『ガンプラり歩き旅』その14 ~劇場版オリジナルメカのキット登場!~

『ガンプラり歩き旅』その14 ~劇場版オリジナルメカのキット登場!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第14回は、、ホワイトベースの映画版新戦力”メカ”を紹介!


劇場版映画『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』(1982年)冒頭で、キャメル艦隊に向かって果敢に攻撃する、セイラのコア・ブースター006

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。
今回は、ガンダムブームの真っただ中で、劇場版映画のために新たに設定され登場した、 セイラとスレッガーの愛機、コア・ブースターの1/144キットの紹介です!


コア・ブースター 1/144 1982年8月 300円

ボックスアート ガンプラなのを主張したいのは分かるが、背後霊みたいになってるガンダム

田舎のキャバレーのホステスが、ひょんなことから東京の銀座のクラブへ出て働くことになったんで、いろいろじっくり考えた上で「こんな安っぽいドレスじゃ田舎者丸出しよ! 都会ならもっとシックに、上品な衣装で接客しなきゃ、店のイメージを損ねるわ!」と考えすぎて、選んだドレスコードが地味になり過ぎて、それが店では異色過ぎて、入店当初はキャッチーだったんだけど、在籍2年も経つと、ただの「地味なキャスト」扱いを受けるようになりまして的な。

劇場用映画『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』(1982年)公開から半年弱で、ようやく映画オリジナルのメカ、コア・ブースターが1/144で登場。

映画版を観た人なら、誰もが買いたくなるのも道理で、ここまでで既に、ザクレロやグラブロどころか、ドダイまで商品化されてそれなりに売れてきた実績があるので「映画版新メカ」「主役側のメインメカ」「印象的な後期レギュラー、スレッガーが、新作画の映画で特攻殉職する名場面の主役メカ」とくれば、売れない、売らないわけもなく、それでも念には念を入れて、Gアーマー版ではいろいろ納得もコンセンサスも得られなかっただろう「それなりにリアルな出来で適度な大きさの、1/144コア・ファイター」もセットで同梱させておくという盤石な商品仕様。

2機編隊でドム部隊に立ち向かうコア・ブースター

それでも、メカのガンプラではガウ攻撃空母に継いでのノンギミックモデルであったからか、映画版では華やかだった立ち位置も、その後の歴史の中で、テレビ版のGアーマーと奪い合いになり、どちらも設定上での後継開発種は生まれるんだけど、オリジナルの評価自体は、Gアーマーとは最終的には立場が逆になって、今ではもはや、1/144でのリメイクも、1/100での正式キット化も一度もないという。

まぁ劇場用映画『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』(1981年)『めぐりあい宇宙編』版のみでいいなら、この旧キットで充分課題はクリアしているので、現代で変にアレンジされてリファインされる必要もないというのはある。

機体ナンバー006はセイラ機。スレッガー機は005

また、1/100キット化が一度もないというのは、メカ人気の有無以前に、ガンダムのコアブロックシステムの設定的解釈のズレの問題などから、現行の、MGガンダムに付属しているコア・ファイターなどを基準にしてコア・ブースターを設計すると、当初の映画版よりも、サイズがかなり小さくなってしまって、ガンダムとの対比に違和感が出てしまうからというのも、現代での扱いのデリケートさの一因になっていると思われる。

印象は薄いが、既に映画『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』でも、水中の敵やドム相手に、善戦をしていた演出がある

それを証明するかのように、コア・ブースターのデザインの源流になった、GメカのGスカイイージーの立体化(現代のMGやHGUCなど)に関しては、当時のアニメのコアブロックシステム概念と「アニメの二次元の嘘」と、現代の精密設定再現プラモデルとの隙間を埋めようと、コア・ファイターとGメカBパーツの間に、なんか末広がりの謎下駄パーツを履かせて無理矢理戦闘機形態をでっちあげているけれども、やはり先端のコア・ファイターの小ささからくる違和感はぬぐえず、機体前方から後方へかけてのすらっとしたシルエットにはならない現実があったりする。

コア・ブースターの場合、Gメカほどには制限はないが、逆に全体のシルエットを優先すると、同じスケールのガンダムと並べた時に、『めぐりあい宇宙編』でのサイズ比にならず小さすぎてしまい、逆に全長や機体全体のサイズを基準にすると、やはりGスカイのように、先端のコア・ファイターだけ小さすぎるという結果を招いてしまうからであろう。

激戦続くソロモンで、スレッガーのコア・ブースターが進撃する!

そういう意味でも、今回紹介する1/144コア・ブースターは、この時期のガンプラの、良い意味での割り切りのよさ(それは1/144 Gアーマーの、Gスカイ用のコア・ファイターのでかさにも通じる)と、ガンプラクオリティの高まりが一致した幸福なキットであり、シンプルかつ説得力のあるシルエットとディテールが同居した、80年代のガンプラの中でも、傑作の一角を担う商品に仕上がっている。

キットは一分の隙もない完成度

商品バリューを高めるコア・ファイターのオマケも、こちらもほどよい出来で、着陸脚輪もしっかり付属しており、コア・ブロックに変形こそしないものの、パーツ精度もよく、これはジオラマやブンドド遊びなどで、遡ってテレビ版初期アイテムとも絡ませられるので、商品の価値上昇に一役買ったのではなかろうか(当時)。

着陸脚こそないが、底面のディテールも丁寧に再現されている

アニメ劇場用映画版に登場した時は、『めぐりあい宇宙編』からは、スレッガー・ロウ中尉が005、セイラ・マスが006と、機体脇にナンバーが入り差別化を図ったが、これらなどのアニメ内処置は(『めぐりあい宇宙編』新作画部分での、量産型ゲルググや旧ザクなどの注意書き描写追加なども含めて)当時のガンプラ製作の、リアル志向をフィードバックさせた仕様であるともいえる(同じ理由で『めぐりあい宇宙編』では、カイとハヤトのガンキャノンも、108、109とナンバリングが胸や足首などに入れられた)。

キットには、1/144同スケールのコア・ファイターが付属

ただし、この時期のガンプラでは、せいぜい「リアルタイプシリーズ」が謎の「注意書きデカール」を売りにしていたぐらいで、基本、特に1/144シリーズでは、ナンバリングなどのデカールは付属していなかったため、キットのままだと、ナンバリングがない『哀・戦士編』版として納得妥協するか、自作で005と006のデカールを作るか、面相筆でナンバリングを塗装するかしないと、『めぐりあい宇宙編』版にはならないという悩みどころもある。

このコア・ファイターは、着陸脚もあり、ディテールやプロポーションも、イマドキの1/144キットのコア・ファイターにひけをとらない

キット製作に関しては、なまじベースカラーがホワイトであるため、他のキャラクターレッドやミディアムブルーが、筆塗装ではみ出した時のリタッチが事実上不可能で、なおかつ淡泊な塗り分けの本体とは真逆に、事実上2機あるコア・ファイターの塗り分けが死ぬほど面倒で、意外と手間がかかって疲れた作業となりました。

6個のバーニアノズルが並ぶ背面

一応、コア・ファイターも別個に作っておくのだけれども、むしろ1/144 コア・ファイターって、後のHGとかHGUC 021とかのガンダムに付属している奴より、こっちの方が出来が良くってカッコいいんじゃないかなって、まぁ懐古厨の遠吠えなんですけど、大河さんそう思っちゃったりしちゃったりなんかして。

Gスカイを元ネタにしつつも、ガラリと印象を変えた優雅なデザインラインが特徴的

というわけで、なんの芸もひねりもなく、完成しましたコア・ブースター。
劇場用映画版でのコア・ブースターの出番は、もちろん全カット新作画なんで、品のあるメカの印象が、このキットにも残っているといえばそうなんだけど……なんていうか、当時は予想できなかったぐらい、30年以上も不遇のメカなのです。

市川大河公式サイト

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。