70年代に突然ブームを巻き起こしたシンガーソングライターたち。メロディのはっきりしたナイーブな曲は今の時代にもピッタリです。

70年代に突然ブームを巻き起こしたシンガーソングライターたち。メロディのはっきりしたナイーブな曲は今の時代にもピッタリです。

自作自演のミュージシャンは古くからいましたが、シンガーソングライターという言葉は70年代になってから作られました。70年代初頭に突然巻き起こったシンガーソングライター・ブームの先駆けであるジェームス・テイラーをはじめ、70年代のシンガーソングライターを代表する美しい楽曲をご紹介します!


シンガーソングライター

今更改めて言う程のものでもありませんが、シンガーソングライターとは、自分で歌う曲の、作詞、作曲を自分自身で手掛けるミュージシャンのことをいいます。
そもそも、ポップ・ミュージックの世界では、曲を作ることと歌うことは分業で行われていました。それは、アメリカやイギリスそして日本でも同じです。それが60年代になると自分で曲を作り、歌うといったミュージシャンが現れます。
その代表的なアメリカのミュージシャンといえば、ボブ・ディランでしょう。

「風に吹かれて」「時代は変る」「ミスター・タンブリン・マン」「ライク・ア・ローリング・ストーン」など多くのヒット曲で知られるボブ・ディラン。レコードデビューは、1962年3月のアルバム「ボブ・ディラン」でした。

ボブ・ディラン

更にイギリスからは、ビートルズがデビューし、大旋風を巻き起こします。

1962年10月5日にレコードデビューした説明不要の世界的に有名なロックバンド、ビートルズ。

ビートルズ

しかし、ボブ・ディランにしろビートルズにしろ60年代に活躍したミュージシャンの多くは自分たちで曲を作ってはいましたが、シンガーソングライターとは呼ばれていませんでした。まだ、60年代にその言葉はなかったのです。
シンガーソングライターという言葉が出てきたのは70年になってからのことで、そのきっかけはアメリカでジェームズ・テイラーが注目されたことから始まります。
60年代に自分たちで曲を作っていたミュージシャン達、特に60年代後半の作品はベトナム戦争などの影響もあり、平和や革命、または怒りといった大きなテーマを主にするものが多くを占めていました。それが70年代に入ると、そういったものとは一線を画し、身のまわりの出来事や自分の内情をさらけ出したナイーブな作品が出てきます。シンガーソングライターのブームが静かにはじまりました。

ジェームス・テイラー

シンガーソングライターという存在そのものを知らしめることになった1970年の名作「スウィート・ベイビー・ジェイムス」です。これはジェイムス・テイラーの2ndアルバムにあたります。
デビューはビートルズが運営していたアップル・レコードから1968年に発売された「ジェームス・テイラー」ですが、残念ながら当時は話題になることはありませんでした。

アルバム「スウィート・ベイビー・ジェイムス」は、プライベートな体験を題材に人々の悲哀を描き出すというナイーブな内容となっていますが、メッセージ性がなくても受け入れられるということを証明してみせました。
本作に収録されており、ジェームス・テイラーの代表作のひとつである「ファイアー・アンド・レイン」は、友人の自殺を綴った作品と言われています。

翌1971年には、キャロル・キングが作ったシングル「君の友だち」が世界的に大ヒットしています。

1970年発売

1.スウィート・ベイビー・ジェイムス - Sweet Baby James
2.見よ、こはそも如何に - Lo And Behold
3.サニー・スカイズ - Sunny Skies
4.スチームローラー - Steamroller
5.カントリー・ロード - Country Road
6.おゝ、スザンナ - Oh, Susannah
7.ファイアー・アンド・レイン - Fire And Rain
8.花 - Blossom
9.天国のように - Anywhere Like Heaven
10.ベイビーにキスを - Oh Baby, Don't You Loose Your Lip On Me
11.スイート・フォー・20G - Suite For 20 G

スウィート・ベイビー・ジェイムス

キャロル・キング

キャロル・キングといえば、「君の友だち」ですね。多くのミュージシャンがカバーしている大名曲です。

そのキャロル・キングは、作曲家として1960年代から既に知られる存在でした。しかし、一般的に知られるようになったのは1971年のアルバム「つづれおり」が大ヒットしたことによります。このアルバムは、全米で15週連続1位となり、その後は約6年にわたってチャートにランクインしていました。
ジェームス・テイラーが歌って大ヒットした「君の友だち」のオリジナルが収録されているのもこのアルバムです。
因みに、作曲家だったキャロル・キングに自らも歌うよう勧めたのはジェームス・テイラーだそうですよ。

60年代には、自作自演のミュージシャンというと、フォーク、ロックを問わずギターを弾いていることが多かったのですが、キャロル・キングはピアノを弾いていました。
キャロル・キングによってポップミュージックの世界でピアノがメインの楽器として注目されることにもなりました。

1971年発売

1.空が落ちてくる - "I Feel the Earth Move" 
2.去りゆく恋人 - "So Far Away" 
3.イッツ・トゥー・レイト - "It's Too Late" 
4.ホーム・アゲイン - "Home Again" 
5.ビューティフル - "Beautiful" 
6.ウェイ・オーヴァー・ヨンダー - "Way Over Yonder" 
7.君の友だち - "You've Got a Friend" 
8.地の果てまでも - "Where You Lead" 
9.ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー - "Will You Love Me Tomorrow?" 
10.スマックウォーター・ジャック - "Smackwater Jack" (Goffin, King) 
11.つづれおり - "Tapestry"
12.ナチュラル・ウーマン - "(You Make Me Feel Like) A Natural Woman"

つづれおり

エルトン・ジョン

ジェームズ・テイラーが注目されたことに続き、アメリカではキャロル・キングが大活躍しましたが、イギリスでは何と言ってもエルトン・ジョンでしょう。
エルトン・ジョンとキャロル・キングが注目されたことで、シンガーソングライターといえばピアノというイメージが出来ました。
この時期のエルトン・ジョンを代表するアルバムと言えば、1970年発売の2ndアルバム「僕の歌は君の歌」です。原題はシンプルに「Elton John 」ですが、邦題は同名の大ヒットしたシングルに合わせてあります。

1.僕の歌は君の歌 - Your Song
2.君は護りの天使 - I Need You to Turn to
3.パイロットにつれていって - Take Me to the Pilot
4.ルイーズに靴紐はない - No Shoe Strings on Louise
5.ハイアントンの思い出 - First Episode at Hienton
6.60才のとき - Sixty Years on
7.人生の壁 - Border Song
8.驚きのお話 - The Greatest Discovery
9.檻の中に住みたくない - The Cage
10.王は死ぬものだ - The King Must Die

僕の歌は君の歌

エリック・ジャスティン・カズ

最後に、大ヒットしたというわけではありませんので知る人ぞ知るといった感じではありますが、70年代のシンガー・ソングライター・ブームの真っ只中で発売された1972年のアルバム「イフ・ユアー・ロンリー」をご紹介します。
アーティストはエリック・ジャスティン・カズ。エルトン・ジョンやキャロル・キングに比べると知名度では1歩も2歩も引けをとりますが、作品は最高です。
ジャズ・ミュージシャンによる洗練された演奏で奏でられるフォーキーなサウンドは、エリック・ジャスティン・カズのみならず、70年代のシンガー・ソングライターの代表作といえます。

1972年発売

1.クルーエル・ウィンド
2.イフ・ユアー・ロンリー
3.テンプテイション
4.タイム・ハズ・カム
5.トゥナイト、ザ・スカイズ・アバウト・トゥ・クライ
6.クライ・ライク・ア・レインストーム
7.マザー・アース
8.ウェン・アイム・ゴーン
9.サムデイ、マイ・ラヴ・メイ・グロウ
10.クライスト、イッツ・マイティ・コールド・アウトサイド

イフ・ユアー・ロンリー

60年代後半の、今にも暴動を起こしそうなロックに対するアンチテーゼのような「シンガーソングライター」。しかし、時代は繰り返す!70年代後半にはシンガーソングライター・ブームのアンチテーゼのようにグラムやパンクといった新しいロックが出てくることになるんですね。

ただ、70年代の音楽と言うのは、今の時代にはピッタリのように思えます。聴いていてとても心地よいです。お試しください。

関連する投稿


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

最高にカッコいいアルバムジャケットはどれか?好みは様々でしょうが、ローリング・ストーン誌が選んだランキングは確かにカッコいいものばかり。ぜひ覗いてみてくださいっ!


ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

米国カリフォルニアの企業「ジュリアンズオークション」が、伝説的なミュージシャン/アーティストのアイコニックなギターや着用アイテム等が多数出品されるオークション「PLAYED, WORN, & TORN II」の開催を発表しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。