サバンナRX-7(初代

今回登場したスーパーカーの実物の写真で終わりたいと思います

ランボルギーニ・イオタ

イオタ(Jota )は、ランボルギーニが1969年に1台だけ製造した実験車両(通称「J」)、および同社のミウラをもとに製作された「J」のレプリカ車両の通称

※wiki引用

ランボルギーニ・イオタ

ランチア・ストラトス ターボ

ランチア・ストラトス ターボ

マセラティ・メラク

メラク(Merak )はイタリアのマセラティで開発、1972年から1982年まで生産された高級スポーツカー。

※wiki引用

マセラティ・メラク

BMW 320

BMW 320i

ポルシェ・936

ポルシェ・936(Porsche 936 )は、国際自動車連盟(FIA)の定めるグループ6(プロトタイプレーシングカー)規定に合わせポルシェが製作したレーシングカーである。デビューは1976年。

※wiki引用

ポルシェ・936

デ・トマソ・パンテーラ

パンテーラ(Pantera )は、デ・トマソの三作目のスーパーカー。1960年代を代表するレーシングカーフォード・GT40の構造的特徴をイメージした、イタリア製のボディにアメリカ製の大排気量エンジンを搭載した、デ・トマソとフォードによる伊米合作のスーパーカー

※wiki引用

デ・トマソ・パンテーラ

フェラーリ・512BB

512BBは、イタリアの自動車メーカーフェラーリが1976年から製造販売したスポーツカーである。1981年に512BBiにマイナーチェンジされ、1984年テスタロッサにバトンタッチするかたちで生産を中止した。現行当時はフェラーリ生産車のフラグシップであった。日本国内でデビューした当時はスーパーカーブーム絶頂期で、ランボルギーニ・カウンタックと肩を並べて、当時の少年達に最も人気が高い自動車の一つとなった。

※wiki引用

フェラーリ・512BB

ランボルギーニ・カウンタックLP500S

カウンタック(Countach )はイタリアのランボルギーニが製造していた自動車(スーパーカー)である。
Countach(クンタッシ)とは、イタリア北西部ピエモンテ地方の方言で「驚き」を表す言葉。

※wiki引用

ランボルギーニ・カウンタックLP500S

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。