ピンク電話とは?

特殊簡易公衆電話
正式名は特殊簡易公衆電話(とくしゅかんいこうしゅうでんわ)というみたいです。
1959年(昭和34年)、初の特殊簡易公衆電話機であるピンク電話が登場しました。
飲食店などの店内に店舗の運営者などが設置する公衆電話サービスである。
硬貨収納等信号送出機能を付加したアナログ固定電話回線に料金回収機構を持った電話機を接続するもので、対応電話機の多くがピンク色であることからピンク電話とも呼ばれる。
ピンク電話誕生前は

ダイヤル式黒電話 料金箱付
黒電話に料金箱を取り付け、「貸電話」とした、いわば私設公衆電話のようなものも登場し、多くの人に利用された。

スケルトンのピンク電話
お店が管理
料金の回収は店舗等の運営者が行い、それにより電気通信事業者から請求される基本料金・通話料金を支払う。通話料金は公衆電話料金が適用される。
不便なことも

番号案内
現在はそんなことありませんが当時はPHS・携帯電話には、かけれない不便な事も。
また、この電話機から「104」番号案内のご利用はできません。などシールが貼ってあります。
実際には着信はするが発信側の声は相手に聞こえないそうです。
裏技①

104の番号案内などは、使えないとされていましたが、私がよくやっていた方法は、
104に電話をかけて、相手が出たら、普通は送話器側に話しかけるところを逆の受話器側に話しかけると相手に聞こえます。
つまり104にかける場合、喋るのも、聞くのも受話器側1つということです。
だから電話器をクルクル半回転させながら通話すれば104と会話が出来ます。
携帯電話がない時代、喫茶店など出先で番号案内を利用する時は、電話をクルクルさせなが、104を利用していました。(かなり挙動い奴だと思われたかもしれませんね)
昔は緊急も鍵が必要
画像が見にくいですが、確かに110・119・0120番にはかけれないとシールが貼ってありますね。

「KS鍵」
かつてこの機種は110・118・119へ通報する場合やフリーダイヤルは専用の「KS鍵」でスイッチを切り替えないと一方通行の通話しかできなかった。(緊急なのに)
1990年頃までのPてれほんシリーズは緊急通報用のボタンがあるので通話は可能であったが、最近の機種ではダイヤルトーンファースト方式が採用されているため、KS鍵を利用せずとも110 / 119への発信が可能である

NTT 675P-VB ピンク電話
裏技②犯罪?

私が高校生の時の話ですが、当時、新宿は歌舞伎町の喫茶店でバイトをしていました。
同伴喫茶もやってる店で、オーナーは深夜帯にしかきませんでした、昼間は私と5コ上の先輩だけで、その先輩がセコくてレジのお金はチョロまかすし、ピンク電話からも小銭を抜いていました。
見ていると、ピンク電話を逆さにしてガチャガチャ振り戻すと、返却口から小銭が出てきていました。それを何度か繰り返していました。
場所柄利用者が多かったせいか、毎回千円くらい抜いていたと思います。(10円玉100枚・・・)
その先輩『オーナーには言うなよ!』と口止めしてはいたけど口止め料代わりに、たまに奢ってくれるなら黙っていたけど、何も無いのでオーナーにチンコロ(密告)しておきました。
後日、先輩はボコられ給料無しでクビになりました。
皆さんも悪さする時は周りにも・・・じゃなくて。決してマネをしてはいけません、犯罪ですので。

ピンク電話 返却口
この返却口から出てきたのです。
ピンク電話のある風景
昭和のタバコ屋さん、ピンク電話を置いているお店もありました。
鉄輪バス待合所だそうです。
くるまやラーメンさんだそうですが、よく温泉旅館などで、こんな光景を目にしたことないですか?
う~ん、なんて味がある喫茶店なんだろう・・・
船橋市某公共施設に現役であるそうです。
昔はこんな、専用台が有ったような・・・
観光地などに行くと電話ボックスなんだけど中はピンク電話って事、よくありました。
何故だったんだろう・・・
最後に・・・

ナンバーディスプレイ対応のPてれほんS
いかがだったでしょうか?
スマホを持っているけど、出先でピンク電話を見つけると、何故かホッとする今日この頃です。
夏の風物詩と言っても過言でない!!『水着美女のビールのポスター』何故消えた!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
中学生の頃は履いていたWrangler(ラングラー)ジーンズ!!消えたの!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
知らないの!?遅れてる~昭和の物がドンドン進化している事!! - Middle Edge(ミドルエッジ)