陽気なカウボーイが捲き起こすニューヨークの西部劇『警部マクロード』

陽気なカウボーイが捲き起こすニューヨークの西部劇『警部マクロード』

西部の田舎町からやって来たカウボーイが、ニューヨークの街中で馬に乗って暴れまくる。当のアメリカ人たちもビックリの時代遅れの装いで、70年代に刑事コロンボと人気を二分した『警部マクロード』について語っていきましょう。


警部マクロードってどんな番組?

1970年~77年にかけて、7シーズンに渡ってアメリカNBCで放送された、クライム・サスペンスと西部劇をを足したような、痛快なアクションドラマです。

1970年にパイロット版「ミスアメリカ殺人事件」が製作され、シーズン1は60分ものの作品として放映されましたが、シーズン2以降は「NBCミステリームービー」という2時間枠で、4つの作品を月に1回ずつ放映するというものの一つとして放映されました。
因みに同枠の他の作品には、「刑事コロンボ」「署長マクミラン」「マッコイと野郎ども」などがあります。

日本では、シーズン1は『マクロード警部』としてNETテレビ(現在のテレビ朝日)で放映、シーズン2以降はNHKで放映され、かなりの人気を博しました。
アメリカでの人気も非常に高く、放送終了から12年も経った1989年には、『The Return of Sam MacCloud』(帰ってきた警部マクロード)が製作放映されています。

ストーリー

ニューメキシコ州タオスから、ニューヨーク市警に研修でやって来た警部マクロードが、大都会の最新の捜査方法や、官僚的なルールを完全に無視し、独自の野性味溢れる型破りな捜査方法で、ニューヨーク市警や周囲の常識的な偉いさんを巻き込みながら、事件を解決に導くという、痛快ポリスアクションです。

シリーズ開始当初は人の心理の裏を描いた、ペーソス感のある、大人しめなエピソードが多かったのですが、マクロードのキャラが立つにつれ、次第に西部劇的で、コミカルなアクション度合いが増して行きます。

カウボーイハットにシープスキンのコート、ウェスタンブーツに45口径のマグナムという出で立ちで、犯人を追って、駐車中の路線バスや消防車を拝借したり、セントラルパークやマンハッタンの街中を馬に乗って駆け回るという、現在観ても画的なインパクトの大きい作品になっています。

ニューヨーク市警の組織捜査では、証拠の有無、命令系統の徹底が絶対的。また古参の刑事は、容疑者の職業や前歴によって判断しがち。
でもマクロードは違います。容疑者が犯行を否認すれば、人を信じ、自分の推理や洞察を信じ、命令指揮系統にお構いなく、独自の捜査で事件を追います。

しかもその根拠が、ほとんど勘。
刑事としての読みと言えば、もう少し聞こえが良いでしょうか。
しかし馬やコヨーテ、ガラガラヘビを友人として育った、西部男の勘はひと味違います。事件の本質や真犯人を見極める力は、ほとんど本能と言ってもいいでしょう。破天荒な行動力と相まって、長期間に渡って人々に愛されるシリーズになりました。

ドラマの舞台もニューヨークに留まらず、ニューメキシコやテネシー、コロラド、ハワイなど、アメリカ全土に渡る他、ロンドン、パリ、モスクワ、シドニー、メキシコなど、世界各国を股にかけての活躍です。
しかもどこへ行っても西部男は西部男。マクロードらしさを発揮して、各国の関係者を困惑させながら大暴れする様が、痛快かつ明快で、視聴者の高い支持を得たのです。

キャスト

サム・マクロード警部:デニス・ウィーバー

日本語版の吹き替えは宍戸錠さん。見事にはまり役でした。

ニューメキシコ州タオスから研修のためニューヨーク市警に配属された警部。(実際は保安官補)そもそもは、ニューヨークに証人を護送中に逃げられ、そこで出くわした殺人事件を勝手に捜査して解決に導いたのがきっかけ。(パイロット版・ミスアメリカ殺人事件)
都会の慣習やルールよりも自分のやり方を重視。人情に厚いお人好しで、誰が相手でもハッキリものを言い、ユーモアに溢れ、女性には優しいジェントルマン。

デニス・ウィーバーは、シリーズ開始当初40代半ば。並外れた運動神経の持ち主で、馬に乗るのはもちろん、カーチェイスも、馬車の屋根の上での殴り合いも、高層ビル屋上での格闘も、ヘリコプターでの宙吊り移動も、スタントマンを使うことなく、全て自分で演じたそうです。

1959年名作ドラマ「ガンスモーク」でエミー賞を受賞。スティーヴン・スピルバーグの監督デビュー作「激突」の主演でも有名ですね。

スピルバーグ監督の「激突」

デニス・ウィーバーはマクロードについて、こう語っています。

ピーター・B・クリフォード刑事部長:J.D.キャノン

日本語版吹き替えは加藤武さん。マクロード相手にカリカリした様が最高でした。

ニューヨーク市警の官僚的な捜査官で、マクロードの直属の上司で、実は一番の理解者。マクロードの破天荒な振る舞いに対して、ニューヨーク市長や市警本部長から小言を言われるので、マクロードには常にガミガミ言うハメに。しかし全く言う事を聞かないマクロードにカンカンになる、という件のやり取りが、ドラマの人気の一つにもなっています。

J.D.キャノンは「暴力脱獄」や「逃亡者」でも知られていますが、マクロードについて「これほど夢中になれるドラマに出会った事はない」と、熱く語っていたそうです。

ジョー・ブロードハースト刑事:テリー・カーター

ニューヨーク市警所属の黒人刑事。保守的で真面目な若手のホープという位置づけですが、マクロードと相棒を組んだ結果、騒動に巻き込まれ、失態を晒す事もしばしば。
テリー・カーターは「宇宙空母ギャラクティカ」などで知られていますね。

クリス・コフリン:ダイアナ・マルドー

マクロードの彼女。コラムニストでニューヨーク警察本部長のいとこ。自立心の強い都会のレディーです。
ダイアナ・マルドーは、「新スタートレック」や「LAロー七人の弁護士」などで知られています。

キュートでコミカルな婦警さんとして、テリー・ガーも好演。

映画『マンハッタン無宿』との関係

1968年製作、ドン・シーゲル監督、ハーマン・ミラー脚本、クリント・イーストウッド主演の映画『マンハッタン無宿』という映画がありました。

クリント・イーストウッド演じる、アリゾナ州のクーガン保安官がニューヨークに派遣され、ニューヨーク市警の官僚主義と戦いながら、独自の手法で犯人を追い詰めていくという、大都会のロンサムカウボーイもの。
実はこの『マンハッタン無宿』が、『警部マクロード』誕生の大きな鍵になっているのです。

クリント・イーストウッドのニヒルでクールなキャラクターは、後にドン・シーゲル監督の『ダーティーハリー』へと昇華され、大都会のカウボーイという設定は、脚本家ハーマン・ミラーの製作指揮のもと、『警部マクロード』へと二分化していくのです。

ニヒル&クールでワイルドさを極めたダーティーハリーに対し、陽気でお人好しで人情に厚いマクロードの対比は、1つの映画から生み出されたものとして、興味深いですね。

ハーマン・ミラーの長年の推敲によって生み出されたマクロードというキャラクターが、デニス・ウィーバーの役への惚れ込みによって、より人間味を深めたことで、シリーズが長期に渡って人気を博し、成功を納めた要因となったのでしょう。

大都会とカウボーイという対比の面白さだけではなく、ウィーバーやキャノンら、出演者達の情熱が、40年以上経った現在観ても色褪せずに、面白い作品に仕上がっている理由なのかもしれませんね。

Amazon | 警部マクロード DVD-BOX 1 -TVドラマ

デニス・ウェーバー, J・D・キャノン, テリー・カーター, ダイアナ・マルドー, ケン・リンチ, ロバート・デイ, ダグラス・ヘイズ, アレックス・マーチ, レスリー・スティーブンス, グレン・A・ラースン 海外TVドラマ、日本のTVドラマのDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。

関連する投稿


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


BS12 トゥエルビにて「OK牧場の決斗」「明日に向って撃て!」など名作西部劇が一挙放送!!

BS12 トゥエルビにて「OK牧場の決斗」「明日に向って撃て!」など名作西部劇が一挙放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、10月4日より「OK牧場の決斗」「明日に向って撃て!」など名作西部劇が一挙放送されます。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。