昔からある街の潰れない謎の?お店??

昔からある街の潰れない謎の?お店??

昔は有名だった商店街でも、今やシャッター街化してるのに、昔から街にあるお店で客がいるのを見たことないのに、潰れず営業している謎のお店を色々調べてみました。


謎?

お客さんが入っているのを1度も見たことない!むしろ、お店の人も、いるのか分からない!
よく経営成り立ってるよな?ってお店ありませんか。
何処の街にも1軒位はあるんじゃないですか?
私の住んでる街にも何軒かあります。飯食っていけるのかとか?余計な心配をしつつも気になり色々と調べてみました。

謎のテーラー

私の住んでる街にある謎のテーラー。
子供の頃、友達同士の会話でも『テーラーのそば!』っても通じませんが『謎のテーラーのそば!』と言うと通じる・・・
謎のテーラー(注文紳士服)屋さん。

1度スーツの直しを持って行ってみました。
店の奥から爺さんが出てきて対応してくれ、直しヶ所を言ってから、暇だったので色々と探ってみました。
結論!
仕事の9割が直しの仕事で、残り1割が、馴染みの固定客がいるそうです。
また持ち家でお店も兼業で、年金と奥さんがパートしてるから大丈夫との事です。

古本屋

開店当初は(40年以上前)貸本屋さんでしたが、時代の流れで、今や図書館も充実してるせいか、古本屋に代わってました。
古本屋さんが潰れない理由は調べたら・・・
お店での販売はオマケみたいなもので、
メインは古本屋同士のプロの市場での売買だそうです。
目利きが重要で、骨董に近い、商売らしいです。古い本を安く仕入れて、何倍にも化けるみたいです。
定休日が多いのは市場に行ってるからだとか・・・

金物屋さん

入った事もなければ、お客さんを見たことない、店員さんも見たことない、NO1ではないでしょうか。
調べたら・・・なんでも大手の会社や学校などから大量の注文が一気に入るそうです。
また地主が多く、別にアパート経営などやってるみたいです。

おもちゃ屋

今や子供もトイザらスやデパートの時代、街のおもちゃ屋でも見かけなくなりました。
調べたら・・・在庫も有るけど、基本売れたら仕入れて、玩具は腐らない、とのことでした。

婦人服店

街の婦人服専門店、知り合いの、おばちゃんなんかでもユニクロやH&Mに行くのに・・・

理由は、旦那や嫁が副業やパートをしている。近所のマダムが固定客パターン。

自転車屋

周りの友達でもパンク修理以外で行った事が無いチャリンコ屋。
先日パンクの修理で行ったら、中古高級自転車18000円とかでボロボロの自転車が置いてました。
『誰が買うんだ!!』今日日、ホームセンターで新品が1万円で買えるのに。

で潰れない理由は・・・パンク修理がめちゃ儲かる。1000円で原価5%位。
地域の自転車を使う会社(銀行・郵便局)などと提携してる為だそうです。

街の電気屋

多分、周りの人でも近所の電気屋さんでテレビや冷蔵庫・洗濯機など家電を買った方って、いるのでしょうか?
私の周りでは聞いたこともありません。
潰れないのは、なぜ?理由は?・・・大手量販店の下請けメンステ及び配送など。
あとは修理依頼だそうです。

眼鏡屋

潰れない理由は・・・メガネのデザインがほぼ完成されてるので数年前のデザインのものでも問題なく販売できるから、仕入れに悩まない。
原価がめちゃ安い。人手がいらない。割とリピーターが多い。

場末のスナック

地域に1軒や2軒はありませんか?子供の頃からあるスナック!
ママさんも40年位やってて年齢不詳・・・恐らく70歳は越えてるであろう、スナック。
気になり聞いてみました。
まず人件費がかからない、1人で十分だし、
長くやってる分、地元の常連さんもいるので、やっていけるとの事でした。

おばさん、だろうが、御婆さん、だろうがカウンターでお酒のお相手をしてくれるのはスナックなんです❢

写真屋

携帯やスマホが無い時代には現像などでお世話になりましたが、もう何十年も行った記憶がありません。
維持できる理由は・・・成人式・七五三・結婚式・学校などイベントの撮影で、何とか維持していけるみたいです。

布団屋

まあ布団も近所の布団屋では買わない物の1つではないでしょうか。

経営が成り立つ理由は・・・冠婚葬祭や学校の合宿の際などに利用する貸布団。
布団の打ち直しなどみたいです。

たまに、こうゆう店も・・・

バブル絶頂期ワイハに進出した『マハラジャ・ハワイ店』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代『ホスト』が好んで着たオーダースーツの世界!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代『ホスト』&『お水』の人が愛したオーダーシャツの世界!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代VIPに愛されたコートの世界! - Middle Edge(ミドルエッジ)

既に何屋なのか謎?

近所で気になるシャッターを見つけた - ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド

関連するキーワード


お店 潰れない

関連する投稿


昔ながらの商店街、立ち並んでいたのはこんなお店!

昔ながらの商店街、立ち並んでいたのはこんなお店!

大規模ショッピングセンターやコンビニ、ネット通販が全盛の現代、昔ながらの商店街はすっかり姿を消してしまいました。活況を呈した商店街、こんな店が立ち並んでいましたよね。


気が付いたら・・・もう無いんだね!中華雑貨専門店『大中』!!

気が付いたら・・・もう無いんだね!中華雑貨専門店『大中』!!

昭和の雑貨屋さん好きなら1度くらいお店に入った事があるのではないでしょうか中華雑貨専門店の「大中」、当時は横浜中華街や渋谷にもあり、中学生時代に彼女とのデートなどで、よく行ったものでした。


外出先・出先では当たり前に使っていたピンク電話!!(裏技も含めて)

外出先・出先では当たり前に使っていたピンク電話!!(裏技も含めて)

昔は喫茶店や飲食店など、どこにでも置いてあったピンク電話(特殊簡易公衆電話)。携帯電話の普及と共に利用する方もへり置かなくなったお店も増えてきました。そんなピンク電話の思い出でも・・・


プロレスラー(引退も含む)が経営なんかをしちゃってるお店!!

プロレスラー(引退も含む)が経営なんかをしちゃってるお店!!

プロレスラーは肉体を極限までに使う非常に過酷な仕事。それ故に定年近くまで勤めるのは困難を極めます。 食事やお酒が好きな人が多いのもプロレスラーの特徴。第2の人生として飲食のお仕事を選んだプロレスラーのお店を紹介します。


昔のファミコンが楽しめる【お店やバー】

昔のファミコンが楽しめる【お店やバー】

おっさんをターゲットにした、ファミコンで遊べるバーやお店は、数年前からありました。しかしファミコンは家庭用ゲーム機の為、商用利用は法的にアウトらしいです。合法的なお店や、ゲーセンでマリオが遊べるお店など、まとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。